【稲取】初心者でも安心の簡単コースでネコザメに会いに行こう! 閲覧無制限
稲取はこんなところ
温泉、金目鯛、つるし飾り雛などで、全国的にも有名な温泉地、稲取。
車だと、東京から東名高速、国道135号を通って約3時間、賑やかな温泉街を通り抜けた奥に稲取マリンスポーツセンターがある。ここを拠点に、目の前の海に潜ることになる。
20m×8mのダイビングプールなどもあり、施設はとても充実している。
日帰りももちろん可能だが、のんびり温泉宿で一泊というのもいいだろう。
フィッシュウォッチングで楽しむ! 稲取「藤三」
海の見どころ
ダイビング施設の目の前が海という恵まれた環境で潜るので、体力的にも楽である。
海は穏やかで、水深も浅いのでストレスなく潜れる。
水中にはガイドロープやブイがあるので、ナビゲーションもしやすく、初めてのバディダイビングで不安な方は、この海で練習をしてみるのもいいだろう。
水中は白い砂浜が広がる場所もあり、泳いでいてとても気持ちがいい。生物も多く、高確率で見られるカメやネコザメなどの大物と遭遇したり、クマノミやウミウシなどのマクロ生物にも会えるので、フォト派の方にもおすすめだ。
BuddyDive的
おすすめコース
1.エントリーしてゴロタを進む
エントリーして、ゴロタをまっすぐ進もう。ガイドロープがあるので安心だ。
2.「1」のブイを確認
▼CHECK
3.さらに進み「2」のブイを確認
ここから左に進むとガイドロープはないが、ナビゲーション練習用の「8」のブイがある。
今回はこのまままっすぐ進もう。
▼CHECK
4.「3」のブイを通過
▼CHECK
5.「5」のブイを右に曲がる
「5」のブイを確認したら、ガイドロープに沿って右に曲がろう。
▼CHECK
6.「7」のブイを曲がり、「6」のブイを確認
「7」のブイを曲がり、ガイドローブを進むと、次は「6」のブイが確認できる。
▼CHECK
7.「6」のブイを右に曲がると、メインのガイドロープに戻る
「6」のブイをガイドロープ沿いに右へ。すると、最初に通ったメインのガイドロープが現れるので、そのまま陸へ戻っていこう。
▼CHECK
おすすめコース
ワンポイント・アドバイス
稲取は水深も浅く、流れもなく、水中も白砂のため明るい。そのため、ストレスが少なく潜れるのがまず良い。
ガイドロープがしっかりあるので、迷子になることもない。便利なのが水中のブイだ。
番号が書いてあるので、自分が今どこにいるかをしっかり把握できるし、コース計画も立てやすい。
コンパスナビゲーションエリアがあったり、中性浮力が練習できるエリアもあるので、スキルアップしたいバディと一緒に潜るのもいいだろう。
生物は探すといろいろな種類に出会える。
ぜひ、ウミガメや、冬に多く登場するネコザメに会いにいってほしい。
それぞれエリアが違うので、スタッフに確認してみよう。
注意したいのが、底揺れ。
水深が浅い分、ウネリが入ると結構揺れるので、海況情報をしっかりチェックしてから行こう。
(撮影/むらいさち)
“バディダイビングの海”潜り歩き・おすすめコース攻略法(連載トップページへ)
- 【福浦】シンプルな地形だから初心者でも安心! 人気生物との出会いにも期待♪
- 【石橋】珍しい生物には目印アリ! バディとレアもの狙っちゃう!?
- 【三浦】ナビしやすい海で大きな根をぐるり一周!
- 【城ヶ島】水深浅めのマクロ王国でゆったりロングダイブ
- 【土肥】ビーチポイントなのに沈船! 住み着いているさまざまな生物との出会いも楽しもう
- 【井田】トサカに潜むアイドルたちに胸キュン!
- 【井田】ブルーの世界に広がる魚群! ワイドな景観を満喫
- 【雲見】壮大な地形を豊富なコース取りで楽しむ
- 【獅子浜】アイドルからレアものまで潜む、お宝満載ビーチ
- 【熱海】ボートに乗って5分で、色とりどりの海!〜国内最大級の沈船〜
- 【江之浦】充実のガイドロープ・ダイビング ~待っているのは、ドラえもん!?~
- 【黄金崎】安心のナビゲーション設備! 高確率のネジリンボウに会いにいこう
- 【白崎】海藻の森、季節来遊魚など、季節感あふれる海を楽しめる
- 【すさみ】海中ポストから季節来遊魚まで! 黒潮の恩恵を受けた誘惑だらけの海
- 【伊東】 伊豆屈指のダイナミックな地形と魚群を満喫しよう
- 【稲取】初心者でも安心の簡単コースでネコザメに会いに行こう!
- 【稲取】番号ブイにガイドロープ、中性浮力練習エリアまで揃った充実ビーチでスキルアップ!
- 【菖蒲沢】マクロからワイドまで楽しめる元気いっぱいの遠浅ビーチ
- 【伊豆海洋公園】初心者から上級者まで楽しめる豊富なコース取りで充実ダイビング
- 【日高】四季で変化する海中景観を楽しみながらレア生物を見つけよう!
- 【串本】本州最大のテーブルサンゴで華やかな海中景観を楽しもう