「ロビンソンダイビングサービス」西村さん×水中写真家鍵井さん×オーシャナ河本が語る、流氷ダイビングの歴史と魅力
「ニッポンの海と文化」第4話で、水中写真家・鍵井靖章さん、オーシャナの河本雄太と坪根雄大が潜ったのは、北海道知床の海。そして取材チームをアテンドしてくれたのは、知床の海を知り尽くしたダイビングガイド「ロビンソンダイビングサービス」。
「ニッポンの海と文化」第4話 北海道・知床 本編では鍵井さんの撮りおろし水中写真で、知床に接岸した流氷の下に広がる海の魅力を紹介した。そしてダイビング取材の後、「ロビンソンダイビングサービス」のオーナー西村浩司さんと鍵井さん、河本で今回の撮影を振り返りながら、流氷ダイビングのこと、今回の取材で感じたことについて語っていただいた。
約20年前に始まった流氷ダイビング
河本雄太(以下、河本)
流氷ってそもそもどうやってできているんですか? 流氷とはなんぞやと聞かれるとまだちゃんと答えられないかも。
西村浩司さん(以下、西村さん)
ロシアの大陸にアムール川という対岸が見えないほどの大きな川があるんです。そこから川の水=淡水がオホーツク海に流れ込み、11月の下旬ぐらいからシベリア下ろしと言われるガチガチの北風に冷やされて凍り、それが成長していき最終的にはこの知床半島まで流されてきます。知床に接岸するのはだいたい2月の上旬くらい。と言った流れで、凍ったロシア産の淡水がここに流れ着くというわけです。
鍵井靖章さん(以下、鍵井さん)
あの氷ってしょっぱくないんですか?
西村さん
海水は塩分濃度があるので凍らないです。比重が淡水の方が軽いので、水面に淡水層が浮いていきます。なので、気温が下がって冷えると水面が凍ってしまうんです。淡水が凍ってできているのが流氷なのでしょっぱくないですし、ほとんどが、アムール川の水でできています。
鍵井さん
なるほど、そうなんですね。
河本
流氷に乗って、動物も運ばれてきたりするんですか?
西村さん
はい。今はなかなかないですが、昔は「サハリンやロシアまで流氷の上を歩いて行けるぞ」という笑い話ができるぐらい、ロシアから知床まで流氷が全部繋がっていたんです。
河本
そんな話があったんですね(笑)。ところで、西村さんが最初に流氷ダイビングに携わったのはいつからですか?
西村さん
初めて潜ったのは1997年です。「ロビンソンダイビングサービス」は自分が2代目なんですが、ちょうど2代目になった10年前から、1ヶ月間知床に常駐して開催するやり方を始めました。それまでは、毎週末札幌から往復して知床まで潜りに来ていました。
鍵井さん
えっ!昔は往復してきてたんですか!?
西村さん
はい。昔は流氷が厚かったから、穴を開けるのがまず一苦労で。でも、穴を開けないと潜れないし(笑)。チェーンソーンの刃が63cmあるんですが、それが届かないぐらいの厚さがありました。だから、2段に分けて掘ったり、一生懸命人力で穴を開けてっていうのは、多分20数年前はやっていましたね。それはもう大変でした。
河本
じゃあ今みたいに流氷がないなんて確率は、少なかったんですか?
西村さん
そうですね。以前は1回穴を開けたら多少の風が吹こうが1ヶ月ぐらい氷は動かなかったです。沖までずっと盛り上がって繋がっているので、地上が猛吹雪の中でも、海は穏やかなので潜れていました。なので、今みたいに流氷ダイビングが中止になる日がなかったです。
河本
すると、どこかのタイミングで「あれ、流氷がなくなっている!」となり始めたんですか?
西村さん
せっかく穴を開けたのに流氷が離れてしまって、開けた穴が無くなり始めたのは、だいたい15年前ぐらいからですね。ここ10年ぐらいは昔と比べると、明らかに氷の面積や勢力が少ないし、寒くないし雪が少ない。西高東低の気圧配置の冬型気圧配置が長続きしなくて、南風がビュービュー吹いて気温が6度から8度ということは、昔の知床ではありえないですね。まず、南風が吹くこと自体ありえないことだったんです。
河本
ちなみに今回の流氷はどうですか?
西村さん
僕らダイビング業者としては、流氷の状況が良くなくて潜れない状況が一番困ります。なので、爆弾低気圧も来ておらず意外と穏やかで落ち着いていますが、流氷に迫力がないかな。海が荒れて接岸するともうぐちゃぐちゃになって、それこそ水底に突き出すような氷がたくさんできるんですけど。意外とスーっとたどり着いた状態ですね。だから平らじゃないですか。以前はもっと山みたいになっていたり、凹凸がこの3倍ぐらいあったんです。
アイスアルジーと光が織りなす造形美は圧巻
――流氷ダイビングを初めて経験した河本さん、実際に潜ってみていかがでしたか?
河本
率直に、想像していたよりも楽しかったです。最初に勤めたダイビングショップの社長、副社長レベルの人が流氷ダイビングに行っていたので、レジェンドダイバーたちが最後に行くすごいダイビングポイントみたいな印象が20年前ぐらいにはありました。その時は、「チェーンソーで氷に切れ目を入れて、そこをジャンプして穴を開けてエントリーした」という話を聞いていたので、いつか行きたいなと思っていましたが、ずっと行くチャンスがありませんでした。そもそも、雪が降っている北海道に来るのも初めてでした。
西村さん
なるほど。それでいきなり流氷の下を潜っちゃったんですね。
河本
流氷ダイビングをするとき、水面が流氷に覆われていて、上に出られないっていうのはどんなに怖いものなのか、氷が動いて閉じちゃったらどうするんだろう?とか思っていたんですけど、実際にやってみたら大丈夫でした。流氷ダイビングって毎年来る方いらっしゃいますよね?
西村さん
そうですね。ダイビングショップのツアーは、リピーターの方が7~8割ぐらいです。もちろん個人の方もいらっしゃいます。
――今回で3回目に流氷ダイビングとなる鍵井さんはどうでしたか?
鍵井さん
もう今年で終わりかな…なんて冗談ですけど(笑)。多分、2022年に来た時の方が流氷は厚くていい感じだったと思うんです。ですが、氷の下に潜ることだったり、アイスアルジー(※)があることだったり、他の海にはない景色がここにはあると思っています。なので、氷が厚いとか薄いとかではなく、氷から溢れてくる光とアイスアルジーのあのオレンジ色とグリーンの水だけで、僕は十分魅了されているし、氷の下に潜れるっていう特別なことだけで、今年も十分楽しめました。写真撮っていても、すごい楽しかったですね。
※アイスアルジー:海氷や流氷の底部に付着する藻類。大繁殖すると茶色やオレンジ色、褐色に色づく。オキアミなどの海洋生物の餌となり、豊かな生態系の食物連鎖を支える役割を持っている。
河本
透明度は年によって変わるんですか?
西村さん
だいたい一緒です。狭いエリアで常時10人ほど人が入っているので、朝イチで潜った方がきれいですね。あとは、晴れて日差しが入っている時は、もっときれいです。
――鍵井さんは、極寒の流氷下での撮影で難しいところ、他の海と違うところはありましたか?
鍵井さん
ミトンのグローブをつけているので、やっぱカメラの操作は少ししにくくなるとか不自由はもちろんあるけれど、撮影の仕方を変えているかと言われたら、僕は変えていないです。さっきも言ったように、氷の厚みとか氷から溢れてくる光に目がいって、そういう部分では他の海よりも凹凸と光や影があるから撮影する楽しみは大きいですね。
流氷ダイビングは日本が誇る最高のアドベンチャー
――皆さんが思う流氷ダイビングの最大の魅力はなんでしょう?
西村さん
やっぱり流氷ダイビングでしかできないアドベンチャー イン ダイビングですかね。重装備、低水温、頭上閉鎖、何をとっても「本当にこんなところ潜るの!?」というインパクトがあると思います。そして、潜ると流氷の造形美や差し込んでくる光、さらにその中で、生きものたちが生息して、繁殖しているシーンも見られます。また、一年中潜れるわけではなく、流氷が接岸しているわずか約1ヶ月間だけの期間限定というところも、魅力でしょうかね。
鍵井さん
僕は、流氷ダイビングが日本国内でできるという環境の面白みというか、ありがたさというのを感じました。ダイバーにとって、「寒い」ということがネックになるかもしれないけど、一度は流氷ダイビングを体験してみたいなと思っている人も多いと思うんです。今では、すごく安全に流氷ダイビングをさせてくれる場所があって、ドライスーツやフード、グローブなどの装備もすごく良くなって温かさを確保できるようになっているので、昔よりも快適に氷の下の世界を楽しめます。
あと、流氷ダイビングをしたことがあるって、ダイバーにとってランクアップというか、達成感が味わえるんじゃないですかね。日本人であり写真家である僕は、流氷ダイビングを経験したことがない時に比べて、やっぱり胸張って「写真家だぜ!」って言えるところがあるような気がします。さっき西村さんが言っていたようにダイビングの1つの楽しみはアドベンチャーだと思うので、気軽に安全に体験することができるようになった今、ダイビングの目標や憧れにしてほしいと思います。
河本
世界的に見て自慢できる日本の海遊びっていくつかあると思うんですけど、その1つが流氷ダイビングだと思います。海外から来た外国人の方たちが日本に来て遊ぶとなった時、流氷ダイビングはとても価値のある遊びだと感じました。でも、多くの日本人が、この素晴らしい景色を一度も見ることなく、自分の国で起こっていることを知らずに終わるんだろうなともったいなく思う反面、ある程度のスキルが必要な流氷ダイビングは誰にでもやってほしいっていう感覚でもなくて…。なので、僕もダイバーとしての一つの目標になるような遊びになるといいかなと思います。
西村さん
今となっては流氷ダイビングを開催しているのは、うちのサービスしかなくて。以前は札幌のダイビングショップが、月に何回か往復するスタイルでやっていたんですが、みんな辞めちゃいました。
鍵井さん
なんで辞めちゃうんですか?
西村さん
やっぱり大変だからじゃないですか?
河本
西村さんのところには、若いダイバーたちがヘルプに来ていますが、そういうのはいいですよね。
西村さん
そうですね。ダイビングの環境が過酷なところで経験を積みたいとか修行したいという方が来てくれています。すごく助かっていますね。
河本
また行きたいと思う場所っていっぱいありますが、時期や場所が限られる場所ってなかなかないですし、いつまで見られるかわからないという切迫した状況ということもあり、流氷ダイビングをしにまた来たいと思いました。知床が流氷の南限って、言ってましたよね?
西村さん
そうですね。レジャーで流氷ダイビングができるのは、世界中でもおそらくここだけです。
河本
そうなんですね。サンゴ礁の北限も日本ですよね? 僕は3日前まで、海から上がったら水のシャワーを浴びて、短パン履いて、車で暑いからエアコンつけてという気温の奄美大島にいました。そして、今は氷点下の北海道で流氷を見ています。日本は北から南までダイビングができる島国なのに、海遊びをする日本人は減っているという…。
鍵井さん
僕は流氷ダイビングのために北海道に初めて来て潜ったときに、積丹とか鮭の遡上、支笏湖など北海道の他のダイビングエリアにも興味を持つことができて。自分にとって、流氷ダイビングはよいきっかけだったと思います。
国内26地域、50ヶ所近くで撮影された水中写真家・鍵井靖章氏の写真集『にほんの海 日本列島海中写真紀行』
河本
鮭の遡上はどのあたりで、何月ぐらいに見られるんですか?
西村さん
知床でもやっています! カラフトマスというオホーツク沿岸にしか遡上しないマスを見るツアーを9月中旬にやっています。
知床は、鮭マスの水揚げ量日本一で、カラフトマスのことをオホーツクサーモンというブランド名で販売しています。水産資源が豊富な海なので、鮭マスをはじめ、イクラ、カニ、タラなど、挙げ出したらきりがない海鮮料理を楽しんでほしいと思います。特に、鮭は料理のレパートリーも豊富ですし、北海道を代表する魚類です。
河本
流氷があるからいろんな動物たちの生態系に繋がったんだなと、知床に来て感じました。また、水温の上がり下がりが起こることで水産物が豊かなことも知床の一つの文化なんでしょうね。
西村さん
流氷がもたらす恵みというのが、水産資源にも繋がっています。2002年に世界遺産に登録されたのは陸だけじゃなくて、実は海のエリアも登録されているんですね。エネルギー循環のお手本のような場所で、流氷のアイスアルジーから動物性プランクトンが生まれ、小型の魚が捕食、中型の魚が捕食し、最終的には海の王者と言われているシャチに繋がっている。それが、陸の恵みにも繋がり、クマやキツネが運び山の栄養分になり、エネルギーが循環する。知床には、非常に豊かな自然があります。
流氷ダイビングは、潜るにある程度のダイビング経験とスキルが必要で、誰でもすぐに楽しめるわけではない。しかし、だからこそ経験した人しか味わえない景色と感動があることも間違いないようだ。ロビンソンダイビングサービスの西村さん、ありがとうございました!
北海道・知床で潜るならこのダイビングショップ
住所:札幌市西区発寒14条2丁目3-1