世代によって繁殖方法が違う!ふしぎな生き物、鉢クラゲ

前回の”プランクトンの一員であるクラゲ、その生態とは“では、クラゲには様々なタイプがあることについて触れてきましたが、様々なタイプのあるクラゲの中でも、傘の直径が最も大きくなるのが鉢クラゲと呼ばれるグループです。

よく知られているものでは、ミズクラゲやエチゼンクラゲ、タコクラゲやアカクラゲなどが有名です。

ミズクラゲ(撮影:峯水亮)

代表的な鉢クラゲの一種、ミズクラゲ

鉢クラゲとは、分類上では刺胞動物門の鉢虫綱(Scyphozoa)のクラゲを表しています。
この鉢虫綱のクラゲにはポリプ世代とクラゲ世代があり、ポリプ世代はイソギンチャクなどと同じように、主に海底などに付着して生活しています。

つまり、ポリプ世代のクラゲは、プランクトンではなくベントス(底生生物)ということになります。

鉢虫綱のクラゲのポリプ(polyp)は、イソギンチャクに似た鉢形をしています。

ミズクラゲのポリプ(撮影:峯水亮)

鉢虫綱のミズクラゲのポリプ

ポリプの形は種によって異なりますが、最大16本の単純な触手を持っており、この触手で微小なプランクトンを捕えて摂餌します。

ポリプ世代は、そのまま分裂したり、根もとを残したまま移動(ポドシストと呼ばれている)を繰り返すことで、無性生殖で増え続けます。
ポリプは季節変化によって起こる水温の低下などに反応すると、たくさんのくびれをもったストロビラ(strobila)に変態します。

ミズクラゲのストロビラ(撮影:峯水亮)

ミズクラゲのストロビラ

ストロビラのくびれは徐々にはっきりと分かれていき、やがて、たくさんの皿が重なったような形になると、それぞれがクラゲと同じような脈動を始めます。
脈動を繰り返すうちに、先のほうから一枚ずつ離れエフィラ(ephyra)となって水中を泳ぎはじめます。

ミズクラゲのエフィラ(撮影:峯水亮)

8つの縁弁をもつミズクラゲのエフィラ

エフィラ(ephyra)はクラゲ世代の始まりです。
いずれも8つの縁弁をもった姿で生まれますが、小さなプランクトンを餌としてえるうちに、口腕や傘となる部分が発達し、稚クラゲであるメテフィラ(metephyra)に成長します。

ミズクラゲのメテフィラ(撮影:峯水亮)

傘や口が成長したミズクラゲのメテフィラ

メテフィラも餌をとりながら徐々に大きくなり、やがて生殖腺が発達して成体クラゲになると、有性生殖が可能になります。
成体クラゲにはオスとメスがあり、オスは成熟すると海中に精子を放ちます。

メスの体内にあった卵はそれを受けて受精卵となり、卵割を繰り返したのち、繊毛を持つプラヌラ(planula)として海中を泳ぎはじめます。
プラヌラは数時間のうちに海底に着生し、新たなポリプが生まれます。

メスの体内から離れたプラヌラ(顕微鏡画像)

メスの体内から離れたプラヌラ(顕微鏡画像)

鉢クラゲは、このようにポリプ世代では無性生殖によって増え、クラゲ世代では泳いで移動しながら有性生殖を行うことによって広範囲に子孫を残すことができます。

つまり、他の生き物にはない二通りの繁殖方法をもっているのです。

海の中には様々な生き物が棲んでいますが、このように、全く異なる二つの世代をもって繁殖が可能な生き物はクラゲくらいでしょうか。

知れば知るほど、クラゲって不思議な生き物だな~と思います。

次回は、いろいろな鉢クラゲたちについて詳しく紹介していきたいと思います。

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

writer
PROFILE
1970年大阪府枚方市生まれ。
20歳の時に伊豆大瀬崎でスキューバーダイビングを体験して、海の魅力を知る。
その後、ダイビングインストラクターとなり、大瀬崎のダイビングガイドを経て、1997年に海洋写真家として独立。

著書に「ネイチャーガイド・海の甲殻類」「ポケット図鑑 日本の海水魚466」「サンゴ礁のエビハンドブック」いずれも文一総合出版より、「デジタルカメラによる水中撮影テクニック/誠文堂新光社」「世界で一番美しいイカとタコの図鑑/エクスナレッジ」などがある。

その他、数々の児童書や教科書などの写真撮影を手掛けており、現在はクラゲやプランクトンの撮影を主に行っている。
FOLLOW