廃プラスチックを再利用 ケミカル油化で環境教育とリサイクル推進

この記事は約2分で読めます。


大手の化学会社や石油精製会社がプラスチックごみのリサイクルに取り組み始めています。注目されているのが、プラスチックごみを熱分解し、油を取り出すケミカル(化学)油化と呼ばれる方法です。

海外の技術を導入する動きが広がっていますが、今回は、プラスチック成形などを手がける企業が小さな油化装置を使って子どもたちの環境教育に利用したり、ベンチャー企業が、ケミカル油化事業に取り組んだりしている現場をのぞいてみました。

世界的な海洋汚染をもたらすプラスチックに批判が集まり、また、カーボンニュートラルと言われる脱炭素社会を目指す流れの中で、いったん廃(すた)れた油化に再び、光があたろうとしています。

小学校で油化リサイクルの出前授業を続ける

「この射出成形機という機械を使うと、捨てられたペットボトルのキャップから、新しいコマが造れるんだよ」

2022年1月、愛知県西尾市の市立花ノ木小学校で、竹口達也さんが子どもたちに語りかけた。体育館で3つのグループに分け、2クラスごとの合同で授業が行われた。隣で操作するのは、中根智幸さん。子どもたちが目を輝かせてのぞき込む。リサイクル体験の出前授業の風景である。2021年2月に出前授業をして好評だったため、今年は参加人数を増やして行うことになった。

花ノ木小学校で行われた出前授業(愛知県西尾市)
中根さん提供 転載禁止

プラスチックのリサイクルがテーマだが、どう教えるのだろうか。それも難しいケミカル油化のことを。体育館の中に持ち込まれたのは、小さな射出成形機。中は温度が250度あり…

この記事の続きを読みたい方はecotopia

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

writer
PROFILE
エコトピアでは環境問題やリサイクルに関する情報を発信しています。
多くの人が環境問題を知り理解を深めることで、自然との共存を意識した生活を実践すれば、きっと世界はより良い社会に生まれ変わるでしょう。
人類と地球の発展がエコトピアの目指すものです。
  • facebook
  • twitter
FOLLOW