あれから2年。3.11、南三陸町・歌津の海から。~「TSUNAGARI」三回忌供養~

TSUNAGARI三回忌供養

未曾有の大震災から2周年。
3月10、11日の2日間、南三陸町・歌津(うたつ)では、ボランティア団体TSUNAGARI主催で三回忌供養が開催されました。

南三陸町の志津川から歌津へ向かう道中。
もちろん、道が開通したり、瓦礫が撤去されたりと復興も進んでいますが、2年経った今も変わらない傷跡もそこかしこで見られます。

2013.3.11の東北 2013.3.11の東北

今回のイベント。
参加者は10日およそ120人、11日およそ100人と、2日間で延べ200人を超え、主催者も驚くほどのボランティアが集まりました。

朝、集合後にブリーフィング

朝、集合後にブリーフィング

TSUNAGARI代表のかっつんこと勝又三成さんがダイバーで、水中瓦礫撤去やファンダイビングに積極的であることから、ダイバーも大勢参加!

2013年3月11日の東北

午前中は数グループに分かれてボランティア活動です。

地元の学生を中心としたグループはビーチクリーンアップ。

2013年3月11日の東北

「大部分は防波堤になってしまうんですけど、一部だけでも昔みたいに泳げるようなったら嬉しい」という地元ボランティア「シーモンキー」を中心に、震災で壊滅してしまった長須賀海水浴場の再生活動の一環として、毎週土曜日ビーチクリーンアップが行なわれています。

ダイバーチームはワカメの芯抜きのお手伝い。

芯抜きをしやすいように束ねるお仕事

芯抜きをしやすいように束ねるお仕事

「とても楽しく、『こうやって作るんだ~』と良い経験ができました。でも、3時間と決まっていたからできたことで、毎日の仕事だとしたら大変なお仕事ですよね」
と女性ダイバー。

側溝の掘り起こしチームと瓦礫の仕分けチームは、遺品などを探し、家族のもとへ戻すことが目的です。

手がつけられていなそうな場所を選定してスコップで掘り起こす

手がつけられていなそうな場所を選定してスコップで掘り起こす

仕分けしながらも遺品を探す

仕分けしながらも遺品を探す

さすがに丸2年も経った今や、何も見つからないかもと思っていた人も多かった中、なんと、人骨らしきものが2つと写真や身分証明書などが出てきて、

「心が温かい人たちと一緒に作業ができてとても充実した時間となりました」
「少しはお役に立てたかと思うと嬉しいです」

と皆大喜びとなりました。

スキンケア広告A

14時46分。黙とうと献花で悼む

昼食はエバラ食品さんの炊き出し

昼食はエバラ食品さんの炊き出し

午後は供養の時間。

皆で輪になって、数珠を回しながら念仏を唱える

皆で輪になって、数珠を回しながら念仏を唱える

ご住職が海に向かってお経を唱え、参加者は黙とうしながら手を合わせる

ご住職が海に向かってお経を唱え、参加者は黙とうしながら手を合わせる

参加者たちが思い思いに祈りを捧げる

参加者たちが思い思いに祈りを捧げる

そして、大津波がすべてを飲み込んだ14時46分。
響き渡るサイレンに合わせ、黙とうの後、海に献花が捧げられました。

数十人の参加者が防波堤に一列に並び、厳かでありながら圧巻

数十人の参加者が防波堤に一列に並び、厳かでありながら圧巻

ダイバーたちはボートで沖まで出て献花

ダイバーたちはボートで沖まで出て献花

薄れゆく記憶。思い。
まだまだ終わらない復興への決意を新たにした1日となりました。

オーシャナは2013年も復興の活動を海から見続けていきます。

すべてを飲み込んだ震災は、新たな絆も生んだ

すべてを飲み込んだ震災は、新たな絆も生んだ

イベント最後、参加者全員で輪になり団結を示す

イベント最後、参加者全員で輪になり団結を示す

2013年3月11日の東北 2013年3月11日の東北

TSUNAGARI代表・勝又三成さんに聞きました!

TSUNAGARI代表・勝又三成

Q.なぜ、このイベントを行なおうと思ったのでしょうか?

最初は、ほとんど思い付きのような形でやってみたんです。
すると、昨年は側溝から財布が出てきて、それを娘さんに返したところ、「初めての遺品です」と涙を流して喜んでくれたんです。
その姿を見て、力になれている実感を得て、今年もぜひやりたいと当然のように思いました。

Q.これからはどのような活動が求められているのでしょうか?

ひと言では言えません。
とにかく地元の方と協力して、その時に力になれることを見つけてやっていきたいと思います。

ただ、これまでに足りないものを埋めるだけでなく、観光客に来ていただいたり、子供たちの遊び場所を提供したり、子供たちが憧れるような仕事を作っていきたいです。

Q.ダイバーにできることは?

これまで、水中瓦礫撤去など、ダイバーたちが漁師たちのお手伝いをしていただいたことにより、今、とてもダイバーに対する見方は良好です。
ダイビングやマンボウスイムなど、ダイバーたちが遊べる環境も作れるチャンスなので、僕もダイバーですから、やっていきたいと思います。

また、先程かっこいい仕事と言いましたが、インストラクターなんてものカッコイイと思います。
それに、ダイバーが身近になったことにより、漁師の中にも潜ってみたいという人が結構多いんです。
ですので、6月にはインストラクターさんに協力いただき、Cカード講習会を開きたいと考えていますので、皆さん、よろしくお願いします!

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

登録
writer
PROFILE
法政大学アクアダイビング時にダイビングインストラクター資格を取得。
卒業後は、ダイビング誌の編集者として世界の海を行脚。
潜ったダイビングポイントは500を超え、夢は誰よりもいろんな海を潜ること。
ダイビング入門誌副編集長を経て、「ocean+α」を立ち上げ初代編集長に。

現在、フリーランスとして、ダイバーがより安全に楽しく潜るため、新しい選択肢を提供するため、
そして、ダイビング業界で働く人が幸せになれる環境を作るために、深海に潜伏して活動中。

〇詳細プロフィール/コンタクト
https://divingman.co.jp/profile/
〇NPOプロジェクトセーフダイブ
http://safedive.or.jp/
〇問い合わせ・連絡先
teraniku@gmail.com

■著書:「スキルアップ寺子屋」、「スキルアップ寺子屋NEO」
■DVD:「絶対☆ダイビングスキル10」、「奥義☆ダイビングスキル20」
■安全ダイビング提言集
http://safedive.or.jp/journal
  • facebook
  • twitter
FOLLOW