小田原セミナー②10年間の事故分析

この記事は約3分で読めます。

レジャーダイバー10年間の潜水事故分析
毛利 元彦 日本海洋事業株式会社

■急増!? 潜水事故

ここ10年の潜水事故件数は272例、366名。
死亡事故件数は112例。

ここ数年、事故・死亡が増えている。また、潜水事故のうち、
単独潜水とmissing partner(一緒に潜っている人を見失う)の事故が68例あって、
水中における単独行動の問題を指摘。

■講習や体験ダイビング中の事故が増加!?

講習中の事故は9年間で24例、死者数は15名。
体験ダイビングの事故は9年間で10例、死者数は1名。

ここ3年で増加傾向にあり、インストラクターの質の低下のご指摘。

※その他、潜水事故が多い年齢別や男女割合などのご指摘があったが、
絶対数からの判断のみで、相対数からの分析がなく、
信ぴょう性に乏しいので書きませんでした。
※また、実際に起こった事故例における個々の事故分析もありましたが、
客観性にかけると判断したので書きませんでした。


■ダイバー目線の感想

データから見る潜水事故分析に関しては、
う〜ん、分母がわからないと意味がない……。
どころか、ミスリードの危険性を感じる。

ワイドショーで陰惨な殺人事件ばかりを目にして、
「最近は、殺人事件が増えてきていや〜ね〜」と嘆くものの、
実は昔と比較したらそんなに増えていないってのと同じ。

事故件数だけ見て30〜40代男女の事故件数が急増と言われても……。

例えばひとつの目安として、
ダイビング雑誌の読者年齢層のグラフと
事故者年齢数のグラフの山は見事に一致。
つまり、事故件数が多いのは、
単に30〜40代のダイバー数が多いってことになる可能性も。

この分母の問題は引いては「ダイビングは危ないのかどうか」という、
ダイビングのイメージそのものに直結する問題。
ないものはしょうがないので、絶対数でいろいろ考えることも大事だが、
他のレジャーとの比較、相対的な事故率の検証なしに、
前置きなく分析を言いきってしまうのはやめてほしい。

ただ、事故報告の中で、
水中の単独行動による事故の割合というのは相対データ。

準備なしに何となく単独潜水をするダイバーは少ないだろうが
(主義主張、ソロダイビングを学んでいる方を否定するものではない)、
バディ、もしくはグループ員同士がはぐれないことはよくあること。

はぐれない予防はもちろん、はぐれたときの準備も必ず必要。
「手順に確認」、「はぐれたときの(その海にあった)装備」をしておくだけで、
はぐれたときだけでなく、潜っているときの余裕にもつながるだろう。

■小田原セミナー①離島とダイバー
http://diving-commu.jp/divingspirit/item_3540.html
 

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

writer
PROFILE
法政大学アクアダイビング時にダイビングインストラクター資格を取得。
卒業後は、ダイビング誌の編集者として世界の海を行脚。
潜ったダイビングポイントは500を超え、夢は誰よりもいろんな海を潜ること。
ダイビング入門誌副編集長を経て、「ocean+α」を立ち上げ初代編集長に。

現在、フリーランスとして、ダイバーがより安全に楽しく潜るため、新しい選択肢を提供するため、
そして、ダイビング業界で働く人が幸せになれる環境を作るために、深海に潜伏して活動中。

〇詳細プロフィール/コンタクト
https://divingman.co.jp/profile/
〇NPOプロジェクトセーフダイブ
http://safedive.or.jp/
〇問い合わせ・連絡先
teraniku@gmail.com

■著書:「スキルアップ寺子屋」、「スキルアップ寺子屋NEO」
■DVD:「絶対☆ダイビングスキル10」、「奥義☆ダイビングスキル20」
■安全ダイビング提言集
http://safedive.or.jp/journal
  • facebook
  • twitter
FOLLOW