プラスチック社会への提言。30年続く「国際海岸クリーンアップ」とは?

この記事は約6分で読めます。

日本列島にはこんなに大量の漂着物が押し寄せる
提供:一般社団法人JEAN 転載禁止

マイクロプラスチックによる海洋汚染が世界的な問題となり、各国が使い捨てプラスチックの削減やリサイクルの動きを早めています。日本も例外ではなく、販売したプラスチック製品を自主回収する動きも産業界から出始めています。このプラスチックによる海洋汚染問題にいち早く取り組んできたのが一般社団法人JEANの小島あずささん(以下 小島氏)です。90年に日本で初めて行われた「国際海岸クリーンアップ(International Coastal Cleanup、通称:ICC)」を継続的に実施するために仲間3人で任意団体を立ち上げ、全国的に展開してきた。運動は今年で31年目を迎えました。小島さんに団体設立の経緯や活動の意義について語ってもらいました。

ジャーナリスト 杉本裕明

布製の買い物袋の制作と長良川河口堰建設反対運動も根っこは同じ

――海洋プラスチック汚染の顕在化に端を発し、プラスチックの削減やリサイクルに向けた動きが活発です。G7(主要7カ国首脳会議)でカナダが提案した「海洋プラスチック宣言」に日本が署名せず、国際的に批判されたことをきっかけに、政府は2019年に「プラスチック資源循環戦略」を策定し、さらに環境省が戦略の実現のために2021年にプラスチック資源循環促進法を制定し、この4月に施行されました。
 

小島氏

これまでずっと海洋ごみ問題に取り組み、ICCやクリーンアップを行ってきましたが、ここ数年で急速に注目され、取り組みが進められていると思います

――小島さんに初めてお会いしたのは、30年以上前になる1991年のことです。私は、新聞社の記者として、環境庁(現環境省)の記者クラブに配属されたばかりでした。小島さんら3人の女性がクラブを訪ね、記者会見されました。
 

小島氏

春に、クリーンアップ全国事務局を立ち上げ、『国際海岸クリーンアップ』(International Coastal Cleanup、通称:ICC)への参加呼びかけを開始した時期でした。ICCは1986年にアメリカの環境NGOの呼びかけで始まった運動ですが、日本では私と友人の3人で始まりました。事務所は私の自宅でした

一般社団法人JEANの小島あずささん
杉本裕明氏撮影 転載禁止

――それが、あっという間に参加者が増え、運動が全国に広がりました。しかも、30年以上も継続してやっておられる。あとで触れますが、議員立法で海岸漂着物処理推進法までつくってしまうんだから、『すごい』の一言しかありません。改めて運動を始めたきっかけを教えて下さい。
 

小島氏

東京生まれの私は、専門学校を出て会社勤めをしていたのですが、趣味はハンドメイドの小物をつくることでした。気の合う仲間と、『何かやろうよ』と相談し、セミオーダーのベビー用品を手がけ、87年から布製の買い物袋をつくり始めました。販売する店舗を持っていないので、生協などに持ち込み、『置いて下さい』と頼んだり、『この買い物袋はごみ減量と資源節約になります』と書いた手紙を様々なお店に送ったりしていました

――当時はバブルの真っ盛りで、ごみが急激に増えている時代です。マイバッグ運動なんてなかった。
 

小島氏

89年ごろから、三重県の長良川に河口堰を建設することに反対する市民運動が起きました。自然破壊を懸念してカヌーイストの野田知佑さんも参加したりして。それに共鳴して、私たちもデモに参加したりしていたんです

――長良川河口堰は、自然破壊と無駄な公共工事の象徴となり、その熱気がすごかった。建設省(現国土交通省)の河川政策をひっくり返しました。カヌーデモなどの反対運動は、資源の無駄遣いをやめようと、小島さんが始めた活動と、根っこで共通点があります。
 

小島氏

私は飼っている犬を連れて毎日散歩していましたが、道に落ちているごみが気になるんです。そこで、毎日、散歩しながらごみ拾いをするようになりました。その頃にICCを日本でやろうとしている人のことを新聞で知りました。湘南海岸でごみ拾いをし、集めたごみを調査して結果を米国に送るんだと

知人とクリーンアップ全国事務局を立ち上げ

――確か、一緒に全国事務局を立ち上げた方ですね。
 

小島氏

菊地由美さんです。彼女は外資系の会社に勤めながら、熱帯雨林を守る活動をしていました。彼女の講演会を聞きに行って、彼女と話し、意気投合しました。買い物袋などの仕事を共にしていた友人も含めた3人が共同代表になって、91年に、『JEAN(Japan Environmental Action Network)/クリーンアップ全国事務局』が発足しました。事務所は私と菊地さんの自宅とし、参加の呼びかけや調査結果の取りまとめを担うことになりました。2009年にはこれまでの任意の団体から一般社団法人になっています。93年に菊地さんが海外で暮らすことになるなどして、事務局体制は変化しましたが、新たなスタッフやボランティアと一緒に活動を続けてきました

――クリーンアップといっても、海岸でごみ拾いをすることだと勘違いしている人も多かった。世界各地でごみの種類や量を調査するんでしたね。
 

小島氏

清掃もしますが、主な目的は調査活動なんです。ICCは、集めたごみを45品目に分類し、データを取っています。参加希望者には、まず調査用のデータカードなどの資料一式を送ります。データカードには45項目の欄があります。まず『破片・かけら』とそれ以外に分けます。『破片・かけら』は、『硬質プラ』『プラシート』『発泡スチロール』『ガラスや陶器』など4種類。それ以外は、『タバコの吸い殻』『飲料用プラボトル(ペットボトル)』『飲料用ボトルキャップ』『レジ袋』『食品の包装・容器』『生活雑貨(歯ブラシや文具など)』『花火』など陸上生活で主に発生するごみ、それと『釣糸』『ルアー』などの釣りや水産関係のものに分かれています

ごみの調査に市民が参加し、一つ一つ、丹念に調べる
提供:一般社団法人JEAN 転載禁止

――実に細かいですね。
 

小島氏

ボランティアは、海岸でごみ回収と調査を行う範囲を決め、すべての人工的なごみを拾ってもらいます。清掃だけした方がよいという人もいますが、海のごみ問題は拾うだけでは解決できません。どんなごみがどれだけ散乱し、時間の経過を追ってどう変わっているのか。それを統一した基準で調べ、世界規模で行うことで各国の特徴がわかるし、ごみを減らすための対策をとることができます。ボランティアもごみの知識が得られ、興味を持って取り組むことができます

マイクロプラスチックの存在を発見

――どんなごみの種類が多いのですか。

この記事の続きを読みたい方はecotopia

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

writer
PROFILE
エコトピアでは環境問題やリサイクルに関する情報を発信しています。
多くの人が環境問題を知り理解を深めることで、自然との共存を意識した生活を実践すれば、きっと世界はより良い社会に生まれ変わるでしょう。
人類と地球の発展がエコトピアの目指すものです。
  • facebook
  • twitter
FOLLOW