擬態の達人たち大集合!海藻や枯れ葉にそっくりな海の生き物15選 〜生存戦略のヒミツ
海の中には葉っぱや枯れ葉、千切れた海藻などがよく漂っています。パッと見はゴミのようですが、もしかすると実はソレ、魚なのかもしれませんよ。
今回は、そんな「擬態」を得意とする様々な海の生き物たちを紹介します。
目次
擬態とは?
海の生き物が使う
生存テクニックを解説
擬態の種類。
海の生き物が選ぶサバイバル術
「生き物が、体の色や模様、姿や動きなどを他の生物や周囲の環境などに似せること」を擬態といいます。地球上で最も繁栄していると言われる昆虫の世界では、実に多様な擬態ワールドが展開されていることが一般にも広く知られています。


また、ひとくちに擬態といっても手法や目的は様々です。魚類研究者・瀬能 宏先生は、著書『幼魚ガイドブック』で海水魚でよく見られる擬態を次の3タイプに分けて紹介しています。
①食うために似る
獲物をおびき寄せるため、あるいは獲物に気づかれずに近づくため、獲物にとって無害の生物に似ることを「攻撃擬態」といいます。
たとえば、全身丸ごとカイメンに擬態するカエルアンコウの仲間がそうですね。イロカエルアンコウやオオモンカエルアンコウなどはカイメンそっくりなうえ、微動だにしないものだから、ガイドさんに教えてもらわないとなかなか気づけません。さらに体の一部(エスカ)を小エビやゴカイに似せ、これを揺り動かすことで獲物をおびき寄せています。

カイメンの近くにいることが多いイロカエルアンコウ。周りの環境にすっかり同化している(写真/堀口和重)「釣り」をする魚、カエルアンコウ~名前の由来や生態、人気の種類などより

ゴカイによく似たエスカを大きく振り回し、獲物となる小魚を誘っているカエルアンコウ 「釣り」をする魚、カエルアンコウ~名前の由来や生態、人気の種類などより
②食えない「生物」に似る
フグやウミウシを好んで捕食する海洋生物はあまりいません。というのも、多くのフグは体内に毒を蓄積していますし、ウミウシも食感が悪いことなどが原因で好まれないようです。
そうした「食えない」「まずい」生き物に擬態することを「ベーツ型擬態」といい、有名なものに有毒のシマキンチャクフグをモデルとするノコギリハギがいます。


③食えない「静物」に似る
海底の石や岩に“化ける”オニダルマオコゼといった例もありますが、魚類でよく見られるのは、海に流されてきた葉っぱや枯れ葉、千切れた海藻に擬態するタイプ。そうしたゴミのようなものを捕食する生き物は少ないし、何よりありふれた「静物」です。擬態のモデルとするにはちょうどよいのでしょう。

外敵の目を欺くために、石に擬態するオニダルマオコゼ

枯れ葉のように海底を漂うオビテンスモドキの幼魚
ダイバーが出会える擬態生物リスト!
日本近海の枯れ葉風生物15選!
葉っぱや枯れ葉、海藻の破片のフリをする海洋生物の中には、捕食者から狙われやすい幼魚のときだけ擬態し、成長すると見た目がすっかり変わることもあります。似ていない親子、という点でも興味深いですね。
「枯れ葉」擬態で代表的な魚
① ナンヨウツバメウオ(幼魚)

茶褐色の体に長く伸びた背ビレや尻ビレ、胸ビレをもち(尾ビレだけは透明)、そのままユラユラと海中を漂う姿はまさに枯れ葉そのもの。死滅回遊魚(季節来遊魚)として伊豆半島など南日本でも見られます。狙い目は港や内湾のゴミが吹きだまったようなところ。幼魚の大きさ2~15cm


ナンヨウツバメウオの幼魚①
ナンヨウツバメウオの幼魚②
表層や水面直下を探せ!

まだ小さな子ガメは潜水が不得意で、日中は基本的に海面に浮かんでいるそうです。そのときの姿勢がこの画像。前脚を甲の上に乗せ、ピタリと静止。大型の魚類や海鳥といった捕食者の目を欺くため、枯れ葉や木片のフリをしているようです

一生を流れ藻(ホンダワラ類などの海藻が千切れ、海面を漂っているもの)に付いて暮らす、風変わりなカエルアンコウの仲間。画像は南伊豆で撮影された個体で、流れ藻からはぐれてしまったのか、ボンテンに寄り添っています。大きさ5~10cm
海底や低層付近を探せ!
④ オビテンスモドキ(幼魚)


(下右)成魚は20~30cmほどになり、インド-太平洋のサンゴ礁に生息
珍魚オビテンスモドキ幼魚
⑤ホシテンス(幼魚)


(下右)成魚は20~30cm。インド-太平洋に広く分布していますが、ダイビングで会う機会はあまりありません(写真/堀口和重)
ホシテンス(幼魚)
⑥カミソリウオの仲間


ちぎれた海藻に擬態 カミソリウオ
⑦ヘコアユ(幼魚)


(下右)すっかり模様が変わった成魚。大きさは8~12cmほど。インド-太平洋の暖海に生息
ヘコアユ幼魚♡可愛すぎ♪
海藻や海草の中を探せ!

ウミウシの仲間にも擬態名人が多い。画像はオオアリモウミウシという嚢舌(のうぜつ)類の仲間で、緑藻の上や周辺で暮らします。周囲の環境に見事に溶け込んでいるうえ、1cm前後と小さいため見つけづらいです

見事な擬態で海草の林の中に隠れているタツノオトシゴの仲間。この個体は東部大西洋や地中海、黒海などに分布する英名ショートスナウティッド・シーホース(学名Hippocampus hippocampus)
瞬間変身の達人!リアルタイムで姿を変える生き物
⑩ハナイカの仲間
イカの仲間は全般に擬態の名手。しかも、瞬時にして色や模様、体表の質感などを変えることができます。ホンダワラ林の中で海藻のふりをするコウイカなどの擬態は見事。ここでは東南アジアで見られるミナミハナイカを紹介します。


(下右)これが通常の姿(といってもコロコロ色変わりする)
発見はレア!! 見つけたらラッキーな擬態生物
⑪ マツダイ(幼魚)

海面を漂う葉っぱや枯れ葉、流れ藻、流木などの近くで見られます。横になったり逆立ち姿勢をとったりしながら漂う姿は、枯れ葉にも樹皮にも見えます。海中で人の目に触れるのは幼魚ばかりで、成魚の画像や映像はほとんどありません。世界中の温帯~熱帯海域に分布。幼魚は5~10cm、成魚は80cmに達するそうです(写真/堀口和重)
⑫ソウシハギ(幼魚)


(下右)成長すると40~60cmほどになる。毒々しい体色から予想されるとおり、パリトキシンという猛毒を内臓に蓄積するため食用厳禁。世界中の熱帯域に分布
オーストラリアで会いましょう

オーストラリア南部の冷たい海藻の森で暮らし、大きさ20~40cmにもなる大型種。タツノオトシゴのように見えますが、近縁のヨウジウオの仲間で、尾部でものにつかまることはできません

オーストラリア南部やタスマニア島に生息するヨウジウオの仲間で、海藻の周辺をゆっくりと泳ぎます。大きさ20~45cm。2015年にルビーシードラゴンという新種が報告されました
南オーストラリアでリーフィーシードラゴン
ウィーディーシードラゴンをスキューバダイビングで見る
⑮ ゴールデンウィードフィッシュ
海藻や葉っぱに化ける海の生き物、そのほんの一部を紹介しました。日本の藻場やカジメ林には、他にもスイやニジギンポなど隠れん坊上手がいます。次回のダイビングで、ぜひ探してみてください。