フリーダイビング用カーボンフィン「LAZYFISH」がグッドデザイン賞を受賞!機能そのものを“デザイン”した一足
フリーダイビング用に開発されたLAZYFISHのカーボンファイバー製フィン「ULTRA AIR Freediving fins」が、2025年度グッドデザイン賞を受賞した。
このフィンの特徴は、魚の尾から着想を得たブレード形状に、精密に位置・サイズが計算された通気孔を組み合わせ、抵抗を減らしつつ推進力の効率を高める設計にある。1年超・10回以上のデザインアップグレードと5万回の疲労テストを経て、アスリートからは「浮上時の疲労軽減」「キックの安定」「自信につながる操作感」といったフィードバックが寄せられている。

プロデューサーの CHAO YU CHI氏
生体模倣×通気孔。推進効率を要に据えた設計
受賞作は魚の尾を模したブレードに、流線形状と通気孔を組み合わせた“世界初”の設計(27カ国で特許取得)。開発では低抵抗・高反発・安定した推進力の3要素にフォーカスし、台湾と日本のプロダイバーによる現場テストを徹底的に繰り返した。その成果もありアスリートからは、「浮上時の疲労が減り、キックが滑らかになり、深度でも安定性と信頼感が増した」というレポートが上がっている。
今回のグッドデザイン受賞で評価の決め手になったのは、まさにその“機能直結のデザイン”だ。従来のフリーダイビングフィンが抱えていた重さ・硬さ・携帯性の課題を、軽量かつコンパクトなカーボン構成で解消。さらに通気孔を備えたカーボンブレードにより、推進力を高めつつ脚への負担を軽減し、長距離や記録更新にも寄与する実用性能を示した。色やグラフィックで差別化するのではなく、推進効率そのものを形状に落とし込んだ発想、そして機能性と美的価値を両立させた完成度が高く評価された。

推進力を生み出すのに使われない部分に穴を開けることで、抵抗を少なくしている
日本代表選手も愛用し、好記録を更新
研究開発の成果は実測にも表れている。フリーダイビング日本代表として活躍する廣瀬花子氏(日本記録保持者)はDYNB(2枚フィンでの並行潜水)で速度が13%向上し、自己ベスト記録は191mから228mへ伸長。CWTB(2枚フィンでの深度潜水)のタイムも20秒短縮した。
製品概要
・素材:100%カーボン
・サイズ:約63cm×19cm
・ブレード角:26°
・重量:約200g
・利用開始時期:2024年4月
・価格:18,660TWD
▶︎製品詳細(ULTRA AIR)
・受賞概要:グッドデザイン賞 2025(受賞番号 25G030151、分類:身につけるもの、事業主体:Tien fu Trading co.,Ltd)
▶︎受賞ギャラリー
今回の受賞は、フリーダイビングの技術がまた一歩前進したことを意味する。ギアの革新とともに、記録は更新され続け、人間の限界はさらに押し広がっていくだろう。


