環境省主催「国際サンゴ礁年2018最終報告会」に行って来ました! 高校生から大人までサンゴ礁保全のためにやってきたこと
海中に広がる美しいサンゴ。海を愛するオーシャナ読者の皆さんにも、身近な生物なのではないでしょうか。 …
【つづきを読む】(2019.03.14)見た目が美しいだけではなく、さまざまな生物のすみかや海水のCO2濃度調節など、生態系としても重要な役割を持つサンゴ。
ところが近年では、地球温暖化による海水温の上昇、海洋汚染物質などの要因によって、世界的にサンゴの白化現象が進みつつあります。
現在、世界中の58%ものサンゴ礁が、過度の衰退、あるいは危機に直面していると推定されています(参考:「環境省 サンゴ礁の保全取り組み」より)。
今後も同じような状況が続くと、遠くない未来、世界中のサンゴ礁の大半が失われる可能性があると言われています。
これを防ぐため、2018年は国際サンゴ礁年に指定されました。
サンゴ礁生態系保全の国際協力の枠組みである、国際サンゴ礁イニシアチブ(ICRI)が、1997年、2008年に引き続き、2018年を3回目の「国際サンゴ礁年」に指定すると宣言したことに基づいて決定されました。
各国において、政府・民間・学術団体・市民社会のパートナーシップの向上、効果的なサンゴ礁管理戦略の実施、持続可能な管理に関する情報共有等を推進することを奨励しています。
オーシャナは、国際サンゴ礁年2018の趣旨に沿って、サンゴ保全や普及啓発の活動・支援を行うこととし、環境省により、国際サンゴ礁年オフィシャルサポーターとして任命されました。
国際サンゴ礁年の知名度向上と、サンゴの保全、生態系の素晴らしさや大切さを多くの人に伝えていきたいと思います。
他のオフィシャルサポーターが行なっている活動やイベントの告知、レポートをこちらのページに順次追加。
これ以上サンゴがなくならないよう、正しい知識を学び、ダイバーとして一人一人が行動していきましょう。
海中に広がる美しいサンゴ。海を愛するオーシャナ読者の皆さんにも、身近な生物なのではないでしょうか。 …
【つづきを読む】(2019.03.14)今年2018年は「国際サンゴ礁年」でした。 国際サンゴ礁年とは 国際サンゴ礁年とは、サンゴ礁の生態系…
【つづきを読む】(2018.12.25)2018年11月28日(水) 、第11回東京サンゴカフェが東京都丸の内にて開催します。 今回のテーマ…
【つづきを読む】(2018.11.16)ダイバーによるサンゴの健康調査「リーフチェックin 渡嘉敷島」が沖縄県渡嘉敷島にて開催されます。 2…
【つづきを読む】(2018.10.15)2018年は国際サンゴ礁年。 八重山のサンゴに関わる人々をゲストに迎え、サンゴやサンゴ礁の魅力を伝え…
【つづきを読む】(2018.10.02)2018年9月21日(金)第9回東京サンゴカフェが開催されます。 9回目のテーマは『「サンゴに優しい…
【つづきを読む】(2018.09.19)2018年9月8日(土)、東京都御茶ノ水にて、海のセミナー2018「海の話 サンゴの話」が開催されま…
【つづきを読む】(2018.08.30)2018年9月8日(土)~9日(日)に鹿児島県喜界島、10月20日(土)~21日(日)に佐賀県唐津に…
【つづきを読む】(2018.08.25)今年は国際サンゴ礁年です。 今、世界各地でサンゴ礁が荒れ果て、生きものの姿が消えているのをご存知でし…
【つづきを読む】(2018.07.01)2018年は国際サンゴ礁年。 八重山のサンゴに関わる人々をゲストに迎え、サンゴやサンゴ礁の魅力を伝え…
【つづきを読む】(2018.06.23)