ラジャアンパットのクルーズでダイビング三昧の1週間
タイのediveが企画する、インドネシアのラジャアンパットクルーズに乗船してきました。

移動日も含めて、7泊8日のロングクルーズ。
トータルのダイビング本数は、ナイトも含めて22ダイブ。
まさに、ダイビング付けの毎日。
ラジャ・アンパットは、パプア・ニューギニアの西半分、インドネシア領西パプアの西端に位置する。
ワイゲオ、バタンタ、サラワティ、ミソールのメインの4つの島々とそれを取り巻く600以上の島々。
それを総称して、ラジャ・アンパット(4人の王様)と呼びます。
クルーズはこの島々を巡りながら、バリエーションに富んだ海の生き物や、水中景観を楽しみます。
今回のクルーズでは、たまに雨が降ったものの、全行程ほぼべた凪。
誰も船酔いの心配をすることも無く、快適なダイビングクルーズ生活を満喫することができました。

ediveが行なうラジャアンパットクルーズは、今回で3年目、トータルで7回目。
チャーターするのは、過去にタイでオペレートしていた、マーメードⅡ号。

初日、サービスダイブと言われて潜ったポイントは、出港地ソロンから北上し、バタンタ島から、ワイゲオ島までの間を走る、ダンピエール海峡に位置するMioskon。
初ダイブから、ブルーリングオクトパス、ポントヒピグミーシーホースなどのレアなマクロから、ラジャドティーバックなどの固有種、テールスポットブレニー、スプレンディッドドティバッグなど、他の海ではあまり見られない魚たち、それに、ラジャでは、頻繁に見られるというウォビゴンシャークなど、バラエティ豊富な海の生き物たちに遭遇。


ポイントによっては、ハードコーラルや色とりどりのソフトコーラルが群生し、ワイド派カメラマンがワクワクしてきそうな海中景観も魅力的。

特筆すべきは、ピグミーシーホースの個体数と種類の多さ。
色々な生物を撮影したけど、今回は、撮影したピグミーの写真を紹介。
まず、ラジャアンパット北部では、ポントヒピグミーシーホースの多さが目についた。
イソバナではなくて、カイメンなどに付くこのピグミー、多いときには、1ダイブで5個体以上をガイドが見つけて紹介してくれた。

この他にも、Denisピグミー。

Bargibantiピグミーのイエローバージョン。

そして、極めつけは、Denisでも、「サンタクロース」のニックネームで人気の赤と白のかわいいピグミーシーホース。
この「ラジャには、サンタクロースを撮りにきた」と言うマクロ派ダイバーも乗船していました。

パラオのロックアイランドをさらに険しくしたような、石灰岩が隆起してできた島々のフォーメーションも魅力の一つ。

今年のediveが企画するラジャアンパットクルーズは終了したけど、また来年、1月、2月、3月と毎月1クルーズずつ企画していて、すでに予約も入ってきているとか。
しかも、2月はラジャアンパットだけでなく、アンボンというエリアも含めて、9日間のクルーズ行程で潜りまくるそうです。
まだ確定では無いけど、自分もこの2月のクルーズに乗船して取材を行なうかもしれません。
2015年ラジャ・アンパット 現地クルーズ日程
- 2015年1月18日(日)〜26日(月)
- 2015年2月8日(日)〜18日(水)
- 2015年3月17日(火)〜25日(水)
ご興味のある方は、ediveまで。
今回のクルーズでの総集編は、7月頃にウエブマガジンにて、公開予定です。お楽しみに。
今回のクルーズでご一緒した皆様、色々お世話になりました。
またラジャ・アンパットでお会いしましょう。
