マクロ限定!? パラオ1,400の魚達に会いたい。

Palau / パラオ

マンタやサメだけでない、未記載種や和名の無い種など、楽園パラオの美しい魚たちに迫る!

Photo&Text
峯水 亮
Special Thanks
DayDream Palau
Design
Yoshiko Murata
PDFウェブマガジン 無料ダウンロード

Palau / パラオ

マンタやサメだけでない、未記載種や和名の無い種など、楽園パラオの美しい魚たちに迫る!

Photo&Text
峯水 亮
Special Thanks
DayDream Palau
Design
Yoshiko Murata
ocean+α BLUE Magを見る

洞窟の中、それはまるで宝探し

パラオのブルーホール(撮影:峯水亮)

地形が有名なブルーホールだが、実はマクロも充実している

地形で有名なこれらの場所だが、生物を探すためにライトを携帯して潜ってみると、実はライトで照らさないと気づかない隠蔽性の種類が多いことに気付く。太陽光の届かない暗がりに潜むサクラテンジクダイやシマクダリボウズギスモドキなどのテンジクダイの仲間、パラオならではのハナスズキ属の1種でレッドストライプバスレットというのもいる。

パラオのサクラテンジクダイ(撮影:峯水亮)

日の当たらない洞窟の奥に見られるサクラテンジクダイ

パラオのシマクダリボウズギスモドキ(撮影:峯水亮)

こちらも洞窟棲のシマクダリボウズギスモドキ

パラオのレッドストライプバスレット(撮影:峯水亮)

パラオのブルーコーナーの人気種レッドストライプバスレット

また、こういった洞窟の中を特に好むベニハゼ類がいる。
体長1~2cmほどのこの小さなハゼ達は、壁の窪みのさらに小さな穴の入り口付近に鎮座しているが、ときおり餌を採る時だけひょいっとワープすることがある。

写真的にはその瞬間が狙い目なのだが、警戒心が強く素早いハゼなので、そうやすやすとは撮らせてくれない。
個性的で色鮮やかな柄をなんとか写真に収めようと、ストレスをかけないようにゆっくりと近づくうちに、ハゼとの駆け引きについ惹きこまれていく。

パラオのブルーコーナー(撮影:峯水亮)

洞窟の壁を丹念に探していくと、いろいろな新しい発見が

ジャイアントピグミーゴビーは洞窟の壁や天井付近の穴などにおり、体長3.5cmほどとベニハゼ類の中でも大型種だ。
今のところパラオやセブからしか見つかっていないが、パラオのブルーホールは広い穴の中でも複雑に枝分かれしているせいか、ジャイアントピグミーゴビーにとっては生息しやすい環境が整っているようで個体数は多かった。
全体的に黄色いが、鱗は蛍光グリーンで縁取られていて、目に入る青と金の線が何ともそそられる。

パラオのジャイアントピグミーゴビー(撮影:峯水亮)

小さなベニハゼが多い中、こちらは超巨大で4㎝ほどになる

そして、今年和名がついたばかりのドウクツシマベニハゼは、知る人ぞ知るレアな種類。
体に鮮やかな青とオレンジの太い縞模様があり、頭の大部分を占める大きな瞳が特徴的だ。こちらはライトを当ててもほとんど動かないので、警戒心が強い
ベニハゼのイメージとは違ってかなり撮りやすかった。

パラオのドウクツシマベニハゼ(撮影:峯水亮)

今年3月に和名がついたばかりのドウクツシマベニハゼ

ハゼ好きも唸らせるラインナップ

リーフのくぼみやサンゴの隙間などにいるベニハゼ類やシマイソハゼ類も、洞窟棲の種類にも負けず劣らずド派手な模様で個性的だ。
たいていカメラが入りにくいような狭い隙間の奥にいることから、ストロボをカメラから外して岩の隙間に置いたり、ほとんどありえないような姿勢でファインダーを覗かなければならなかったりして、一筋縄では撮れない事が多い。
しかし、実はそんな風に簡単ではない事が返って写真魂に火をつけたりするのだ。

パラオのブルーコーナー(撮影:峯水亮)

とくに神経質なベニハゼ系はじっくりと粘って撮りたい

ボートに上がってから画像をチェックして見ると、苦労して撮ったハゼの姿に「ヒレ全開」「あくびの瞬間逃した~」などと一喜一憂するのだった。

パラオのベニハゼSP(撮影:峯水亮)

未記載のベニハゼSP。サンゴの合間なので撮るのはけっこう難しい

通称マツゲと呼ばれているTrimma preclarum(撮影:峯水亮)

目の縞模様から通称マツゲと呼ばれているTrimma preclarum

パラオのキャンディーケインドワーフゴビー(撮影:峯水亮)

リーフのサンゴの上などにいて比較的撮りやすいキャンディーケインドワーフゴビー

通称アオベニと呼ばれているTrimma maiandros(撮影:峯水亮)

リーフの上の隙間にいて、通称アオベニと呼ばれているTrimma maiandros

パラオの船上(撮影:峯水亮)

ボート上ではガイドさんと見た魚の話で盛り上がる

泥場に熱視線!ハゼ尽くしダイブ

もう一つは、パラオではあまり紹介されてこなかった泥場。
ヘルメットレックやゴビパラ、マングローブなどの内湾や河口付近、そしてちょっと深場まで、実はパラオには泥場も充実している。

今回、パラオではあまり見つかっていないナカモトイロワケハゼを見ることができ、そしてその近縁種のSPまでダブルゲット!
日本に分布していないラグーンシュリンプゴビーやピンクスペックルドシュリンプゴビー、モエギSPなどなど挙げればきりがないほど盛り沢山な出会いだった。

パラオのナカモトイロワケハゼ(撮影:峯水亮)

パラオではまだほとんど見つかっていないナカモトイロワケハゼを見せてもらった

パラオのラグーンシュリンプゴビー(撮影:峯水亮)

一見地味な感じのラグーンシュリンプゴビーだが、メタリックな横筋模様にそそられる

パラオのモエギSP(撮影:峯水亮)

泥場に生息していたモエギSP。泥を巻き上げないようにするのが至難の業

ただ、環境は泥場なので、着底する際にはなるべく泥を巻き上げないように気を配ることも重要。
満足いくまでじっと海底に留まっていると、泥ハゼ達のその意外な美しさに魅了されていくのだ。

パラオのニュウドウダテハゼ(撮影:峯水亮)

体長25㎝はあるだろうか、大きなニュウドウダテハゼ

カスリSPのアクビ(撮影:峯水亮)

じっくり粘ってアクビを激写。カスリSP

パラオのゴールドバーシュリンプゴビー(撮影:峯水亮)

ど派手な黄色と青の模様が特徴のゴールドバーシュリンプゴビー

FOLLOW