アルミとスチール、どちらが使いやすい?
ダイビング歴45年・やどかり仙人のアップアップ相談室。
■其の一 「アルミが軽いは早とちり?」
■其の二「アルミが軽いのかスチールが重いのか」
タンクのお話。最後は「アルミとスチールどちらが使いやすい?」です。
理屈の上では、 アルミであろうと、タンクであろうと、
容量が同じなら、ダイビングの終了時に減る空気の重さは同じなんですが、
アルミタンクが浮くという感想をおもちのダイバーは多いようですな。
理由は2つ。
最初の理由は、スチールタンクはもともと充填水中重量が、
使ってしまった空気の重さより重いのです。
空気を使ってしまっても浮力はマイナスのまま。
一方、アルミタンクは空になるとわずかに浮くようにできております。
第2の理由は、同じ容量のタンクでも、アルミのタンクは長いために、
空になるとBCDの固定ベルトから遠い底の部分が浮きやすい傾向があります。
どうもこの不安定さが敬遠の理由のようです。
この底の方が浮くのを嫌うダイバーには、
固定ベルトが2に本になっているBCDを選ぶという方法もありますし、
タンクの底のほうに取り付ける、調整用のウエイトも市販されておるようです。
最近は水面に戻るダイバーは、5mでの安全停止がほとんどマストになっておるので、
どうしても浮き気味になるのを敬遠されるようですな。
しかし、タンクの浮力の変化なぞ、結局は空気の重さだけであります。
アルミが軽いとすれば、その分1kgほどのウエイトをベルトに足すか、
ポケットに入れておけばすむのですが、
どうも重いスチール派のほうが多いようですな。
タンクが重い分、ウエイトが少なくてすむというのが、
スチール派の好きな理由のようです。
特にドライスーツ派が増え、しかも厚いアンダーガーメントを着ているなんて状況では、
当然多くの浮力相殺用のウエイトがいり、ウエイトベルトが重過ぎるといったわけで、
スチールタンクにウエイトを分担していただこうというのも理屈であります。
現実はウエイトをベルトにつけるか背中に分担するだけのことであります。大切なのは好きか嫌いかではなく、選ぶ理由であります。
昨今は何かと中性浮力、中性浮力(大昔に私が作った翻訳造語ですが)と大騒ぎしますが、
トータルの浮力の変化からみれば、タンクの浮力の変化なぞ、
たいしたもんじゃございません。
スチールが好きか、アルミが好きか、どちらでもよいのですが、
ぜひ充填水中重量、水の中で重いかぐらいは、
タンクをレンタルするときに確認していただきたいと思うのであります。
特に外国では圧倒的にアルミタンクが多いようです。
どちらが好きよりどちらも好きであって欲しいと、このヤドカリ爺は思うのであります。
蛇足ですが、ダイビングのタンクは急激に200気圧まで加圧し、
非常に短時間で減圧する、つまり急激に膨らませて、
急激にしぼませるという使い方をされます。
しかも水中でのバランスのために薄く作られていて、まるで風船のようなタンクです。
ぜひデリケートな取り扱いをしていただきたいものですな。