日本初、マングローブに着目したCO2削減プロジェクトが奄美大島でスタート
東京都と大阪府に本社を置く大手総合商社である伊藤忠商事株式会社(以下、伊藤忠商事)は、奄美大島・宇検村とマングローブ植林の取り組みを開始することを発表した。伊藤忠商事は社会貢献活動基本方針のひとつとして環境保全を掲げており、本件では生物多様性の保全に寄与するとともに、マングローブ植林を通じ、日本初のCO2クレジット創出の取り組みも目指しているという。
奄美大島は、今年7月に開かれたユネスコの世界遺産委員会において、世界自然遺産として登録されたばかり。その奄美大島の西岸に位置する宇検村では、世界に認められた独特の生態系を次世代の子どもたちが誇りを持って愛せるものとして守り、育てていく取り組みを進めている。
その一環として、子どもたちが育てたメヒルギ(※2)の苗を使ったマングローブ林の植林活動を実施。マングローブ林は「生命のゆりかご」と呼ばれ、水辺に住む生物の生息地となるだけでなく、その葉や果実は生物のエネルギー源となり、生物多様性の保全に貢献する働きがある。奄美大島ではノコギリガザミやミナミトビハゼなどの生物がマングローブ生態系に生息している。
マングローブは、単位面積あたりのCO2吸収量が多いとして脱炭素を目指す企業からは注目を集める。マングローブのような海の生態系によって隔離される炭素は「ブルーカーボン(※2)」と呼ばれ、新しいCO2吸収源として期待されており、伊藤忠商事と宇検村は、本プロジェクトによって吸収されるCO2を、国土交通大臣認可法人である「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合」が発行する「Jブルークレジット(※3)」として、日本で初めてのマングローブ由来のクレジット認証を受けることを志すとともに、ブルーカーボン拡大を目指しているという。
(※1)メヒルギとは
メヒルギは日本では鹿児島県と沖縄県に自然分布するマングローブ林を形成する植物の一種。メヒルギ等によるマングローブ林の再生や保全は、奄美大島の自然環境や、それと共に育まれてきた自然と共に生きる地域の文化の保全に役立つと考えられている。
(※2)ブルーカーボンとは
マングローブ、塩性湿地、海草(アマモなど)などの海洋生物が吸収した炭素のことを「ブルーカーボン」と呼ぶ。
特にマングローブは、単位面積あたりのCO2吸収量が多い。
(※3)Jブルークレジットとは
国土交通大臣認可法人である「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合」が発行するCO2吸収量クレジット。企業等のクレジット購入者は、削減努力だけでは減らせない温室効果ガスの排出量を、購入したクレジットで埋め合わせをすることができる。
参考HP:https://www.blueeconomy.jp/
生物多様性に欠かせないマングローブはこれからの未来、人間の生活も潤してくれるというのか。動植物たちとこの地球に生きるため、世界中の企業が環境に目を向けるだけでなくアクションを起こしている今、その行動に啓発され自ら行動する人々も増えてきているという。日本だけでなく、世界が期待するブルーエコノミーを今後も追っていきたい。