キャバ嬢から学ぶ
最近、被雇用者である沖縄のガイドやイントラから、
信じられないような労働の現状を耳にする。
それも複数(いずれ詳細に報告します)。
そんな現場の声を裏付けるようなこんなニュースも。
■労働基準監督署が調査
http://diving-commu.jp/seanews/item_3107.html
指導団体によるイントラ資格(もしくは、イントラ自体)の質の低下と乱発、
ダイビング全般に関する知識のないオーナーが仕切る現場、
丁稚が当たり前という意識、
監視能力のない媒体(自戒を込めて)などなど、
問題点を上げればきりがない……。
また、労働基準監督署にしてもダイビングのことに関しては素人で、
労災防止の視点が「潜水士資格の取得」とピントはずれだ。
もちろん、潜水士は公的資格としておさえておくべき重要なものだが、
あくまで体裁上という意味合いが強く(これも大事)、実態は、
取得したからといってイントラの労働条件が改善されたり
減圧症が減るわけがない。ダイビング業界にいる人なら誰でもわかることだろう。
では、どうしたらいいのだろう?
そんなことを考えてばかりいた最近、タイムリーなニュース。
■キャバ嬢が労組結成へ
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20091202-571683.html
キャバ嬢? と思うかもしれないが、誤解を恐れずに言うなら、
キャバ譲とガイドやイントラは共通する部分がとても多いと思う。
また、労組の可能性に関しては、業界規模やダイビングの専門性などなど、
業界の実力者や有識者は懐疑的な見方だが、
そんなことより彼女たちから学べることはとてもシンプルで、
「まとまること」と「行動を起こす」ことが大事だということ。
Dコミュではこうした問題を積極的に取り上げていくので、
まずは、ぜひ声を聞かせていただきたい。
一般マスコミのように何十万、何百万という影響力はないが、
万という人には伝えることができます。
■イントラ・ガイドの雇用についてのご意見は以下メールへ
u-mix@diving-commu.jp
※感想、ご意見、体験などなど何でもお気軽に