『ぼくらの南極DIARY』書籍発売&写真展開催!出版記念トークショーも。写真家むらいさち×ガイド村井智臣(Wむらい)

『ぼくらの南極DIARY』より

『ぼくらの南極DIARY』より

2025年1~2月にかけて、「南極へ行く」という旅を叶えてきた写真家むらいさちとダイビングガイド村井智臣(Wむらい)。この度、この二人の南極旅をフォトエッセイとしてまとめた書籍『ぼくらの南極DIARY』(LiB Books)が発売。8月21日には、出版記念トークショーも開催されます。また、OM SYSTEM PLAZAにて、8月21日(木)~9月1日(月)にかけて同名の写真展の開催も決定。今回は、その内容をご紹介します。

スキンケア広告D

フォトエッセイ『ぼくらの南極DIARY』

『ぼくらの南極DIARY』の表紙

『ぼくらの南極DIARY』の表紙

『ぼくらの南極DIARY』は、Wむらいによる一ヶ月の南極旅をまとめたフォトエッセイです。むらいさちの美しい写真と村井智臣が現地で描いたイラスト、そして、イキイキとした二人の文章がたっぷり。目に映る景色に感動し、トラブルにてんやわんや……そんな日々を綴った日記です。ページに記載されているQRコードからは、村井智臣が撮影した動画を見ることもできる、臨場感あふれる一冊です。

『ぼくらの南極DIARY』サンプル

『ぼくらの南極DIARY』サンプル

ずっと願っていた場所に向かう喜び。
待ち侘びた白と青の世界。
そして、情報がほとんどなかった南極の水中とは!?

いよいよ、8月20日(水)発売。
“世界一ゆるい南極冒険記”を冠されたこの本を手に取れば、きっと2人と一緒に旅している気分になるはずです。

先行予約特典のポストカードの絵柄

先行予約特典のポストカードの絵柄

『ぼくらの南極DIARY』出版記念トークショー

『ぼくらの南極DIARY』出版を記念して、8月21日(木)18:30〜トークショーを開催! 本の制作秘話や初公開の写真の紹介など、盛りだくさんの内容です。

夏のハイシーズン、Wむらいが揃うのはこのタイミングのみ! 真夏に南極の風を感じに行ってみてはいかがでしょうか?

写真展「ぼくらの南極ダイアリー」

この南極旅を書籍だけでなく、写真展でも楽しめます。会場は、OM SYSTEM PLAZA。

トークショーも開催予定です。8月23日は、旅のお話&本の出版のお話。30日は、南極でのOM SYSTEMのカメラでの撮影についてがテーマ。

むらいさちさんは、21、23、30日に在廊されます。在廊日には、フォトエッセイを購入することも可能です。

Wむらいよりコメント

左から、村井智臣、むらいさち

左から、村井智臣、むらいさち

ずっと南極の海で潜ることが夢でした。そんなぼくらの1ヶ月の旅の記録を、写真展と書籍を通して一緒に共有できることがメチャクチャうれしいです!
あの時、南極の海で感じた驚きと感動、胸いっぱいの熱い想いをもう一度一緒にみんなと分かち合いたいです。ぜひ『ぼくらの南極DIARY』と一緒に遊びに来てください。

むらいさち&村井智臣

概要

『ぼくらの南極DIARY』より

『ぼくらの南極DIARY』より

フォトエッセイ『ぼくらの南極DIARY』

  • 発売:2025年8月20日(水)
  • 発行:LiB Books
  • 仕様:208ページ/B6サイズ
  • 価格:3,300円(税込)

オンラインストア※先行予約特典(8月20日までの受付)アリ!
手渡し予約用フォーム

『ぼくらの南極DIARY』出版記念トークショー

  • 会場:未定(新宿界隈の会議室など)
  • 日時:2025年8月21日(木)18:30-21:30頃、その後フリートーク
  • 会費:3,000円
  • 飲食:飲食が可能な会場を予約する予定でいます

出版記念トークショー申込みフォーム

写真展「ぼくらの南極ダイアリー」

  • 期間:2025年8月21日(木)~9月1日(月)
  • ※休館日:8月26日(火)・27日(水)
  • 時間:10:00〜18:00(最終日15:00まで)
  • 入場:無料
  • 場所:OM SYSTEM PLAZA

トークイベント:
8月23日(土) 14:00~
2025年8月30日(土) 14:00~
OM SYSTEM PLAZA イベントスペースにて
詳細(OM SYSTEM公式note)

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

登録
writer
PROFILE
本とWEBの編集者。月刊誌やムックの編集を経て、WEB編集へ。スクーバダイビング専門メディア「オーシャナ」「スクーバモンスターズ」元編集長。現在は、児童書、写真集、WEB記事の編集など、幅広く活動中。
FOLLOW