カマストガリザメも登場! 20年振りの御蔵島・ドルフィンスイム
20年ぶりの御蔵島
変わったこと、変わらないこと
先日、オーシャナのスペシャルトリップで、御蔵島でのドルフィンスイムを行ってきた。
参加者は、台風の影響で催行中止となった去年のリベンジ組や、初めてお会いする方など総勢8名。

今回も、台風25号の影響などで、危ぶまれていた天候もどうにかもって、イルカと泳ぐことができた。
そして、今シーズン最後のオーシャナでのドルフィンルイムツアーは、自分自身にとっては実に20数年振りとなる御蔵島。
20数年前には、御蔵島から出る船の数は5隻程度しかなく、三宅島からの漁船の数の方が多かった。
当時から御蔵島に生息するイルカの個体数は100頭程度だったので、今現在、131頭という頭数が観光協会のボードに提示してあったことを考えると、それくらいの頭数がこの近海に生息できる限界数なのかもしれない。
それを察知したイルカたちが、利島など、他の島への移住を決めたことは、決して不思議ではない。
御蔵島に到着して、気がついた大きな違いは、桟橋の周囲に新たに防波堤が作られていたこと。
以前は、ドルフィンスイミング船は、仕事が終わると、常に陸揚げされていたが、それに比べれば立派になったなという印象だった。
カマストガリザメも出現!
充実のドルフィンスイム
さて、ドルフィンスイムに関しては、透明度はイマイチだったけど、初日の1本目はベタ凪快晴で、海に出るとすぐにイルカの群れに遭遇。
しかも、3本目のエントリー後は、ほとんど船に戻ることなく泳ぎ続けた。


御蔵島が超久しぶりだったのと、バハマとのドルフィンスイムと比較して泳いでみたりもしていたので、この遭遇率や状況がどんなものなのか良くわからなかったけど、オーシャナのツアーでいつも船を出してくれている海豚人丸(うみとんちゅうまる)の船長、加藤啓示さんも、「今日は久しぶりに、かなりたくさん泳げましたね〜」というくらいのラッキーな遭遇だったとか。

20数年前も、これくらいは泳げていたようにも思うし、イルカたちの行動で変わっていたことはあまり感じられなかった。
ある一つの行動を除いては……。
それに関しては、次のヘッドラインで取り上げたいと思っている。
今回印象的だった出来事は、イルカと泳いでいる最中に、なんと、パラオのペリリューなどでしか見たことのなかったカマストガリザメが出現したこと。
水深10mにも満たないエリアに姿を見せたのにはちょっと驚いた。
最近では神子元での目撃情報もあるらしく、御蔵島で目撃できたのはとても興味深かった。
写真は証拠写真程度しか撮れなかったけど、イルカに追い立てられ、慌てて逃げ出す2m近いサイズのカマストガリザメの様子が滑稽だった。まあ、中には、突然現れたサメに驚いた人もいたみたいだけど。
というようなラッキーな遭遇もあった。
イルカよりも嬉しかった!? 20年ぶりの再会
さて、20数年前というと、自分はまだ産経新聞者の写真報道局記者だった時代。
当然、様々な取材も兼ねての来島だった。
久しぶりに過去のスクラップブックを取り出して、どんな記事を書いていたのかを見てみた。
まず、これが初めて御蔵島を訪れた、1994年6月、産経新聞の一面トップページに掲載された御蔵島の記事だ。

産経新聞に掲載するのは、当然なのだけど、この記事の他にも、写真グラフやウォッチング協会の新しい動向などを記事にしていた。
それだけでなく、雑誌「マリンダイビング」や今は無き「ダイビングワールド」などでも特集ページを担当して記事を書いたりしていた。
その中に、オーシャナの船長をしてくれている加藤さんを取材した記事も見つけた。
「ダイビングワールド」1995年10月号「イルカをとりまく人間たち 2大ドルフィンスポット御蔵島&バハマレポート」の記事がこれ。


20年ぶりに会った加藤さん(通常は加藤くんと呼んでいる)は、昔と変わらず温厚で優しい人柄で、ついついいじりたくなってしまった。
今回、御蔵島のイルカたちに再会するよりも、実は加藤さんに再会できるこの方が楽しみだったかもしれないと思っている。
彼が船長だったので、何も心配することなく、イルカたちと泳ぐことができた……かな。

船が接岸せず、1日延長した滞在では、宿のお父さんから車を貸してもらい島内観光。
桟橋や、村、三宅島が一望に見渡せる絶景ポイントや、巨大なシイの木を見学した。
