淡水魚水族館4選!日本各地の水族館で出会う、絶滅危惧種と熱帯魚の魅力

写真提供:アクア・トト ぎふ
雄大な海の自然を陸の上で手軽に楽しめる水族館ですが、水族館と聞いて思い浮かぶのは、巨大なパノラマのような水槽だったり、イルカやペンギンだったりしませんか?
ええ、そんなポップな水族館も確かに楽しいでしょう。
ただ、世界中には約2万8000種の魚類が生息していて、そのうち淡水魚は約1万2000種。
(出典 『Fishes of the World Fourth Edition』)
海水魚にしか興味がねぇ!という人は、極論ですが、淡水魚という世界の魚類の半分ほどを楽しむ可能生を捨ててしまっているわけです。
そして、ぼくたちの日本は、世界的に見ても、豊かな川や湖に恵まれた国。
淡水魚の日本固有種も数多く存在します。
日本に住んでおきながら、巨大な水族館だけを楽しんで「水族館」に満足するにはあまりにもったいないと、ぼくは思います。
そんなわけで今回は淡水魚水族館を紹介します!
1.世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

岐阜県各務原市の淡水魚水族館です。
地元の長良川と世界の河川の二つのテーマの元、様々な淡水生物が展示されています。
長良川のゾーンでは、岐阜県の絶滅危惧種の淡水魚ハリヨや、こちらも絶滅危惧種のオオサンショウウオなどを展示し、日本の原風景の自然を体感することができます。
熱帯を中心に集められた世界の河川のコーナーのカラフルな熱帯魚や、世界最大の淡水魚ピラルクなど日本では見られない生物も、一見の価値アリです!

世界最大の淡水魚、ピラルク(写真提供:アクア・トト ぎふ)
2.森の中の水族館。-山梨県立富士湧水の里水族館-

富士の自然に囲まれた森の中の水族館の一番の魅力は、なんといっても富士の湧水を使った透明度の高い水槽。
まるで魚が空中を飛んでいるかのように思えます。

その水槽で泳ぐヤマメやニジマスなどの清流に住む魚を見ながら過ごすひと時は、日本の自然が与えてくれる格別の癒しになるでしょう。
海を表現したパノラマのような水槽とはまた一味違った清涼感と情緒が味わえる、淡水魚の水族館です。

透き通った水が美しい二重回遊水槽(写真提供:森の中の水族館)
3.琵琶湖博物館

国内最大の面積をもつ湖、琵琶湖がある滋賀県で、「湖と人間」というテーマの元、様々な展示物があるのがこの琵琶湖博物館。
琵琶湖と人の生活における歴史から、琵琶湖に住む生物の生態系まで、琵琶湖にまつわるあれこれを学ぶことができます。
中でも、ビワコオオナマズなどの琵琶湖の固有種や、カイツブリなどの水鳥の展示はここでしか見れないものばかり。
日本最大の淡水魚のトンネル水槽も見ごたえありです!

日本最大のトンネル水槽(写真提供:琵琶湖博物館)
4.なかがわ水遊園

栃木県、那珂川沿いにある、なかがわ水遊園。
水中だけでなく、水上の緑にもフューチャーした水槽が魅力的です。
源流から河口まで、那珂川に残る古き良き日本の自然を楽しむことができます。

熱帯の淡水魚、シルバーアロワナも展示しています
また、栃木県にありながらも、アマゾン川やグレートバリアリーフなど、世界の川、海を再現した展示も。
シーズナリティ溢れる企画展も用意されているので、足を運ぶ時は是非チェックしてみてください!

栃木県の湖、中禅寺湖のコーナーも見所の一つ(写真提供:なかがわ水遊園)
さて、気になった水族館はありましたか?
実はいずれの水族館も、海に接してない県にあるんですよ。
そのことを言い換えると、それぞれが海以外の、豊かさに恵まれた水源を活かしてつくられている、ということ。
豊かな水源の数だけ日本の自然の魅力があると、ぼくは思います。
河川や湖は確かに海ほど華やかではないかもしれませんが、日本の水源からは、古くから日本人が愛してきた情緒や風情が感じられることでしょう。
日本の淡水魚水族館では、身近なようで実は知らなかった、そんな素晴らしき淡水の魅力に出会えるかもしれませんよ!