東北の元気な海を見てください。Part.2 越智隆治・秋模様

Iwate / 岩手
サーモンスイムの季節。白鮭の産卵を激写!

Iwate / 岩手
サーモンスイムの季節。白鮭の産卵を激写!
- Photo
- 越智 隆治
- Text
- 寺山 英樹
- Special Thanks
- ダイビングショップRias、モア・プロジェクト・ジャパン
- Design
- PanariDesign
今年も鮭がやって来た!
津波にも負けなかった鮭の遡上

燃える秋に山が染まるころ。
岩手県の綾里川(りょうりがわ)は、産卵のためにやってくる白鮭の遡上の真っ只中。
4年の時を経て、大海原から戻ってきた鮭は、“命の引き継ぎ”をするためだけに、ただただひたすら上流を目指し、やがて役目を終え、死ぬ。
そんな神秘の営みを間近でみようと、2009年から開催されているのがサーモンスイム。
しかし、津波によって川はがれきで埋まり、鮭が遡上することは二度とないのかとすら思われたが、ここでダイバーたちが立ち上がる。
いち早く結成された「三陸ボランティアダイバーズ」の活躍により、がれきは片づけられ、津波のあったその年、2011年にも鮭は帰ってきたのである。
鮭が力強く遡上するその光景は、まさに復興を予感させる象徴となり、この土地に住む人にとっても、その見慣れたはずの光景は大きな希望になったのだという。
2012年10月上旬。
例年よりやや遅れ気味ではあるものの、今年も無事に鮭の遡上が始まった。
そして、例年なら静けさを取り戻すはずの12月も半ばの綾里川では、まだ白鮭たちの戦いは続いている。
