写真の総合格闘技「川柳フォトバトル」、1位はダンゴウオの親子! ~第8回ガイド会ライブ開催レポート~
2017年4月8日(土)、今年も行って参りました、ガイド会ライブ!!
マリンダイビングフェア中に開催され、毎年恒例となっているライブは今年で8回目。
いつにも増してプログラムが豊富で白熱した戦いになりました。
まずは、ガイド会会長で久米島エスティバンの川本剛志さんの“ありがたいけどいつも話が長いといじられる挨拶(笑)”と共に乾杯!
一気にお題がレベルアップした
第3回川柳フォトバトル
「いつもお題が簡単すぎるんじゃないの~?」というゲストの声にお応えしようと、初回からガイド会ライブの総合司会を努める、ダイビング界の名司会者・古菅正道さんが考え出した今回の予選のお題は…「スポーツ!」。
参加人数が多い関係で、例年に並び予選を2組に分け、その中から決勝戦進出者を確定することに。
さて、今年はどんな戦いになったのでしょうか!?
スポーツというお題によって出されたのは、こんな写真たち!!
どれもこれも「おお~」と思わず歓声のあがる腕前なのですが、一際大きな歓声と爆笑に包まれていたのが、こちら。
「ウミウシの 模様の中に プロレスラー」(タイ・大村健)
キン肉マーン!!(笑)
しかし、この川柳フォトバトル、なにをやってもよいし、水中であればだいたいの“脚色”はOKなのですが、ひとつだけルールがあり……それは、「合成禁止」。
「ルール違反とわかっていても、どうしてもこの写真に“肉”の字が入れたかった」という大村さん。
ありです! ありですが、失格です! 残念!
*
“決勝に進むには、特別審査員のみなさんの点数と、会場の拍手の大きさの両方をゲットしなくてはいけない”というのがお決まりルールの川柳フォトバトル。
今年の審査員はこちらの皆さま。
この豪華審査員の方々の点数と会場審査(ゲストからの拍手がいかに大きいかと、いかにブーイングが少ないかという音声審査)の総合得点で勝者が決まります。
予選の結果が出るまでは、司会の古菅さん以外にも、トムさんが場を繋いだり、
決勝のテーマは・・・??
第3回川柳フォトバトルの勝者は果たして…!?
決勝のテーマは「野菜」。
野菜…、もう個人的にはなにも思い浮かびません(笑)
しかし、それでもやはり人を楽しませるのが天才的なガイド陣。
なんでも思いついてしまう頭脳はすごいです、本当に。
例えばこんな感じ。
「つぶツブ粒 ぶどう狩りより たまご狩り」(滑川・赤松悦子)
1位は竹野の田中陽介さん!
今年はやはり一気にお題が難しくなったなという印象でしたが、それでも栄えある優勝を手にしたのは、竹野の田中陽介さん!
二位に赤松悦子さん、三位に佐藤長明さんと続きました。
しかも、田中さん、今年ご結婚もされたとのことで、ダブルでおめでとうございます!!
「ザクロの実 よーく見たら 違ってた」 竹野・田中陽介さん
高久至~海を歩く~
スライドショーを公開
川柳フォトバトルだけでなく、ほかにも数々の上映作品が準備されていましたが、中でも今年初めてガイド会ライブに参加したという方々が、口を揃えて見入ってしまったと言っていたのが、1年間かけて日本の海を潜り歩いていた屋久島のガイドで写真家の高久至さんの一年の記録。
個人的には、今年のライブで一番注目を集めたのではと感じた高久さん。
なぜならこのスライドだけでなく、川柳フォトバトルではこんな写真も発表したんです。
「生みたての 卵でスマッシュ 決めてみた」(屋久島・高久至)
この写真を見た会場からは「やらせかー? やらせだー! やらせー?」の大合唱。
合成ではないので、何の問題もなく(本人は真相は語りませんでした)、もちろん決勝戦に進出。
そんな高久さん、これから半年は屋久島のガイドに戻るそうで、「守るべき価値のある日本の海とその素晴らしさを、より多くの人に伝えていきたいです!」と意気込んでいました。
待ちに待った、
豪華景品があたる抽選会!
会の最後には、恒例の豪快景品があたる抽選会が行われました。
「クジラのパネル大きすぎて部屋片づけて貼る場所考えないと~!」とか、
「この間海の中にライト落としたばかりでこんなにいいライトが当たって嬉しすぎる!」という、まるで昔話の「金の斧と銀の斧」みたいな声まで聞こえてきました。
*
これらの催し物以外にも、ガルーダ五十嵐さんのフィリピンの海を紹介するスライドや、ALL BLUE写真展を行っていた4ガイド(松野和志さん、木村昭信さん、多羅尾拓也さん、片野猛さん)のスライド上映や、一人一言ずつ30秒間で自分の海を語るコーナーなどたくさんのスライドが上映され、世界の海を一気に堪能した、濃い2時間となりました。
来年も開催されるなら、今度は(景品も欲しいし)プライベートで参加してもいいかなとも思っているくらい充実しているガイド会ライブ。
毎年チケットが早めに売り切れになってしまうので、来年参加してみたいという方は、早めにチェックしてみてくださいね!