ウミガメが直面するプラスチック問題。原因と解決策とは?

Photo by adobe stock
現在、世界的にプラスチック製品の生産と使用量が加速度的に増大している。プラスチックは自然環境下での分解が極めて遅いため、使用後に適切に処理されないプラスチック製品は長期にわたって海洋を汚染し続ける状況だ。今もなお、海洋生態系におけるプラスチック流出による汚染の影響は年々深刻化しており、生物多様性の危機が叫ばれるようになっている。そこで、ウミガメをはじめとするプラスチック汚染の被害を受けている海洋生物の実状をまとめるとともに、私たちが今すぐできる解決策を提案したい。

スキンケア広告C

プラスチックが海洋環境に与える大きな影響

マイクロプラスチックの場合

5mm以下のプラスチック片のことを指すマイクロプラスチックは、魚やウミガメが餌と間違えて誤食するなどして身体に取り込まれやすい。そして、食物連鎖を通じて影響が広範囲に広がっていくことが懸念されている。さらに、マイクロプラスチックに含まれる添加剤などの有害化学物質が、生体内に蓄積することで慢性的な健康被害を及ぼす可能性も指摘されている。この問題は、魚を食べる私たち人間にも関係することでもある。

プラスチックごみの場合

海を浮遊するビニール袋や漁業に使われる魚網などのプラスチック製品は、クジラやウミガメが誤飲したり身体を絡めたりすることで、致死的な障害の原因となる。たとえば、インドネシアの国立公園で発見されたマッコウクジラの死体からは、約6キロのプラスチックごみが検出された。これにはプラスチックコップ115個、ペットボトル4本、ビニール袋が25袋、ビーチサンダル2足が含まれており、海洋生物が直面する深刻な脅威を示した典型的な例と言えるだろう。

このように、海洋生物がプラスチックごみと直接接触することで起きる物理的な障害は、個体群の存続の危機にも直結する。特に、東南アジア諸国では使い捨てプラスチックが問題となっており、海に漂着するプラスチックごみの60%が中国、インドネシア、フィリピン、ベトナム、タイの5カ国から出ているとされている。これらの国の中でも、タイはプラスチックごみ削減に向け急速な対応が行われており、2022年にプラスチック製レジ袋を全廃となるなど改善に向けた動きもみられている。

クジラを解剖する海獣学者が私たちに伝えたい海洋問題とは?

大型プラスチックとされる漁業網Photo by Unsplash, Kristin Snippe

次のページ >>>ウミガメが直面するプラスチックごみ問題

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

登録
writer
PROFILE
奄美在住。高校生の時にブラジル留学を経験。泳ぐのが苦手で海とは縁がない人生だと思っていたが、オーシャナとの出会いを通じてOWD(BSAC)を取得。オーシャナを通じ、環境問題や海のことについて勉強中。
  • Instagram
FOLLOW