その一歩先へ。進化し続けるパラオ・ミッドナイトダイビング
Palau / パラオ
他では味わえない生物体験!ミッドナイトダイブ、第二弾!
Palau / パラオ
他では味わえない生物体験!ミッドナイトダイブ、第二弾!
- Photo&Text
- 峯水 亮
- Special Thanks
- デイドリームクルーズ、坂上 治郎(サザンマリンラボラトリー)、井田 齊(北里大学名誉教授)
- Design
- PanariDesign
龍馬流ミッドナイトダイブの楽しみ方
「撮影する」
水中写真をやっている人ならきっと誰もがMNDで現れる生き物たちを綺麗に撮りたいと思う事だろう。
そう、私もそれにはまっている一人なのだ。
なぜなら、MNDに現れる生き物たちはどれも普段はなかなか見られないような貴重な生きものばかり。
形が面白くて、独特の美しさがあり、何しろ場合によっては一期一会になる可能性もある。
そんな生き物たちだからこそ貴重な姿を写真に収めておきたい。
肉眼では観察しきれない部分も、写真に収めることによってわかる場合も多いのだ。
とは言っても、普段の撮影とは露出やストロボのライティングなどが大きく異なる事も事実ある。
実際の撮影では自分自身が浮きながらの撮影になるので、ピント合わせには集中力がいる。
そして、一番厄介なのが浮遊物との戦いだ。
撮りたい被写体の周りにも無数の生物がいるので、ある程度は致し方が無いのだが、肝心の被写体に浮遊物が被ってしまって綺麗に写らなかったなどのことはなるべく避けたい。
MNDでの撮影ではいかにゴミを少なく写すかがポイントになる事だろう。
対策としては被写体との距離をなるべく縮めることで、被写体との間にある浮遊物を極力減らすことだ。
つまり寄れるレンズの方が有利になる。
あとはストロボの照射角度を狭くする『スヌート』などを使い、なるべくストロボ光を拡散させないようにすると綺麗に写しやすい。
被写体としては、大きさが5ミリから2センチくらいのものまでがほとんどだが、時には左のイトヒキアジの幼魚のように、10センチを超すような被写体も稀に出ることがある。
マクロレンズや、28ミリくらいの画角で、ポートぎりぎりまで寄れるレンズがあるとMNDでの撮影にはちょうど良いだろう。