Adviser:Yuta Kawamoto(OCEAN+α CEO)
Photo:Yasuaki Kagii
Text:Tatsuya Nakamura
Introduction

沿岸周辺環境で海洋生物の多様性を育む「藻場」は、
地球温暖化の緩和や海洋環境の保持に必要不可欠な存在として、
いま国際的な感心が高まっている。

なぜ、藻場が注目されるのか?

なぜ、藻場が注目されるのか?

藻場には、アマモ、コンブ、カジメ、ホンダワラなどの
海藻カイソウ海草ウミクサ類が生息。
これらの植物が、温暖化の原因の一つと言われる二酸化炭素(Co2)を光合成により吸収、定着させ、海中には酸素を供給し浅海域の生態系を好転させるという自然の循環を生み出しているのだ。

これをブルーカーボン生態系と呼び、
日本沿岸が置かれた海洋環境保全の対応策として、
見直されているのである。

なぜ、藻場が注目されるのか?

藻場には、アマモ、コンブ、カジメ、ホンダワラなどの
海藻カイソウ海草ウミクサ類が生息。
これらの植物が、温暖化の原因の一つと言われる二酸化炭素(Co2)を光合成により吸収、定着させ、海中には酸素を供給し浅海域の生態系を好転させるという自然の循環を生み出しているのだ。

これをブルーカーボン生態系と呼び、
日本沿岸が置かれた海洋環境保全の対応策として、
見直されているのである。

このような取り組みから分かる事実として、
少なくとも陸域で生活する人間の存在が、
情けなくも大きく関係していること。
しかし、藻場の重要性に気付いたからこそ、
人類が環境問題に対して大きな舵を切り始めた
ことは間違いないと言える。

このような取り組みから分かる事実として、
少なくとも陸域で生活する人間の存在が、
情けなくも大きく関係していること。
しかし、藻場の重要性に気付いたからこそ、
人類が環境問題に対して大きな舵を切り始めた
ことは間違いないと言える。

藻場がにぎる地球の未来

藻場が地球にもたらす影響力は想像以上だ。
現状は、藻場の衰退が進み、そこに生息する
魚介類が激減し水産業にも大きな打撃を与えている。
また日本各地の海で起きている磯焼けの進行。
このような結果から見て分かるとおり、
このままでは人類に与える被害は甚大になると推測できる。

だからこそ、この豊かな日本の沿岸を守ることが、
今できる最優先事項として認識する必要があり、
海が与えてくれる恩恵に対する恩返しでもあると考えるべきなのだ。

藻場がにぎる地球の未来

藻場が地球にもたらす影響力は想像以上だ。
現状は、藻場の衰退が進み、そこに生息する
魚介類が激減し水産業にも大きな打撃を与えている。
また日本各地の海で起きている磯焼けの進行。
このような結果から見て分かるとおり、
このままでは人類に与える被害は甚大になると推測できる。

だからこそ、この豊かな日本の沿岸を守ることが、
今できる最優先事項として認識する必要があり、
海が与えてくれる恩恵に対する恩返しでもあると考えるべきなのだ。

ブルーエコノミーという潮流

日本ほど豊かな海洋資源を持ちながら、それを世界にアピールできていない国は珍しい。なぜなら日本を取り囲む海が持つ可能性や課題について、それほど深く今まで議論が行われてこなかった背景があるからではないだろうか。そのためあってか、海外から見た日本の海のイメージは、おそらく美味しい海産物がたくさんあるといったような、水産によった文脈が強いと思われる。

たとえばレジャーコンテンツの視点から考えてみるとする。藻場の再生により豊かな生態系が好転することは、間違いなくダイビングを含むレジャーコンテンツには欠かせない事実。そして、環境負荷をかけてきた「観光」というコンテンツに藻場の再生活動を含むことで、温室効果ガスの排出と吸収、削減量のバランスから差し引きゼロを目指す「カーボン・オフセット」や「カーボンニュートラル」の促進にも繋がり得る。このように今までとは違った視点から見ることが、社会課題解決の意識を高め、経済の発展を生むとOCEAN+αは考えているのだ。

サスティナブルに海洋産業の発展を目指す「ブルーエコノミー」の価値は、今後さらに広がっていく。だからこそ、今、この瞬間に、ファーストステップを踏み出す必要がある。次世代へ海を、地球を育み繋ぐことの重要性は、観光立国を掲げる我々の責任課題として、最優先に向き合わなければいけない。

ブルーエコノミーという潮流

日本ほど豊かな海洋資源を持ちながら、それを世界にアピールできていない国は珍しい。なぜなら日本を取り囲む海が持つ可能性や課題について、それほど深く今まで議論が行われてこなかった背景があるからではないだろうか。そのためあってか、海外から見た日本の海のイメージは、おそらく美味しい海産物がたくさんあるといったような、水産によった文脈が強いと思われる。

たとえばレジャーコンテンツの視点から考えてみるとする。藻場の再生により豊かな生態系が好転することは、間違いなくダイビングを含むレジャーコンテンツには欠かせない事実。そして、環境負荷をかけてきた「観光」というコンテンツに藻場の再生活動を含むことで、温室効果ガスの排出と吸収、削減量のバランスから差し引きゼロを目指す「カーボン・オフセット」や「カーボンニュートラル」の促進にも繋がり得る。このように今までとは違った視点から見ることが、社会課題解決の意識を高め、経済の発展を生むとOCEAN+αは考えているのだ。

サスティナブルに海洋産業の発展を目指す「ブルーエコノミー」の価値は、今後さらに広がっていく。だからこそ、今、この瞬間に、ファーストステップを踏み出す必要がある。次世代へ海を、地球を育み繋ぐことの重要性は、観光立国を掲げる我々の責任課題として、最優先に向き合わなければいけない。

人類は、築いてきてしまった多くの負の遺産を回収する時代に突入した。
先進国でありながら、美しいサンゴから流氷まで見られる、世界的にも稀有なこの日本の海は、日本人が想像しきれないほどの可能性を未だ秘めている。
海藻・海草類をはじめとした生物の循環が、やがて経済を循環させ、そして地球を循環させる。その可能性の最大化こそが、我々の使命として継続していかなければならいのだ。

人類は、築いてきてしまった多くの負の遺産を回収する時代に突入した。
先進国でありながら、美しいサンゴから流氷まで見られる、世界的にも稀有なこの日本の海は、日本人が想像しきれないほどの可能性を未だ秘めている。
海藻・海草類をはじめとした生物の循環が、やがて経済を循環させ、そして地球を循環させる。その可能性の最大化こそが、我々の使命として継続していかなければならいのだ。

すべては、未来を生きる次世代のために。