from バリ たかがハゼされどハゼ by 大西サトミ
バリのムンジャンガンエリア
共生ハゼのホームラン王ポイントは
『POS1』
まぶしくらいの白い砂地にいろんなハゼが住んでいます。
たかがハゼ。
小さくて・・すぐ引っ込んじゃう!?
なんて思ってる人も多いと思いますが
観察するにはコツがあるんですよ。
1)まず、ハゼの天敵は上から来るので
上からは近づけるはずが無い。
必ず着底!
2)潮下から近づけば・・・
自分の殺気は届きにくい。
3)カメラよりも先に目で観察。
ハゼが慣れてきてからカメラ!
それを心得にしてエントリーすると
直後に迎えてくれるのが・・
黄色いこの子
![]()
青い点が銀河のような・・ギンガハゼ
(本当は黒い固体の方が銀河っぽい)
そして
たまたま黄色つながりの
バレッドシュリンプゴビーの黄化固体
この子達はでっかい!
10cm以上の固体が多い
普段は真っ黒に見えて遠目で見るとメタリックシュリンプゴビー
と間違ってしまうことは・・・(私はない:汗)
そのメタリックシュリンプゴビーも水深10mから居ちゃったりする。
白い砂地に居る割りにここのメタリックは色が濃くて美しい。
黒いボディに名の通りのメタリックな模様が特徴。
その他、縞々系もいっぱい。
写真が無いのだけれど、尻尾の模様が美しい
ヤノダテハゼはそこら中に居る。
(いっぱい居るものほど・・撮り忘れるものなんです:汗)
他にも赤い縁取りが綺麗なレッドマージン
背びれの丸い模様が綺麗なアークフィン
そして・・・
ヒトノメネジリンボウ!!!
ほら!人の目みたい!!!
・・・というのは冗談でたまたま人の目みたく
写っちゃったヒレナガネジリンボウ。
いろんな共生ハゼが一本で見れちゃう
共生ハゼホームラン王ポイント。
一緒に這いずりまわりませんか(笑)
PROFILE
大西サトミ
Satomi Onishi
ガイド歴かれこれ18年。
自分にとって最高な海を探し求め、
石垣島・西表島・パラオ・マブール・デラワンと渡り歩いた。
将来を見据え2006年にバリに流れ着く。
ファンダイブよりガイドダイブが好き。
ゲストに一番いいところを見せたいのでガイド中に
カメラは絶対に持って入らないのがモットーであり信念。
GAWANA RESORT 日本語HP
http://www.satomimantarey.com
GAWANA DIARY
http://sea.ap.teacup.com/wakashorea/
