愛媛・愛南の海をダイビング! 華やかで賑やかで美味しい、何度も訪れたくなるその理由とは

愛媛県の最南端、四国の西側に位置する愛南町(あいなんちょう)。最近ダイバーの間でよく耳にするエリアだが、まだ訪れたことがない方も少なくないはず。そこで、オーシャナ編集部のスイカが、愛南の海を案内するダイビングショップ「西海観光船(にしうみかんこうせん)」にお邪魔して、実際に潜ってどんな海なのか取材してきました!

愛南町の海ってどんなところ?
国立公園にも指定される豊かな「宇和海」

愛南のダイビングポイントがあるのは「宇和海(うわかい)」と呼ばれる海域。1972年に日本で初めて「海中公園地区」に、2002年には「足摺宇和海(あしずりうわかい)国立公園」に指定されている。その理由は豊かな生物相や造礁サンゴと温帯性の海藻が同時に見られるといった、美しい景観と学術的な価値の高さから。

このエリアはリアス式海岸による複雑な地形が重なり、湾や入り江ごとに水深や潮流、日照などの条件に違いが生まれる。そこに豊後水道からくる黒潮の分流がもたらす温暖で栄養豊富な海水と、河川からの栄養分。これらが複雑に絡み合い、場所ごとにサンゴ群集、海藻林、アマモ場など多様な生態系が形成され、熱帯性と温帯性などさまざまな生き物を見ることができるのだ。

島々に囲まれた複雑な地形が海の中にも続いている

実際に愛南町に行ってみると、海辺の集落の漁港付近には養殖施設があり、釣り人の渡し船も数多く見られる。釣り人が多い場所は当然ながら魚が多く、楽しいダイビングポイントでもあることが多い。これは期待大!

至る所に養殖設備が見られる

取材に訪れた西海観光船は、もともとは1966年に、この豊かな海を案内する遊覧船事業として始まった。そこに、愛南町の海に魅了され東京から移住した代表の高橋翔さん・香(かおり)さん夫婦と、1985年から松山を拠点に愛南の海をガイドしてきた竹田さんが10年ほど前に入り、ダイビングやシーウォーカーも行うように。

船着場には観光船とダイビング船が

今回は、竹田さん、高橋さん、小野さんの3名のガイドに多様な海中景観をたっぷりと案内していただきました!

ガイドの小野さん(左)からブリーフィングを受けてダイビングへ。オーシャナ編集部・スイカ(右)

一面ピンクの花畑!
美味しそうな魚と楽しむ横島

初めに潜ったのは「横島断層」。港から船で15分ほどいった先にある横島という無人島のポイントだ。横島は国立公園の中でももっとも厳しい保護レベルである特別保護地域でもある。

エントリーして水深5mまで潜降すると急に海中が華やかになる。岩棚の上に一面ピンクの絨毯を敷き詰めたように、ウミアザミを中心としたソフトコーラルが繁茂している。いったいどこまで続くのかとガイドの小野さんに着いて行くが、いつまで経っても花畑。

一面に広がるソフトコーラル

ソフトコーラルが岩肌を覆っている

所々に深緑のテーブルサンゴも現れ、それを彩る赤や青のイバラカンザシ、蛍光っぽい白やオレンジのウミシダが現れ、目を楽しませてくれる。その上をピンクやオレンジのキンギョハナダイや真っ青なソラスズメダイが乱舞し、光が入るとキラキラと反射して美しい。

ソラスズメダイとキンギョハナダイがサンゴの上を乱舞

ソラスズメダイとキンギョハナダイがサンゴの上を乱舞

いつまでも眺めていたいくらいだったが、小野さんに深場に誘導される。ピンクの棚を越えて水深10mほどまで沈んでいくと、その景色は様変わりする。

棚を超えて深場へ

ハードコーラルは見られなくなり、浅場とは違う種類のチヂミトサカというソフトコーラルが広がり、流れに合わせて白い体とその先のピンクのトサカをなびかせている。相変わらず岩肌は見えない。

一面のトゲトサカが波に揺られている

まったく違う光景に目を奪われていると今度は小野さんが海面を指す。カンパチの群れだ。ダイバーの泡を餌と勘違いしているのか何度もこっちに向かって泳いでくる。体長50cmくらいだろうか。海底のソフトコーラルに気を遣って中性浮力に保ちながらしばらく観察していると、泡が餌でないことに気がついたのか、カンパチたちは去っていった。

何度もこちらに向かってきたカンパチ

そのまま壁沿いに進んでいくと、棚の下の隙間にさまざまな魚たちが隠れている。

テングダイやカゴカキダイなど温帯で見られる魚たち

エキジットが近づき、棚上まで戻ってくると、キビナゴの群れが通り過ぎていった。

2本目もそのまま横島のポイント「横島2号地」へ。こちらも横島断層と同様ソフトコーラル畑が続く。

>>次ページ「横島2号地」の様子へ

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

登録
writer
PROFILE
IT企業でSaaS営業、導入コンサル、マーケティングのキャリアを積む。その一方、趣味だったダイビングの楽しみ方を広げる仕組みが作れないかと、オーシャナに自己PR文を送り付けたところ、現社長と当時の編集長からお声がけいただき、2018年に異業種から華麗に転職。
営業として全国を飛び回り、現在は自身で執筆も行う。2020年6月より地域おこし企業人として沖縄県・恩納村役場へ駐在。環境に優しいダイビングの国際基準「Green Fins」の導入推進を担当している。休みの日もスキューバダイビングやスキンダイビングに時間を費やす海狂い。
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
FOLLOW