生き残った者のダイビング事故研究(第3回)

表に出るデータは教えてくれない潜水事故の深刻度

セブ島のソフトコーラル(撮影:越智隆治)

表に出るデータは、
潜水事故の本当の深刻度を表していない

国内のダイビング死亡・行方不明者数

※2001~2010年の集計(一般ダイバー+インストラクター)」

国内でのダイビング事故統計

前回の記事で、「ダイビングの事故を数字で見るとき、普通のメディアは海上保安庁のデータで足りるとすることが一般的です」と指摘しましたが、上記、死亡事故・行方不明者数のデータは、海保、警察、消防、自治体記録に、直接調査事例を加えて、私が作成したものです。

これは現在日本で我々が知ることができるデータでは最も実態に近い数字となっていますが、それでも事故の本当の深刻度には及びません。
(※なお統計に反映されない減圧症罹患者数は、とある病院では毎年三桁の数となっています)

海外でのダイビング事故(2009年~2011年)

※2009~2011年の集計

海外でのダイビング事故統計

※外務省提供資料から作成

やっかいなのは人の心
潜水事故を呼ぶのは正常化の偏見

ヒヤリハットの法則(ハインリッヒの法則)とは、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するという、広く認知されている経験則です。

これを踏まえて上記の重大事故の数を考えてください。

ここ10年、ダイバーの数は減り、ダイビングを行う総回数も減り、しかし器材の改良は進み、ダイバーの事故に対する救急医療体制も充実してきている(ドクターヘリや海保・自衛隊・警察などの対応の進化)のに重大事故者数が増加しているのです。
表に出ただけの数値ででもです。

事故は大きく分けて3つの種類があります。

  • 自分のミスで事故に遭う(この場合の責任は、ダイバーの経験レベルと事故時の状況によって異なります)
  • 他者の責任で事故に遭う(体験・講習・ファンダイビング・バディの対応など)
  • 自然環境によるもの(あらかじめ予見される事態への対処をとらなかった場合には、上級者ほど自然のせいにはできません)

中でもやっかいなのは、人の心。
事故を呼ぶのは“正常化の偏見”です。

正常化の偏見とは、「大したことにはならないに違いない」「自分は大丈夫だろう」などと思い込み、危険や脅威を軽視してしまうことを意味する心理学用語です。
事前の事故防止の対策の軽視や、最初の小さなトラブルを安易に見てしまう心のありかたです。

何でも前向き大好きの人の中には、他人へもこの偏見を強要したり、そのような場の空気を作ってしまう人がいます。

もしそれで油断や遅延が起きて事故となったら、少なくともその前向きな人は、道義的には加害者になると言えるかもしれません。

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

登録
writer
PROFILE
商品スポーツの問題、特にレクリエーショナルダイビングの安全についての問題を中心に研究。
他、複数の学会での発表、公演、執筆活動などを行う。

元、「東京大学潜水作業事故全学調査委員会」委員
現、消費者庁「消費者安全調査委員会」専門委員
FOLLOW