ヒゲのせいでマスクに水が入ってくる時の対処法
公開日:

こんな質問をいただきました。
Q.
口ひげがあるためか、マスクに水が入ってくるのですが、やっぱり剃るしかないでしょうか?
確かに、鼻の下にヒゲや頬ヒゲが生えている場合、スカートに空間ができて浸水の原因になり得ます。
水中カメラマンで、口ヒゲの上部を少し剃って、マスクにフィットするようにしている人もいます。
ただ、例えば、僕が使っているマスク(アクアラング・テクニカマスク)のように、ほとんど鼻の下のスカート面積がないマスクもあるので、整えられたヒゲならそんなに問題ないかもしれません。

しかし、モッサモサの口ひげやヒゲというより“頬毛”のような場合は水が入ってきそうですよね。
そんな時に海外のダイバーがよくやっている対処法がワセリン。

ヒゲもじゃの多い海外では、結構な確率でクルーズ船に置いてあったりします。
使い方は簡単。
指でワセリンすくい取って、ヒゲにベッタリ!
油膜で隙間を埋め、浸水を防ぐようです。
また、スーツやフィン擦れだったり、ちょっとしたケガなどのケア、あるいは保温などにも便利とのことでした。
日本人の場合、ヒゲがあまりメジャーではないですが、質問者さんがもし豪快なヒゲもじゃなら試してみてもよいかもしれません。

「どんなにもじゃもじゃでも効果てき面ですよ」とのことですが、こんなヒゲでもいけるのかしら…