意外と知らない初歩的なミス!? 呼吸がしづらいレギュレーターの原因
オーバーホールに入ってきた器材で、「レギュレーターが吸いづらい(息苦しい)から併せて診て欲しい」という依頼がありました。
届いた器材を見てすぐに原因が判明。
ものすごく初歩的な人為的ミスによるものですが、器材の構造をご存知なければやってしまうかもしれない、ということで、今回ご紹介することにしました。
どのレギュレーターにも、1stステージにHPポートとLPポートが設けられていますが、それ以外にEPポートというものが設けられている機種があります。

HPは「High Pressure(高圧)」
LPは「Low Pressure(低圧)」
EPは「Environmental Pressure(環境圧)」の略。
その名称の通り、各ポートにはそれに合うホース、もしくはプラグ(蓋)を取り付けするように作られています。
(HPポートにはHPホースもしくはHPプラグを、LPポートにはLPホースもしくはLPプラグを、EPポートにはEPプラグを)
ですが、届いたこのレギュレーターには、なぜかEPポートにLPプラグが取り付けられていました。
レギュレーターが吸いづらくなって当然です。
二つのプラグを並べてみます。

左:EPプラグ 右:LPプラグ
裏返すと違いがもっとわかりやすいですね。

EPプラグは穴が貫通していますよね。
取り付けるとこの通り。器材の内部が見えます。

EP(環境圧)ポートに取付けるものなので、海水を器材の中に取り込めるように
穴が開いているというわけです。
ここから海水が入ることで海水圧を感知します。
EP穴は2箇所あります。
穴の開いていないLPプラグで塞いでしまうと、水圧を正しく感知できず中圧が低下してしまうのです。
今回は、EP穴の1箇所を塞いでしまったために吸いづらくなっていた、というわけです。
でも不思議なのは、取り付けをするときに違和感がなかったのかな? ということ。
だってこれだけネジ山の幅が違うのに……。

これだと途中で止まってしまいます。
あとは力任せにギュウギュウやれば入りますが、もちろんネジ山は壊れます。
こんな風に(茶色く変色しているところがそうです)

使用に際しても危険ですし、器材も壊れてしまいます。
EPプラグを紛失したからといって、LPプラグを入れるようなことは絶対にしないでくださいね。