ウミガメが直面するプラスチック問題。原因と解決策とは?
公開日:
海洋生物とプラスチック問題に対する解決策
海洋プラスチック汚染を食い止めるためには、世界中の人々の意識と行動、そして社会システムの変革が必要不可欠だ。ライフスタイルやビジネス活動を根本から見直し、使い捨てプラスチックの利用を最小限に抑える必要がある。
日常生活の中でできることとして、マイボトルの活用や過剰なパッケージを避けるなど、プラスチックごみの発生自体を減らすことが重要。行政による廃棄物処理制度の確立や、企業のプラスチック削減目標もまた大きな役割を担う。
たとえば、「mymizu(マイミズ)」という企業は、ペットボトルの使用料削減に向け、給水できるスポットを紹介するアプリを開発し、マイボトルを持つ習慣を啓蒙している。他にも、京都に店舗を構えるスーパー「斗々屋」では、ビニールや包装物の削減に向け、量り売りスタイルで商品を販売している。
今日では、科学技術の進展を活用し、環境負荷の少ない新素材の開発や、再生可能なバイオプラスチックの利用拡大が期待されている。そして、海を未来に受け継ぐために、世界中の人々が知恵を絞って行動を起こすことが求められている。1人で始められること、仕事で携われることなど、自分の身の回りでもプラスチック問題の解決に貢献できることを探してみてはいかがでしょうか。