Welcome toSNORKELING
SKIN DIVING
国内のシュノーケリングエリア
関東(伊豆・三浦・房総)や関西(紀伊)、九州、沖縄など、日本国内の人気のシュノーケリングスポットをご紹介します。近くの海、旅先のスポットを見つけて、シュノーケリングを楽しみましょう!

「青の洞窟」は、沖縄本島・恩納村、真栄田岬にある洞窟ポイント。
洞窟内の半分が海に浸かっていて、外から差し込んだ太陽の光が海のブルーと溶け込み、神秘的に青く輝く光景が広がります。洞窟内には、暗がりを好む魚や甲殻類などが住み、洞窟の外にはカラフルな魚たちの姿も。ダイビングでもシュノーケリングでも大人気のポイントで、ツアーを開催しているショップも多数あります。

沖縄本島の読谷村には、世界最大の魚類ジンベエザメを間近に見られるシュノーケリングポイントがあります。
ジンベエザメがいるのは海中の巨大イケスで、シュノーケリングでは約2mの至近距離で遊べるのが特徴。大きな体で小さなオキアミを豪快に吸い込んで食べる姿はなんともかわいらしい光景です。美ら海水族館で見るジンベエザメとはまた違った大迫力の姿に、興奮すること間違いなしです。

沖縄本島・本部沖にある、クロワッサンのような形の島。渡久地(とぐち)港から船で15分、気軽に行ける離島として人気です。
港のすぐ隣にある水納ビーチは、抜群の透明度の海と白い砂浜がとにかく美しく、海には色とりどりのサンゴの群生や、沖縄ならではのトロピカルな魚たちが溢れています。シュノーケリングのほか、バナナボートやダイビングなどのマリンアクティビティも豊富で、満喫できること間違いなしです。

那覇からボートで約20分、慶良間諸島の玄関口と知られるチービシ。ナガンヌ島、神山島、クエフ島といった3つの無人島から成り、中でも一番大きなナガンヌ島は施設が充実していて、那覇からのシュノーケリングツアーも多く開催されています。
島の周囲は美しい海が広がり、サンゴ礁には多くの生物たちが生息。運が良ければウミガメに会えることも! シュノーケリングのほかにも体験ダイビングやパラセイリングなど、さまざまなマリンアクティビティが楽しめます。

沖縄の慶良間諸島・座間味島にある「古座間味ビーチ」。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで2つ星がついた島のメインビーチで、その美しさは息をのむほど。シャワーやレンタルショップなどの設備も整っており、観光客も多く訪れます。
沖縄のビーチの中でも群を抜いて透明度が良く、真っ白な砂浜はまさに南国。 浅瀬のサンゴ礁ではクマノミなどアイドルフィッシュもたくさん見られます。ウミガメの産卵地になっている海域で、運がよければシュノーケリングで出会えるかも!

真っ白な砂浜と、穏やかな海、そしてそこにやってくるウミガメが有名な座間島の阿真ビーチ。遠浅の海に広がる世界的に貴重なサンゴ礁を見て、自然を感じながら泳ぐことができます。
周辺にはキャンプ場やコテージなどが併設されていて、シャワー施設も完備。小さなお子さん連れでも安心して楽しめます。さらに、夕暮れの中行うサンセットシュノーケリングもオススメ。

世界でも有数の透明度を誇る沖縄の離島、慶良間(けらま)諸島。20余りの島々の中でもっとも大きい島、渡嘉敷(とかしき)島は、沖縄本島・那覇の泊港から船で約30分という好立地。
渡嘉敷島にある渡嘉志久(とかしく)ビーチは、円弧状で波も穏やかなので、シュノーケリング初心者からOK。慶良間諸島特有の吸い込まれるような“慶良間ブルー”も満喫でき、さらに高確率で海ガメに会えるという欲張りなビーチです。

国内屈指の透明度を誇る阿嘉島の中でも、最も透明度が高く人気が高いのが北浜(ニシバマ)ビーチ。数多くのメディアや口コミで紹介されているため、海外旅行者からも人気です。
5~10月までは海に監視員もおり、ビーチ設備も整っているので、子連れでも安心してゆったりして遊べます。
阿嘉島港から徒歩20分と少し距離があるので、移動はレンタサイクルなどもオススメです。

慶良間(けらま)ブルーと呼ばれるほど、透き通った透明度を誇る慶良間諸島にある阿嘉島。慶留間島(げるまじま)・外地島(ふかじしま)という2つの島とも橋で繋がっており、そこからの眺めも絶景です。 そして阿嘉島にある真謝(まじゃ)ビーチは、ウミガメが何匹も住み着いており、高確率で一緒に泳げる魅力的なシュノーケリングポイント。波も穏やかなので、子どもと一緒でも安心して楽しめます。

阿嘉島のどのペンションからもアクセスが良いのが、前浜ビーチ。集落を歩いていると目の前にコバルトブルーの海が見えてきます。
阿嘉島の抜群の透明度をすぐに楽しめるのが特徴。沖まで行くと深くなっているので注意が必要です。ビーチ沿いにはパーラーやベンチがあるので、慶良間ブルーの美しい海を眺めながらゆったり過ごせます。

沖縄の離島・宮古島は、川がなく海水に土砂が混ざらないことから、年間を通してコバルトブルーのきれいな海に出会える島。
そんな宮古島にある「八重干瀬(やびじ)」は、日本最大の卓上サンゴ礁群として天然記念物に指定されており、広大なエリアに美しいサンゴが広がる海として知られています。一面に広がる色とりどりなサンゴ礁にはトロピカルな魚が群れていて、カラフルな水中景観が楽しめます。

宮古島と伊良部大橋でつながっている伊良部島(いらぶじま)。島の東海岸、崖の下にあるシュノーケルスポットが「青の洞窟」です。
崖の壁に開いている小さな穴から中に入ると、魚たちが住む薄暗い洞窟が広がっています。内部から入り口の穴を見ると、外からの光が差し込み、とても神秘的な景色。断崖絶壁の下にあるので、ショップのツアーに申し込み、入り口までボートで行くほうが安心・安全です。

宮古島の南東部にある保良泉(ほらがー)ビーチにある保良泉鍾乳洞。カボチャのような見た目の鍾乳石がいくつもあることから、「パンプキン鍾乳洞」または「パンプキンホール」とも呼ばれています。干潮時の海からしか入れないことや、竜宮の神が宿るとされていることからパワースポットとしても注目されています。宮古島の青い海を感じながら、シュノーケリングで神秘の世界を冒険しましょう!

石垣島を代表する美しいビーチ「川平湾(かびらわん)」。市街から北へ車で約40分。流れがあり遊覧船も行き来しているため、海水浴は禁止されていますが、多くのダイビングショップなどがシュノーケリングツアーを行っているので、そちらを利用して海の世界を楽しみましょう。
ミシュランで三ツ星を獲得した“カビラブルー”の海に、カラフルな熱帯魚が群れる風景は感動必至! グラスボートやSAPなども楽しめます。

石垣島といえば、マンタに会える海として有名。ダイビングではおなじみですが、シュノーケリングでも見ることができます。
ポイントは島の北西部「石崎マンタスクランブル」や「MCP(マンタシティポイント)」と呼ばれるあたり。マンタがクリーニングに集まる場所で、多くのダイバーやシュノーケラーがマンタを求めて集まっています。
海の中を優雅に舞う姿は必見。マンタは大きいですが、大人しい生物なので、子連れでも楽しめます。

石垣島から船で約30分、小浜島と竹富島の間に浮かぶ砂の無人島が幻の島(正式名は浜島)。潮が引いているときにだけ上陸できることからこの愛称で呼ばれ、多くの観光客が訪れる人気のエリアです。
撮影などでも使われるこの島は、美しい砂地と青い海、広い空が絶景! 透明度も高く、浅場が続いているので、子連れの方にもおすすめです。石垣島のショップから日帰り上陸&シュノーケリングツアーが多数開催されているので、そちらを利用しましょう。

石垣島と西表島の間に広がる日本最大のサンゴ礁海域。石垣島からボートで15~20分で到着でき、各ショップからのシュノーケリングツアーが開催されています。
港を出発し、ポイントが近づいてくると、海の色がぐんぐん変わるのは感動モノ! サンゴ礁や岩場には熱帯魚をはじめとする魚たちが泳ぎ回っています。幻の島も近いので、幻の島上陸&石西礁湖シュノーケルがセットになっているツアーも多数。

石垣島の北部に位置する「青の洞窟」。遠浅の海なので、海況や時間帯によっては子どもたちも遊びやすいスポットです。
浅瀬ではカラフルな熱帯魚やサンゴ、洞窟内では外から差し込む美しい光のほか、上陸して鍾乳洞を見ることも! コウモリやサンゴの化石などもあり、手つかずの自然を満喫できます。一般車両のルールや舗装されていない道を通るなど注意点も多いので、ツアーに申し込んでいくのが安心です。

川平湾の近く、島の北側に位置する「米原ビーチ(米原海岸)」。サンゴの数が多く、クマノミをはじめとするたくさんの生物たちが住んでおり、シュノーケリング上級者も楽しめるポイントです。
風の影響を受けやすく、リーフカレントなど潮の流れが速い場所があるため、ダイビングショップなどのツアーでガイドに引率してもらうのがベスト。夏期のみ売店も営業しています。

フサキビーチリゾート&ホテルに併設する、天然のロングビーチ。ホテルの宿泊者以外も無料で利用でき、シャワーやトイレなどの設備も充実しています。
ビーチそばのマリンセンターでシュノーケリングセットのレンタルがあるほか、シュノーケリングツアーの開催も。遊泳区域が設けられていてその中でのシュノーケルになりますが、ブイの下の根にはクマノミをはじめとする熱帯魚の姿も! 初心者や子連れの方にもおすすめのビーチです。

竹富島随一の美しいビーチ「コンドイビーチ(コンドイ浜)」。白い砂浜に遠浅の透き通った海が広がり、夏場は島を訪れる観光客でにぎわっています。
サンゴ礁は少ないですが、すぐ浅瀬で魚たちが泳ぐ姿が見られたり、カニやヤドカリが歩いていたりと、のんびりとシュノーケリングが楽しめます。ビーチにはトイレや水道があるほか、シーズン中は小さな売店も。初心者や家族連れにもおすすめです。

西表島の最北端にある星砂の浜(星砂海岸)。温かい海に生息している有孔虫という原生動物の殻が星形をしており、砂浜に打ち上がって砂に混じっているため、この名がつけられています。遠浅の海で、透明度がよく穏やかなので、シュノーケリングや海水浴に最適。テーブルサンゴの上を熱帯魚のルリスズメダイやチョウチョウウオが泳ぐ姿も見られます。

西表島から船で約10分の沖合に浮かぶ「バラス島」。サンゴでできた島で、潮の満ち引きにより島が消えたり、大きさが変わったりすることから「奇跡の島」とも呼ばれています。
バラス島へはツアーの予約が必須。西表島のダイビングショップなどで多数ツアーが開催されているので、そちらを利用しましょう。真っ白な島の周囲は一面ブルーの海に囲まれ、透明度も抜群! 美しいサンゴ礁も必見です。

伊東にある「ドルフィンファンタジー」は、海に設置されたイケスの中で、シュノーケリングやドルフィンスイム、さらに冬季限定でダイビングも楽しめる体験型施設です。
イケスにいるのはバンドウイルカ。レクチャーを受けた後に海に入り、イルカと遊べます。ウエットスーツやライフジャケット、器材のレンタルも揃っているほか、施設も充実。イルカとの触れ合いをメインにしたプログラムもあるので、小さな子ども連れでも楽しめます。

首都圏からもアクセスしやすい、伊豆・伊東の宇佐美。宇佐美ダイビングセンターの目の前にあるビーチで、施設を利用しながらシュノーケリングが楽しめます。
なだらかなスロープを降りて、右側がシュノーケラーのメインポイント。ソラスズメダイなどカラフルな魚のほか、ウミウシがたくさんいたり、カマスの群れが泳いでくることも。
レストランが併設されたセンターで、快適に過ごせるのも魅力。

東京から車で2時間半と好アクセスの東伊豆・富戸。ダイビングポイントとして人気のビーチ「ヨコバマ」は、夏場はシュノーケリングでもにぎわいます。場所はエントリー口近くの浅場がメインで、クマノミやハコフグなどの人気生物やイシダイの赤ちゃん、ハナオコゼ、イソギンチャクの群生など、さまざまま生物を見ることができます。
ビーチ前の施設には、冷えた体を温めてくれる源泉100%かけ流しの「温泉丸」も設置されており、少し肌寒いシーズンでも安心して遊べます。

城ヶ崎海岸の中央に位置する伊豆海洋公園は、通称I.O.Pとも呼ばれ、年間を通してダイバーでにぎわう場所。さまざまな生物が見られる水中と、伊豆ならではのダイナミックな地形が好奇心をくすぐります。
更衣室やシャワーなどの施設、海までの手すりやスロープ設置など、海遊びの環境が整っているのも魅力。施設はガイドやツアーは行っていないので、I.O.Pへのツアーを開催しているショップへ申し込みましょう。

伊豆半島の東に位置し、首都圏からアクセスのいいキレイな海水浴場です。
ビーチは玉石であるため、マリンシューズがあったほうがベター。川奈いるか浜公園が隣にあり、こちらでもシュノーケリングを楽しむことができます。いるか浜公園の駐車場を利用するため、川奈海水浴場までは少し距離があります。
ダイビングスポットということもあり、生き物の種類は豊富。遠浅なので小さい子ども連れでも安心して遊ぶことができます。

関東圏から日帰りで行ける離島としておすすめなのが、熱海市にある初島。
漁港前や堤防周辺など複数の安全なポイントがあり、なおかつダイナミックな地形と濃い魚群も期待できます。そしてクマノミやソラスズメダイなどカラフルな魚たちが見られるのが初島の魅力。シュノーケリング専門のショップもありますが、夏の期間限定なのでご注意を。

岩場に囲まれた天然のプールになっている「池尻海岸ウキウキビーチ」は夏場限定のポイント。外海の波がビーチまで押し寄せて来ないのでとても穏やか。小さなお子さん連れでも安心してゆったりシュノーケリングができます。
磯には小さな魚やカニなど、さまざまな生物が生息。付近には人工のプールもあり、夏のレジャー施設としてぴったりです。

週末には関東・東海方面から多くのダイバーが押し寄せる、ダイビングのメッカとしても有名な大瀬崎。そんな大瀬崎を代表するスーパービーチ「湾内」で、シュノーケリングも楽しめます。
岬に囲まれた穏やかな「湾内」は、遠浅で水深が浅く、初心者や家族連れにも最適。海の中はソラスズメダイやキンギョハナダイの群れ、ハゼやギンポの仲間、秋口には様々な季節来遊魚も姿を見せ、フィッシュウオッチングを存分に満喫。海から上がると、富士山を拝めるのも、大瀬崎の醍醐味!

大瀬崎から車で10分ほどにある井田は、西伊豆の中でも穴場的ポイント。その魅力はなんといっても透き通った青い海で、ダイバーたちから「井田ブルー」と呼ばれるほど。
春濁りにも左右されにくい海は、魚群も濃く、水面から差す陽の光に照らされて輝く魚のウロコは何とも美しい光景です。のんびりとした雰囲気と素朴なビーチに癒されます。砂浜ではなくゴロタとコンクリートなので、ブーツは必携。

西伊豆・土肥の通り崎湾にある「通り崎湾内」。
湾の南西に山があるため、西風の影響を受けにくく、年間を通して海況が安定しているのが特徴。波の少ない穏やかな湾内でシュノーケリングができるので、初心者やお子さんもリラックスして臨めます。クマノミやソラスズメダイなど、カラフルな魚に会えるのも魅力。
<ウェブマガジン公開中!>
今年の夏はシュノーケリングデビュー!@西伊豆・土肥

年間を通して、穏やかで透明度のいい海で、浅場ではソラスズメダイやクロホシイシモチなどの魚を多く見ることができます。
「黄金崎」という名の通り、海岸線にある断崖の岩肌は黄金色をしており、景色も迫力満点。また、西伊豆を代表する夕日スポットとしても有名で、天気に恵まれれば水平線に沈む太陽を眺めることも。花がきれいな芝生の公園に隣接していたり、キャンプ場があったりと設備も充実。シュノーケリングのみならず、さまざまな楽しみ方ができるスポットです。

浮島(ふとう)海岸は、堂ヶ島と田子の間にあり、伊豆ジオパークのひとつに数えられている不思議な形の岩が立ち並ぶ、静かな入り江です。
全長約100mのビーチはゴロタ石なので、マリンシューズは必須。海に向かって中央が砂地、両側は岩場となっており、右側の岩場には洞窟があり、ちょっとした探検気分を味わえます。透明度は比較的高く、ソラスズメダイやオヤビッチャなどの熱帯魚を見ることができます。
水深が深い場所もあるので、小さい子どものシュノーケリングには注意が必要です。

渡し船でしかたどり着けないという、南伊豆の秘境ビーチ「ヒリゾ浜」。
周囲に川がないことや黒潮の影響で透明度が高く、伊豆とは思えないような海中景観が魅力。カラフルな魚たちやサンゴも多く見られ、その美しさは多くのシュノーケラーに「本州一!」とまで言われるほど。夏場には、東京や名古屋方面から訪れるシュノーケリング客や海水浴客でにぎわいを見せる、人気のポイントです。

下田海中水族館内で行われている、イルカとシュノーケリングができるプラン。水族館が海上に建設されており、周囲の天然の入り江でイルカたちがのびのびと生活、その入り江に入って触れ合いを楽しむプログラムです。
触れ合えるのはバンドウイルカ。好奇心旺盛なイルカたちと一緒に入り江で泳ぐことができます。通常は中学生以上(夏休み期間は小学5年生以上)、予約制なのでご注意を。

全国から海水浴客が訪れる関東を代表するビーチ。夏場は、海沿いの通りにお店が立ち並び、あちらこちらから音楽が溢れる賑やかな海水浴場。約800mにもわたって続く、その名の通りの真っ白な砂浜に、透明なエメラルドグリーンの海が映えわたります。長い砂浜の両側に岩場があり、そこがシュノーケリングのおすすめスポット。
砂浜の目の前の国道沿いには、ドライブインやレストランなど水着のまま入れる食事処や、コンビニ、レンタルショップ、宿泊施設があります。

伊豆急下田駅よりバスで7分程度と下田市街から最も近く、アクセスの良さが魅力でありつつ、こじんまりとしていて地元住民のホームビーチ的な存在の海水浴場。
ビーチには左右に山がせり出た入り江となっており、波はほとんどなく穏やかで、安心して遊ぶことができます。山と海、両方の景色が私たちを楽しませてくれます。
時間と体力が許すならば、シュノーケリング後に海岸沿いをぐるりと歩いて、ペリーロードまで足を延ばせば、楽しみ方が広がります。

下田の中では穴場的存在で、こじんまりとしており、まるでプライベートビーチのような九十浜(くじゅっぱま)海水浴場。エメラルドグリーンの海に白い砂浜と、いるだけで満足できそうなスポット。波は穏やかで透明度が高く、コンパクトなビーチなので、小さな子どもがいても目が届きやすく安心です。しかし、カヤックなどの往来があるため、遊泳時は注意を。
浜に行くには駐車場から急な坂道を下りるため、帰りのための体力温存が必要ですが、坂の上からの眺望は見る価値あり。

下田の一番南にある海岸にある田牛(とうじ)海水浴場は、下田の中で一番地味で混雑が少ないビーチとも言われる穴場的ビーチです。遠浅でエメラルドグリーンの海は、透明度が非常に高く、シュノーケリングで泳いでいるだけで気持ちよく、ゆったりと過ごせます。
近くには、「竜宮窟」という不思議な洞窟や傾斜30度の天然のサンドスキー場など、自然のなかで遊べるスポットが満載です。
駐車場等の施設はあまり多くないので、事前にチェックしていきましょう。

白浜大浜海水浴場の最北に位置するのが白浜中央海水浴場。「日本の水浴場88選」にも選ばれ、水質が抜群によく、また岩場があり、その周りに小魚が集まるため、シュノーケリングに最適なスポットです。石造りの防潮堤があり波も穏やかなので、家族連れにも人気。落ち着いた雰囲気のビーチでのんびり過ごせます。
遊歩道やウッドデッキ、バーベキュー施設も備えており、リゾート気分を満喫できます。

三浦半島の三浦は、都心から車で1時間半。日帰りのシュノーケリングプランでも、たっぷり遊んでのんびり帰って来ることができるのが魅力です。
海は、スズメダイやチョウチョウウオなどの色鮮やかな小魚の群れに、タツノオトシゴやウミウシ、冬場はカエルアンコウなどの珍しい生物に会えるのもポイント。目の前の施設には、シャワーや更衣室もあり、ダイビングやSUPなどほかのアクティビティも充実。インストラクターにガイドしてもらえるので、初心者も安心して楽しむことができます。

その名の通り、荒々しい岩礁が続く荒崎海岸。波の浸食によって出来たリアス式で、凸凹した奇岩が多く、そのゴツゴツの岩肌には小魚やカニなどの磯の生き物が多く現れます。
近くの荒崎公園内には長井浜までのハイキングコースがあり、美しい海岸線の遠景を楽しんだり、晴れた日には「夕日の丘」の展望台からは富士山や天城連山の夕景を眺めることができます。
バーベキューを楽しむ人も多く、家族連れで一日中楽しめるスポットです。

都心から車で約1時間とアクセス抜群のスポット。横須賀市と三浦市の境界にまたがる非常に広々とした海岸線は、のんびりとした雰囲気が漂い、バーベキューを楽しんだりとファミリーや子連れに最適。
透明度が非常に高く、 海岸の左右には岩場があり、磯遊びやシュノーケリングを楽しむことができます。
長浜海岸から荒崎まで続く海沿いのハイキングコースは、三浦半島屈指の海の絶景を眺めることができます。

東京湾に浮かぶ唯一の無人島である猿島は、横須賀の三笠桟橋から渡船(約10分間)で気軽に訪れることができます。対岸に横須賀の街並みを眺めながらの海水浴は、なかなか味わえない景色です。
ビーチから歩いて5分程度で旧海軍の要塞エリアへ。緑深い木々の中、兵舎、レンガ積みのトンネルや砲台跡などの旧軍施設が残っていて、タイムスリップした気分が味わえます。シュノーケリングのほか、釣り、BBQ、島内散策、磯遊びなどを楽しむことができ、魅力がいっぱいに詰まった島です。

千葉の館山にある沖ノ島は、歩いて渡れる無人島として人気の島。夏は海水浴場としても人気のスポットです。
黒潮の影響で水質がとても良く、潮の流れも穏やかで遠浅なので、安心してシュノーケリングを楽しめます。周辺の海域にはサンゴが生息しており、浅場でも観察可能。岩場や砂地にはまざまな生物がすんでいるので、フィッシュウオッチングも楽しめます。エメラルドブルーの水面に心癒されるでしょう。

千葉県の勝浦市にあるダイナミックな地形が特徴の志村ビーチ。
海況次第で透明度は抜群に良く、コバルトブルーの海でシュノーケリングを楽しめます。そして漁協の施設からイケスの中からポイントまで泳いでいく一風変わったスタイル。イケスの中は海況に左右されずに穏やかなので、泳ぎの練習をしたり小さなお子さんでも安心して遊べます。

大阪から車で約2時間、和歌山県のほぼ中央に位置する白崎海洋公園。岬全体が白い石灰岩で囲まれ、石灰石の海底に光が反射して海の色はエメラルドグリーンに輝き、そんな日本離れした景観は「日本のエーゲ海」と称されています。
シュノーケリングなど各種アクティビティの窓口となっている施設には、講習が受けられるプールや大浴場、レストランなども併設。ガイド付きのシュノーケリングツアーで、海でも陸でも快適に楽しむことができます。
※台風21号の被害により2018年9月現在閉鎖しています。

ハワイのワイキキビーチと姉妹浜として提携している和歌山の白良浜。真っ白い砂浜に青い海、周りにはヤシの木が立ち並び、まるでハワイに来たような南国気分を満喫。夏はカラフルなビーチパラソルで砂地がいっぱいになるほど、多くの人で賑わいます。
海の中にはクマノミやチョウチョウウオなどの熱帯魚が住んでいて、シュノーケリングも十分楽しむことができるビーチです。

紀伊半島の先端、本州最南端に位置する串本の海は、黒潮の影響を色濃く受けるエリア。熱帯地域のような青く透き通った海に、色とりどりのサンゴ礁、さらに南方から流れて来た熱帯魚も住んでいて、ダイビングエリアとしても人気です。
シュノーケリングで行くポイントの水深は、3~5mと比較的に浅いので、初心者でも安心して遊ぶことができるのが特徴です。

徳島県海陽町の沖合いに浮かぶ竹ヶ島。周辺の海は、海中公園になっています。陸地と島は橋で繋がっており、アクセスも便利です。
透明度の高い海が魅力で、多くのサンゴが根付き、そこに住むカラフルな熱帯魚たちを観察できます。島を一周できる遊歩道があるほか、海中観光船「ブルーマリン」も運航。船内の海底展望室からも海景を見たり、甲板からは自然豊かで気持ちの良い海中公園の風景を楽しんだりと、一日たっぷり遊ぶことができます。

ダイナミックな地形とサンゴ礁が有名な塩谷(しおや)海岸。砂浜ではなくゴツゴツした岩ばかりなので、マリンシューズが必須です。潮が引くとその岩のおかげであちこちに潮だまりができて、磯遊びにも最適です。他にも地層が露出してい場所や自然の洞窟、奇岩など、シュノーケル以外でもたっぷり楽しめます。

高知県でダイバーに人気のダイビングサイトである柏島。その周辺にあるエメラルドグリーンの海が竜ヶ浜です。
ダイビングではマクロの聖地とされるだけあって、約1,000種類の魚が生息。シュノーケリングでも、多くの生物を観察できます。
近場の竜ヶ浜キャンプ場では、豊かな自然の中でキャンプやハイキングも楽しめ、高台から竜ヶ浜の美しい海を一望できます。

奄美大島の南部にある清水(せいすい)海岸は、海の透明度がとても高い美しい海水浴場です。
南部なので人が比較的に少なく、のんびりとした南国時間を過ごしながら、サンゴ礁や熱帯魚など、まさに手つかずの自然そのままの海中景観を堪能できます。海岸からは、大島海峡を挟んで加計呂麻島が見渡せるので、陸も海も大自然を満喫できる海です。