マンタの棲む島
									
											
											Ishigaki/石垣島										
〜Home of The Manta Rays Ishigaki Islands〜
- Photo&Text
 - Takaji Ochi
 - Special Thanks
 - Diving team UNARIZAKI Ishigaki
 - Edit
 - Satomi Kikuchi
 - Design
 - Panari Design
 
									
											
											Ishigaki/石垣島										
〜Home of The Manta Rays Ishigaki Islands〜
- Photo&Text
 - Takaji Ochi
 - Special Thanks
 - Diving team UNARIZAKI Ishigaki
 - Edit
 - Satomi Kikuchi
 - Design
 - Panari Design
 
「石垣島=マンタの棲む島」の理由
「マンタほど優雅に泳ぐ生き物はいないな」
さまざまな海でマンタには何度も遭遇したことがあるが、いつも思うのはそんなことだ。撮影するにしても、ジンベエザメなどの大型のサメやエイよりも、より構図を気にしてアプローチしている。
今まで石垣島には何度も潜りにきているが、マンタメインで取材したことはあまりなかった。
石垣島でマンタがよく見られるのは6月から11月にかけて。日本の他のエリアでは、冬の時期に見られる海が多いなか、石垣島では、夏のハイシーズン=マンタのハイシーズンでもあるのだ。
よく見られるポイントとしては、古くから潜られている「マンタスクランブル」、その西側には、7年程前から潜られるようになった「マンタシティポイント(以下MCP)」がある。
また、小浜島と西表島の間のチャネル「ヨナラ水道」では、かれこれ30年程前は、西表側で多くのマンタが見られていて、「マンタの上を歩いて西表から小浜まで渡れた」という、まるで「日本昔話か!」みたいにたくさん見られていた時期もあったそう。しかし、それも今は昔。しばらくの間、マンタがまったく見られなくなっていた。
それが3年程前、今潜っているエリアが発見されてから、また頻繁に見られるようになった。2年前の秋には、「パナリビックコーナー」という新ポイントも発見された。これはどちらかというと冬のポイントだが。
とにかく、これだけたくさんのマンタポイントがあるということで、「石垣島=マンタの棲む島」と断言しても誰からも異論は出ないはずだ。多分……。




