もし、ダイビング中に津波が起きたら?
日本で地震が増えている。
海外の海底火山の噴火や大きな地震で、津波警報が発令されることもあった。
太平洋という広い海の一角にある日本は、内陸の国に比べると津波の影響を受けやすい。
東日本大震災の大津波の災害を見て、こう思ったダイバーは少なくないはずだ。
もし、ダイビング中に津波が起きたら?
そこで、自然科学が専門でダイバーでもある、《東京都市大学自然科学
科准教授》の萩谷宏先生に、一般的なことから潜水中の対処まで、津波
のあれこれについてお話を聞いた。
Q.津波が起きる条件は?
津波は、海底の変位で生じる波であって、地震の規模(マグニチュード)
が大きく、また震源の浅い地震ほど発生しやすい。マグニチュードが大き
くても、震源の深い地震では、地震で発生する断層のずれが海底面まで
届かず、津波が発生しないことが多いのです。地震の速報があった場
合、マグニチュードと震源の深さの両方を注意して、警戒を怠らないこと。
M7.0以上で深さ30km以浅というのが、私個人としてのおおざっぱな津
波警戒の目安ですが、必ず気象庁やptwc(太平洋津波警報センター)の
発表を確認しましょう。
■マグニチュードと震源の深さを知る→気象庁 地震情報
■津波の情報を知る→気象庁 津波警報・注意報
Q.津波が起こる兆候と注意点は?
津波は引き波で始まる場合も多い。急に潮位が下がったら、急いで高台
に避難しましょう。引き波で始まるか、潮位上昇で始まるかは、海底の変
位の形と観測者の位置関係によるので、同じ地震でも場所によっていろ
いろです。津波は第1波よりも、第2波、第3波の方が波の高さが大きいこ
とが多いので、いったん津波が引いても、すぐに警戒を緩めてはいけませ
ん。
津波は波であるので、反射や回折、波の重ね合わせといった現象が起き
ます。近隣の他の地域の波高がわかっても、その2倍程度の波高を見込
んで退避する必要があります。地形の影響も受けるので、湾の奥などは
特に高い波に注意が必要。また波長が長いので、震源が陸地の反対側
であっても、回り込んだ波が津波被害をもたらすこともあるのです。
Q.ダイビング中に津波が起きたら?
潜水中は、浅い海底にいる場合を除き、津波の影響はほとんどないでし
ょう。充分に水深があれば、津波の先端では水が回転運動をしながら進
むので、動きを感じることはあるかもしれないが危険は少ない。スマトラの
地震でもダイバーは、津波到達時に急に透明度が悪くなったが、それ以
外は何も感じなかった、という証言があります。
Q.ボートダイビングで船上にいるときは?
船上にいるときは、まず津波の到達前に沖合に移動しましょう。充分な水
深があるところの海上では津波の影響が少ないのです。津波の波高より
も浅い水深では波頭が崩れるので、巻き込まれる可能性があります。津
波の破壊力は、そこにもともと海水がなかったところに、大量の海水がな
だれ込んでくるところにある。最初からそこに海水があれば、潮位の変化
のみなのです。津波で運ばれてくる船は陸上側からみれば凶器に等しい
ですが、沖に出てしまえば問題ないのです。
津波がある程度収まったら、引き波で運ばれてくる漂流物に注意し、生存
者の救出に協力して欲しい。津波にのまれても、漂流して助かった例は
数多くあるからです。早期に救出することが肝要です。
Q.ビーチダイビングなど、海辺にいる場合は?
海辺にいる場合、なによりもまず高台に避難することに尽きます。高台が
ない、扁平な珊瑚礁の島のような場合は、充分に(数十m以上の)水深
のある海上に避難するのが正解だと思います。
Q.もし、津波にのまれてしまったら?
津波の犠牲者の遺体は、損傷が激しいことが多いといわれます。様々な
重量物が漂流し、津波の力でぶつかり合い、流されるので、溺れることは
もちろん、重量物にはさまれたり、打ち付けられたりすることによる負傷に
も気をつける必要があります。もし津波にのまれた場合は、できれば大き
なものの上に乗るなどして、自分がはさまれないようにすることが望まし
い。また、漂流物にぶつからないという前提で、引き波で沖合にさらわれ
ないよう、丈夫なものにつかまって流されることを防ぐことも生存の決め手
になります。運悪く流され、漂流した場合には、浮遊物を利用してできる
だけ体力の温存に努め、生存の可能性を少しでも確保し救援を待つのが
望ましい。特に冬期は体温の維持が重要です。
以上、萩谷先生のお答えでした。
■ダイバーとして、知っておくべきこと、決めておくべきこと。
先生のお話からすると、ボートダイビングで沖に出ている場合は、はから
ずも退避行動と同義になっていると考えられる。実際、スマトラ沖の地震
でも船上では津波に気がつかず、港に戻ってからその惨状に気がついた
という証言も少なくない。
ダイビング中は、ボートダイビングであれば浮上して、ボートにピックアッ
プしてもらい沖へ移動するのが良いと考えられるが、ビーチダイビングの
場合、浮上して沖へ退避するのかエグジットして高台に退避するのか、個
人で判断するのは難しいところ。
ここで提言したいのは、各サービスで協力して、ダイビングエリアとしてリ
コールの基準を定めておくこと。個人的に一例を考えてみる。
地震発生から津波の警報まではタイムラグがあるので、津波速報の前に
地震速報で一定の基準を作る。例えば萩谷先生の「M7.0、震源が
30km以浅」など。
地震速報でこの基準に達しているとわかったら、陸上や水面のダイバー
にスピーカーなど音で知らせて、エントリー口にいる人は高台へ避難させる。
また、ダイビング中のダイバーへは水中ブザーなど鳴り物で知らせ、沖へ
ボートを走らせて待機。
音に気がつかなかった人も、水中でも地震を体感することも多いので(頭
上をボートが走っているときのような衝撃を体に受けるという)、大きな地
震に気がつくこともあるだろう。
考えておかないといけないことはたくさんある。
ダイビング中の津波についての詳細は、以下の記事を参考にしてほしい。
津波警報発令! そのときダイバーはどう行動すべきか? 〜ダイビング中の津波・公開検証会〜