【アンケート結果】潜る場所は、ダイビングポイント? ダイビングスポット?
ダイバーの皆さんは、潜る場所のことを何と呼んでいるのでしょうか?
パラオにおける「ブルーコーナー」、富戸における「ヨコバマ」、宮古島における「アントニオガウディ」など、潜る場所の最も狭い範囲(ピンポイント)を表す用語は、ダイバーによって、ダイビング“ポイント”orダイビング“スポット”のいずれかに分かれているようです。
個人的には、雑誌『マリンダイビング』にいたころは、“スポット”と統一されていたので、そう呼んでいたのですが、海で会うダイバーたちは“ポイント”と呼ぶ方が多く、さて、どちらが多いのだろうと。
ちなみに、雑誌『ダイバー』はポイント、PADIジャパンのホームページではスポットがデフォルトのようです。
ますます、ややこしい……。
そこで、アンケートをしてみた結果がこちら。
ダイビングをする場所は、ポイント? or スポット?
- その他 (2%, 6 Votes)
- スポット (5%, 14 Votes)
- ポイント (93%, 257 Votes)
Total Voters: 277
“ポイント”が93%!
用語というのは多数決ではない部分もありますが、ここまで圧倒的だと、共通用語の安定性から考えると、“ポイント”がベターなのかもしれませんね。
ちなみに、イングリッシュ圏のダイバー数人に話を聞くと、全員、Dive Site(ダイブサイト)でした。
むむ(笑)。
英語で会話をする場合は、ダイブサイトの方が通じそうです。
新たな疑問
エリア? ポイント?
では、最も狭い範囲が“ポイント”だとして、その上の階層をどう呼ぶか。
これがまたややこしいのです。
例えば、大瀬崎の「湾内」。
雑誌などでは、大瀬崎=ダイビングエリア、湾内=ダイビングポイントとしていますが、一般的には、どちらもダイビングポイントと呼んでいたりしています。
イングリッシュダイバーも、いずれもダイブサイトと呼んで、明確な区別をしていないようです。
また、「パラオはダイビングエリアだけど、大瀬崎はダイビングポイントって感じ」「ダイビングエリアと言えば、“アジア”“インドネシア”とかじゃない?」というダイバーもいましたが、明確な区別ができないのは規模感のズレもあるような気もします。
雑誌では、便宜上、パラオやモルディブ、セブなどの海外のダイビングエリアと同列に、大瀬崎や串本が国内ダイビングエリアとして扱われますが、規模感としては、パラオやモルディブと並列のダイビングエリアは“伊豆”、あるいは“日本”になりますしね。
雑誌などでは、どうしても階層分けをしなくてはいけない場面があるので、便宜上、エリア、ポイントと分けないといけないのですが、一般的には、「伊豆のどこのポイント潜るの?」と言われれば「大瀬崎」、「大瀬崎のどこのポイント潜るの?」と言われれば「湾内」と、文脈によって使われていて、この辺はファジーな印象を受けますし、それで問題ないのかもしれません。
ただ、個人的には、データベースを扱う上で、どうしても分けねばならない局面があって、今後もモヤモヤしそうです……。