マリアナの文化やサステナブルツーリズムに触れる!+サイパン入出国手続きまとめ

2022年9月1日(木)からユナイテッド航空の成田〜サイパン直行便が就航することになり、盛り上がりをみせ始めている北マリアナ諸島のサイパン。わずか3時間半のフライト、時差1時間の日本から一番近い英語圏の海外リゾートとして注目せずにはいられない。そこで就航開始より一足先にサイパンへ飛んだオーシャナ編集部では、魅力的なダイビングポイントやワーケーション最新事情、おすすめのレストラン&カフェ情報を紹介してきた。最終回は、マリアナ独自の文化や自然環境に触れる「サステナブルな体験」と「入出国手続き」についてご紹介!
とってもお得な「マリアナケーション超得キャンペーン」の詳細をチェック
マリアナの文化や自然を見つめるサステナブルな体験
せっかくサイパンに行くのなら、マリアナ独自の文化や自然環境にも目を向けたいもの。島内では、貴重な文化や自然を守り、持続させていくための活動が各団体で行なわれているので、ファンダイビングや仕事の合間に参加してみたい。
ダイビングで参加する「サンゴの養殖」
「JAMS(JOHNSTON APPLIED MARINE SCIENCES)」は、マリアナでサンゴの保全育成を行なっている海洋環境研究機関。ダイバーに癒しと感動を与え、生き物のすみかとなって、海を支えてくれているサンゴはマリアナの海にとって欠かせない存在だ。取材に訪れた日は、ちょうどサンゴ養殖場のお掃除をするというので、日頃の感謝を込めて特別に体験参加してきた。
養殖場まではボートで移動。

エントリーすると、クリスマスツリーのような形をしたサンゴの苗床が現れた。

ツリーの枝部分にぶら下がっているのがサンゴ苗。ぶら下げることで360度新鮮な海水が当たって、サンゴの発育を促してくれるそうだ。

クリーニング用のブラシを貸してくれるので、枝部分に付いた汚れをきれいに落とす。

サンゴに触れたり、あまつさえ壊したりしないように細心の注意を払いながらクリーニング。

ツリーのそばには控えのサンゴたち。


すくすく育っていってほしい。

同研究機関でドクターを務めるライザさんが今後の活動について話してくれた。
「今後は、ダイバーだけでなくノンダイバーも参加できるようなプログラムを開発していく予定です。サンゴ礁の保全と回復活動について学べる内容を考えています。海と沿岸地域の両方が繁栄できるように、サンゴ礁やその他の海洋生態系の保全、回復、持続可能な管理を続けていきたいと思います」。
今後の活動が楽しみだ。次回サイパンに訪れた際にもぜひまた参加したいと思った。
ちなみに、今回のダイビングの取材で終始お世話になった地元のダイビング協会(北マリアナ諸島ダイビング事業者協会/NMDOA)でも、サンゴ礁の保全と回復活動に取り組んでいる。パンデミックが始まった2020年、島内のダイビングショップが有志で立ち上げた「サンゴの産卵観察プロジェクト」にも積極的に参加。
また、同養殖場でも、稚サンゴを育生しているツリー清掃を行っている。ほか、ビーチクリーンアップや水中清掃、ボート係留ブイ、ビーチのエキジットロープの設置とメンテナンス、街の清掃まで幅広く活動し、マリアナの自然環境と遊びに来る観光客の安全を守ってくれている。
チャモロスタイルの海洋航海船でセーリング体験!「500sails」
サイパンに古くから伝わる海洋航海船と伝統航海術の復興を目的に活動する「500sails」。ここでは、チャモロ人が航海船として使っていた「チャモロスタイル」と呼ばれるアウトリガーカヌーの操舵を学ぶワークショップをローカル向けに毎週日曜日開催している。取材では参加できなかったが、航海船を復元する倉庫におじゃまできたので、チラッとご紹介!
倉庫エントランスから中に入る。

こちらが「チャモロスタイル」の模型。実物は16フィート(約4.8m)ある。2人乗りヨットの470とほぼ同じ大きさ。

こちらは18フィートの実物大。マストはたたまれているが、ワークショップでは帆を立てる。

こちらは、スペイン統治下にあった1700年代に作られたであろう船の設計図。

設計図を元に途中まで制作されていたものをオークションで買い取り、現在はこの倉庫で復元中。乗船体験用に出艇される予定はないが、海洋航海船の歴史や構造を紐解くための研究材料として丁寧に取り扱われている。

そしてこちらは大航海時代に造られたとされる大型船。耐水性が非常に高いレッドウッドと呼ばれる木で造られたもの。この木は現在保護対象なので、かなり貴重な船だそう。

ローカルだけでなく観光客にもマリアナの海洋文化を知ってほしいと思っている500sails。事前に問い合わせをすれば、倉庫見学を受け入れてくれるそうだ。旅を通じて、その土地の文化や歴史に触れることは人生の大きな学びになると思う。まだ知らない、マリアナの素顔にぜひ触れてほしい。
島内の自然環境保護と文化の維持をサポートする「MINA」

ツアーや各種プログラムに参加する時間はないけれど、気軽に環境保全に貢献したいときは、ビーチ沿いに設置されているダストボックス(ゴミ箱)に注目してみてほしい。
ダストボックスは、マリアナの自然環境と文化を維持する団体「MINA(Micronesia Islands Nature Alliance)」が管理しており、回収されたゴミは資源として活用される。またダストボックスの設置やゴミの回収作業を、求職中の島民に仕事として割り振るシステムも取り入れている。ゴミ収集という一つの活動を通じて、環境保全だけでなく地域活性や失業者支援にも繋げているのだ。
こちらは、MINAが港や海岸に設置している釣り糸回収器。日本でも放置された釣り糸は問題となっているように、目に見えづらい海の世界で人間の残置物が海洋生物を傷つけている。釣り糸を見かけたらぜひ回収してほしい。サイパンだけでなく、テニアンとロタにも設置されている。

またMINAでは、過去に発生した台風によって生じた海洋ごみの除去、処分も積極的に行っている。これらの活動は、観光客向けプログラムとして開放されていないため、活動に直接参加することは今現在できないが、公式ウェブサイトにアクセスして任意の寄付をするのも一つの手だ。
直近で行くなら9月の3連休2回が狙い目!?
実際にサイパンに行くとなったら、いつが狙い目だろう。2022年は9月17日(土)〜9月19日(月)の3連休、秋分の日を含めた9月23日(金)〜9月25日(日)の3連休が2回あるので、間の20~22日を休めば、最大9連休も可能。

上手く予定を調整すれば、サイパン旅行がぐっと現実のものに!? 休日だけではなく平日だって自分次第だ。リモートワーク環境を活かせば、フライト3時間半、時差1時間のサイパンはいつでも気軽にワーケーションできるデスティネーションなのだから。
実際に渡航するなら何に気を付けていけばいい?
現在の情勢下にて、渡航する際に必要なコロナ関連の手続きを旅前、旅中、旅後に区切ってまとめてみた。
■旅前:ワクチン接種証明書を取得する
コロナの規制緩和が進み、アメリカ入国時に陰性証明書の提示は必要なくなった。米国自治領のマリアナ、サイパンも同様だ。日本で搭乗前にPCR検査は必要ない。ただし、2回以上のワクチン接種証明書は必須かつ、2回目の接種から14日以上経過している必要がある。接種証明書の発行は、住民票のある自治体宛に申請するか、マイナンバーカードを取得済みであれば、新型コロナワクチン接種証明書アプリで取得可能(※)。こちらは即日発行なので便利。自治体窓口を利用する際は、発行日数に注意、早めの確認を。
※アプリ利用には、マイナンバーカードとパスポートが必要。どちらも有効期限に注意
■旅中:ワクチン3回済みで帰国時PCR検査も不要に!
2022年9月7日以降、ワクチン3回接種済みを条件に日本帰国時の陰性証明書の提示が不要と発表された。つまり現地でのPCR検査が不要ということ。一方、ワクチン2回以下の場合は、これまでどおり日本への帰国前には、PCR検査をして陰性証明書を取得する必要がある。マリアナ政府は現在すべての観光客に対し、このPCR検査を無料で提供している。他の観光地では有料の場合が多いため、100~300ドルほど費用がかかることも。マリアナの無料PCR検査はとてもお得だ。受検するには、政府公式HPから予約が必要。日本政府では現在入国72時間以内の陰性証明を求めているため、日本到着日時から逆算して予約を入れなくてはいけないが、陰性証明書は検査翌日に発行されることを考慮すると、帰国日2日前の検査が望ましい。予約から検査所への送迎、陰性証明書の取得まで代行してくれる民間サービスもある。

PCR検査予約代行を行う「TASIツアーズ」では、1人50ドル(2名から受付OK)で請け負ってくれる。せっかくの旅行なら、観光やダイビングに集中したい。ここは代行サービスを上手く使って、時間を有効活用するのも一つの手だ。


筆者が検査を受けたサイパン・コブラビルにあるコミュニティセンター。実際に利用してみて、やはり餅は餅屋に頼むのがよろしいと実感。終始、スムーズな対応で自分でやることは何もない。唯一、私がやったことといえば、送迎車に乗って向かった検査所で、パスポートを看護師に見せたことくらいだった。陰性証明書は翌日夕方までに滞在先の宿泊施設フロントに届けてくれる。なお、2022年9月1日からは、ガラパンのDFS内や主要ホテルにも検査所が追加設置される予定だそう。そうなれば観光客にとって買物や観光のついでに気軽に検査が受けられて便利だ。
次に、日本に入国する6時間前までに自身の健康状態を証明するため、厚労省のアプリ「MySOS Web 検疫手続事前登録(ファストトラック)」上での手続きが必要。陰性証明書をアップロードするのを忘れずに。入力する項目が多いので、作業時間は30分くらい。帰国日前夜に完了させておいたほうが安心だろう。なお陽性だと、5日間の宿泊施設での自主隔離と、再度のPCR検査が必要となる。
■旅後:成田空港ではPCR検査も隔離・待機もなし。準備さえしていれば問題なし

成田空港に到着したら、まずはMySOS(アプリが便利)を開いて、審査完了を意味する青の状態で画面を開いておこう。

飛行機から降りたら、アプリを起動。到着6時間前までに、陰性証明をアップロード、必要項目の入力を済ませていれば問題ない
到着ゲートの案内板に従って進む。

飛行機から降りると、到着ゲートに案内板と専門スタッフの人が待っていてくれるので、指示通りに進もう
次に「パスポート」、「MySOSアプリ」を用意しよう。携帯の誤作動やバッテリーが切れると、業務に支障がでるので、陰性証明書2枚を原本で持っておくと安心。

再検査不要と判断されると、上の写真のような水色のカードが渡される。この用紙を持って、検疫ゲートへ。

ゲート員に紙を渡し、消毒液が浸されたマットの上で靴底を消毒して終了。

実際に出入国をしてみて感じたことは、準備をしっかりしていれば、なんの問題もなくスムーズだということ。現地と渡航者がお互いに感染対策に気を配りつつの滞在となるが、現地はウェルカムムードが漂っていた。楽しいサイパン旅行にするためにも準備はしっかりしていきたい。
時差1時間、成田から約3時間半のサイパンは次の休みに行きたい海外候補第一位!
日本から3時間半と短時間でアクセスできるサイパンは、時差も1時間で疲れを溜めることなく休暇モードにシフトできる。美しい海と独自の文化を存分に満喫するためにも、旅の準備だけは念入りに。入出国に関する情報は随時変更されるので必ず最新情報を確認しよう。詳しくはマリアナ政府観光局公式サイトをご覧ください。
成田-サイパン直行便のフライトスケジュールはこちら▼
PCR検査代行を行ってくれる「TASIツアー」はこちら!
マリアナ政府観光局では、2022年9月1日(木)から就航を開始するユナイテッド航空、成田-サイパン線(UA0825/UA0824)の利用者を対象に、嬉しい特典付き「マリアナケーション超得キャンペーン」を開始する。なんと50ドルクーポンやマリアナダイビングが直行便利用者全員に無料プレゼントされるそうなので、ぜひキャンペーンを利用してお得なダイビング旅を!
50ドルクーポン、空港シャトルバス無料、ダイビング特典など!とってもお得な「マリアナケーション超得キャンペーン」の詳細をチェック
協力:マリアナ政府観光局/MVA、北マリアナ諸島ダイビング事業者協会/NMDOA
サステナブルな体験の情報
■ダイビングで参加するサンゴの養殖(海洋環境研究機関の「JAMS(JOHNSTON APPLIED MARINE SCIENCES)」)
URL:https://jamssaipan.com/
■チャモロスタイルの海洋航海船でセーリング体験(500sails)
URL:https://www.500sails.org/
■島内の自然環境保護と文化の維持をサポート(MINA)
URL:https://www.minapacific.org/default.asp?secID=30
\マリアナのお得なキャンペーンは2023年2月末まで/
▶︎まだサイパンに行ってない? 2月末まで延長決定「サイパンサンキューセール」「超得キャンペーン」でお得にGO!
▶︎サイパンツアーが39,000円割引になる 「サイパンサンキューセール」が旅行会社11社で開催中
▶︎ハネムーンやウエディングもマリアナで! サイパン直行便利用カップルに200ドルクーポンプレゼント
2022年9月直行便就航!サイパンのダイビング×サスティナブル×ワーケーションの旅レポート(連載トップページへ)
- 次の休みに行っちゃう?成田から3時間半!9月直行便復活で注目のサイパン、海の様子
- 時差1時間のサイパンはワーケーション天国!おすすめの宿泊先を行って見て確かめてきた
- 【2022年版】今すぐ行きたい!撮影時に見つけたサイパンのおすすめレストラン&カフェ
- マリアナの文化やサステナブルツーリズムに触れる!+サイパン入出国手続きまとめ