オーシャナ主催「Cカード取得サポート企画」Part2-2!海洋実習第二弾を開催

オーシャナでは、海洋環境や社会問題にも配慮できるダイバーを1人でも多く育てることを目標に2021年9月から「Cカード取得サポート企画」(※)を開催中。進捗が早いメンバー(先発組)は、2月に三浦半島・城ヶ島で実施された海洋実習を経て、見事Cカードを取得!その後は、スキルアップを目的とした追加海洋実習とファンダイブを行い、着々と自信をつけている。一方で後発組のメンバー2人は、一人ずつプール講習をスタートし、ダイバーになるために動き出しているところ。4月29〜30日には、西伊豆・大瀬崎にて2日間の海洋実習を経験。無事ダイバーになれたのか…?その様子をレポート!
※2021年9月から始まったこの企画は、Cカードを取得したい意思があり、なおかつ目標に共感してくれる方をアンケートで募り、社内での厳選なる審査の結果、選ばれた方に参加いただいている。
1日目
海洋実習の舞台は春濁りさなかの「大瀬崎」

GW(ゴールデンウィーク)初日にあたる4月29日の天気は、あいにくの曇天。午後から雨が降り出す予報でもあったため、都内を足早に車で出発し、午前10時すぎには西伊豆「大瀬崎」に到着した。この時期は、春濁りのさなか。ちょっと透明度は悪くても、季節感を感じながらの海洋実習はメンバー2人にとっていい経験となったはずだ。
まずはドライスーツの使い方から復習
前回のプール講習から日にちが空いたメンバーもいたため、まずはドライスーツの使い方からじっくり復習していく。

左肩口付近にあるバルブを操作して排気、胸の前にあるバルブを操作して給気
中性浮力を無理なく確保するためにも、適正ウエイトで潜ることが重要。ドライスーツの浮力を加味してウエイトの重さを決めよう。適正ウエイトであることを確認するために、水面で浮力調整装置であるBCD(Buoyancy Compensator Device)から空気を抜いて浮くかチェック!
ブリーフィングを受けたら、ビーチでセッティング
マスクやフィンの使い方、水中でのハンドシグナルなどを復習しながら、本日のブリーフィング(ダイビング前の打合せにあたるもの)を受けるメンバー。

実習の流れを頭に入れたら、ドライスーツに着替えてビーチへ!

インストラクターのお手本を見ながら、器材のセッティング手順を復習。器材の名称から役割、なぜ必要なのかまでしっかり覚えておけば、ただ暗記するより忘れにくい。
1本目は「レギュレーターリカバリー」、「マスククリア」、「中性浮力(フィンピボットとホバリング)」の練習!
セッティングを終えたら、器材を背負って、いよいよ海洋実習1本目!

いってきま~す
足がつくところで、フィンやマスクを装着。

波打ち際に立っていると意外と波を受けるもの。足がつくからといって油断していると転んで思わぬ事故につながるので注意!
水面で適正ウエイトか確認したら、泳ぐ練習も兼ねて水面移動。

BCDから空気を抜いたら、自分の肺に空気を入れるように。吸って吐いてを繰り返して自分の体が浮いているかどうかチェック
呼吸を整えたら、インストラクターの合図で潜降。

レギュレーターホースの排気ボタンを操作して

水面から丁寧に耳抜きをしていく…

バッチリ!(※okサインはグッドサイン?を使おう)
水深7m付近で、レギュレーターリカバリー、マスククリア、中性浮力(フィンピボットとホバリング)をそれぞれ練習した。インストラクターが「おや?」と感じたところは繰り返し練習。自分の得手不得手を確認できれば、次はもっと上手くできるはず!約40分の実習を終え、1本目は終了。
2本目は「オクトパスブリージングアセント」、「水中ツアー」
お昼ご飯をはさんで午後から挑んだ2本目は、雨がパラつく中のスタート。寒くはないが、空が分厚い雲に覆われているため、いかんせん暗い…。とはいえこれも経験!はりきっていってみよ~。

水中では、1本目でも行った中性浮力をおさらいした。その後、メンバー同士がバディとなり、バックアップ空気源のオクトパスを渡して緊急浮上する「オクトパスブリージングアセント」を練習。

浮上すると、エントリー時より雨も強くなっていた。天気が変わるのも海ならでは。
「水中ツアー」では、中性浮力を保ちながら泳ぐことを意識する。コース途中では、春の風物詩(?)イロカエルアンコウも観察できた!

インストラクターがお絵かきボード(スレート)を使って何か書いている模様

スレートにはイロカエルアンコウの文字!生き物観察はダイビングの大きな楽しみの一つ!
約3分間の安全停止後、水面はロープにつかまりながら。浮上速度が速くならないためにも、BCDやドライスーツの空気を抜きながら、ゆっくりと。
器材の片付け方、洗い方の実習を行い、終了!
2本潜り終えたところで、本日のダイビングは終了。すぐに器材を降ろしたいところだが、背負ったまま、器材洗い場に直行!器材を安全に長く使うためにも、毎回のお手入れは丁寧に。夕方からは、宿にてオーシャナメンバーと筆記テストに向けた勉強。

合格するか不安がるメンバーだったが、その後のテストで2人とも高得点で難なく合格。晴れやかな気分で食べる夜ごはんは最高!

夜ごはんをいただきながら語り合うのもツアーの楽しみ
2日目

1日目と打って変わり、スッキリとした青空が広がる2日目がスタート!富士山もくっきり!早起きして朝のビーチ散歩を楽しんだメンバーも。
3本目は「フリー潜降&浮上」、「水中移動からのマスク脱着」、「オーラル給気によるフィンピボット」、「水中直線ナビ」
3本目は、1日目の内容の応用編。波が高かったため、フリー潜降は断念(波に負けないように水面で足や手を使ってバランスをとると、浮力も生じやすく、潜りづらいため)。そのかわり、ロープを使って潜降。体の使い方に慣れれば、こんな状況でもフリー潜降は可能だが、安全にダイビングするには、無理をしないことが大切。自分のレベルに合った方法で対応しよう。
潜降して呼吸を整えたらマスクの脱着に挑戦。レギュレータをくわえて呼吸できているのに、マスクを外すだけで、なんとなく息苦しさを感じてしまうのが不思議。とはいえ、マスクを外してから、落ち着いて着けなおせば大丈夫。その際、フードの上にマスクがのらないように注意!(おでことマスクを密着させる)隙間があると、マスククリアを何回しても、水が入ってきてしまう。
環境が一定なプールでは難なくできていたことも、実際に海に潜ってやってみると「あれ?」と思うことも。Cカード取得の講習や実習内で、なるべく多くの体験をすることで、不安が消え自信がつくはずだ。盛りだくさんな内容の3本目を終え、エキジット。

4本目までの休憩中、ビーチにてオーラル給気によるフィンピポッドの復習もした。

「水中でお尻だけ上がっているよ~」と水中でのメンバーの姿勢を再現。自分では気づかない部分を知ることで、水中でも正しい姿勢を意識できるように。イメージトレーニングは有効なので、陸上でフォームの確認をしておこう。
4本目はおまちかねの「水中ツアー」
海洋実習最後となる4本目は、ファンダイビングを想定した水中ツアーを開催!

自分で器材を背負う姿もさまになってきた!
それぞれフリー潜降することに成功。水中ツアーで見たものは…。

水神の鳥居の前で記念写真

狛犬(?)をよしよし

メンバー2人とも余裕の表情
4本目はまさに、2日間の集大成といった感じで、身に付いたスキルをいかんなく発揮!ダイビングを楽しみながら有終の美を飾った。
帰りの車内では、メンバーから「この2日間で想像以上に成長できた」という声も上がり、自信がついた様子。一方で、スキル面のほかにも、いちダイバーとして知っておきたい情報(ダイビング中のマナーや環境に配慮したグッズ)については、これからオンライン・オフライン双方で、伝えていく予定。残るメンバーはあと一人!夏頃には全員がダイバーになっているはず。これから開催予定のイベントレポートもお楽しみに!