ワイド撮影のコツを伝授! ~越智隆治と行くセブ・フォトツアー開催レポート~

セブフォトツアー(撮影:越智隆治)

オスロブでジンベエザメを撮影するフォトツアー参加者たち。この日は、天候も、透明度も良く、ワイド撮影には最適の環境だった

5月22日〜26日、オーシャナ+Blue Coral主催の水中カメラマン越智隆治と行くセブ・フォトツアーが行われました。

今回で4回目となるこのフォトツアーでは、バリカサグ島のギンガメアジの群れやウミガメ、リーフ上のサンゴに群れるアンティアスやスズメダイ、オスロブのジンベエザメ、スミロン島のサンゴ、ヒルトゥガン島のロウニンアジやツバメウオの群れなどの被写体をターゲットとした、ワイド撮影メインのフォトツアー。

セブフォトツアー(撮影:越智隆治)

バリカサグ島。サンゴの上で乱舞するメラネシアンアンティアス

セブフォトツアー(撮影:越智隆治)

立ち泳ぎで、餌を食べる、オスロブのジンベエザメ

総勢7名の方に参加していただいきましたが、事前に持っている機材を確認したところ、半数以上の方が、コンデジとワイコンのみでの参加。

ストロボも水中ライトも持っていない人もいたので、今回は、「太陽光を利用したシルエット撮影」をメインのテーマに、撮影方法、構図の取り方、それに撮影後の効果的なトリミング、画像処理の仕方なども簡単に説明しました。

セブフォトツアー(撮影:KASAI KYOMI)
セブフォトツアー(撮影:KASAI KYOMI)

KASAI KYOMIさんの撮影した、バリカサグでのウミガメとダイバーの写真。アンダー気味の写真を明るく補正して、カメとダイバーが画面の中心に来るようにトリミングした Olympus TG4 + ワイドコンバージョンレンズ

しかし、ワイド系の被写体を狙うときに重要なのは、まずはダイビングスキル。

そして、スキルだけでなく、周囲がどのような状況で、どんな要因で魚の群れがどう動くかを予測する洞察力や観察力。

どんなに撮影に集中していても、ガイドがタンクを鳴らす音に瞬時に気づき、即座に反応する集中力や瞬発力などがとても重要であることも説明しました。

ゲストの方たちは、最初はあまりピンと来ていなかったかもしれませんが、群れや、大物をワイドで撮影する場合、他の人よりも、よりインパクトのある写真を撮ろうとするのであれば、ガイドが見つけてタンクを鳴らして教えてくれる音に瞬時に対応することで、誰よりも早く被写体に寄れるか寄れないか、より好ポジションで撮れるか、撮れないかが、大きく違ってきます。
ときには、その反応の数秒のズレで、シャッターチャンスを逃すこともあります。

さらに、もう一つ。
当然、ワイドの被写体を追跡することで、グループから離れてしまう危険性も無くはないということ。

安全にワイド撮影を楽しむためにも、自分の安全管理は自分自身で見極められるようになっておく必要があることも伝えました。

特に今回、1本目のバリカサグでは、流れが速く、サンゴに群れるアンティアスやスズメダイを撮影するには最適でしたが、そこで長く留まっていると、他のダイバーは流れに乗って、どんどんドリフトしていってしまって、グループの前と後が大きく離れてしまうことがありました。

ガイドが何度タンクを鳴らしても、撮影に集中していて、気づかない人が多くいました。

セブフォトツアー(撮影:越智隆治)

流れがあって、アンティアスやスズメダイ系の魚たちの群れ具合は最高だったが、撮影に集中しすぎると、グループから離れてしまうことも

写真のスキルに関しては、初日の皆の写真を見て、寄りの甘さ、構図の取り方の中途半端さ、被写体に対する思い入れなど、すべてにおいて、遠慮がちに見えていたのが、2日目、3日目とテーマを決めて撮り続けていくうちに、目に見えて写真が上手になっていく様子に、今回は自分も驚きを隠せませんでした。

セブフォトツアー(撮影:越智隆治)

すぐに深場に逃げてしまうギンガメアジを驚かさないように、アプローチして撮影する参加者

セブフォトツアー(撮影:越智隆治)

ワイド撮影のフォトツアーとはいえ、時には、サンゴの中に住む魚を撮影してみたり

セブフォトツアー(撮影:越智隆治)

バリカサグには、警戒心の少ない大きなアオウミガメが多く、初日のワイド撮影の被写体として、活躍してくれた

セブフォトツアー(撮影:越智隆治)
セブフォトツアー(撮影:越智隆治)

オスロブのジンベエザメ。この日は10個体くらいのジンベエザメがいて、落ち着いて撮影することができた

水中での撮影姿勢や、ガイドのタンクを鳴らす音への反応の速さ、周囲の状況を観察しながら撮影する様子。

どれを見ていても、初日とは全然違っていて、「撮影する上での重要ポイント」を頭の中で意識しながら皆が撮影を行っているのが見ていても良くわかったし、実際に撮影した写真が驚くほど変わっていたことに、感動すらしました。

以下に、今回撮影した参加者の写真で、特に印象に残ったものを何点か掲載します。

セブフォトツアー(撮影:TAGUCHI NOBORU)

TAGUCHI NOBORUさん撮影。オスロブのジンベエザメの手前に群れる小魚が、画面全体を覆い尽くしていて、野性味を感じさせてくれます。ダイバーが多くてバブルが立ち上がっているのが残念ですが、オスロブでの写真としては、珍しいイメージだと思います。Nikon D7100 + Nautilus Housing

セブフォトツアー(撮影:YOSHIKAWA YUKO)

YOSHIKAWA YUKOさん撮影。バリカサグのリーフトップのサンゴに群れるメラネシアんアンティアス。潮の流れに乗って、同じ方向を向いているアンティアスやハナダイを画面いっぱに入れて、迫力のある写真人あっています。Panasonic LUMIX GH4 + 7~14mmlens +Proof Housing

セブフォトツアー(撮影:YOSHIKAWA YUKO)

YOSHIKAWA YUKOさん撮影の、ヒルトゥガン島のロウニンアジの群れ。この日はまとまりが悪かったので、撮影は難しかったのではと思う中で、かなり密にまとまっているロウニンアジを撮影しているし、対角線を利用して、上昇していく群れのイメージを上手に表現できています。Panasonic LUMIX GH4+7~14mm lens + Proof Housing

セブフォトツアー(撮影:MATSUZAKI NORIKAZU)

MATSUZAKI NORIKAZUさん撮影のスパインチークアネモネフィッシュ。最初は、正面から撮影している構図だったのですが、奥行きや、バックの明るさなど考えて、横から撮影する構図に変わっていました。一つの被写体を様々な角度から撮影して、粘ってみるのも、写真が上手になるコツです。Olympus E-PL3+ Olympus Housing

セブフォトツアー(撮影:AKIBA MISATO)

AKIBA MISATOさん撮影。オスロブのジンベエザメ。今回参加者が撮影したジンベエの中では、一番印象に残った写真。強烈な太陽光による白とびを避けるために、ジンベエの後に太陽を隠すことで、全体がはっきり見えるし、隠れた太陽の斜光が、とても美しくて、バランスの取れた写真です。カヌーの上からジンベエザメを覗き込む観光客の様子も臨場感が感じられて面白いですね。CANON S100 + INON Dome Lens +Recsea WHC S100 Housing

セブフォトツアー(撮影:MATSUZAKI MAKIKO)

MATSUZAKI MAKIKOさん撮影。ヒルトゥガン島。テンジクダイ系の群れがいるサンゴの上に停泊するバンカーボートまで構図の中に取り入れて、とても上手に撮影しています。セブの海を象徴する、バンカーボートは、邪魔だと思わずに、こんな風に被写体に取り入れてしまうのも悪くないと思います。他の人が、テンジクダイとサンゴだけを撮影していた中で、バンカーボートにまで、注目して、構図を取っているところが、素晴らしかったです。Olympus TG-3 + PT-056

セブフォトツアー(撮影:MATSUZAKI MAKIKO)

MATSUZAKI MAKIKOさん撮影。ヒルトゥガン島。同じくテンジクダイの群れるサンゴをシルエットにして、太陽光に、ベラ?が被った瞬間を逃さずに撮影した、秀逸な写真です。今回のフォトツアーの中で一番印象に残った作品。コンデジでこれが撮影できたのには、正直驚きました。フォトコンなどに出しても、十分賞を取れる写真だと思います。MATSUZAKIさんは、水中で撮影しているところを観察して、シルエットで撮影することを一番意識していたのが、印象的でした。あの粘りや、構図の取り方は、今後も撮影に生かしていって欲しいと思いました。Olympus TG-3 + PT-056

セブフォトツアー(撮影:越智隆治)

もともと人に物を教えるのが苦手で、フォトツアーも毎回「これでいいのかな」と思い悩みながら開催していましたが、正直、今回参加しえくれた方の上達ぶりに、「フォトツアーを開催して良かった」と素直に思えたことが自分には大きな収穫でした。

フォトツアーにご参加いただいた皆様、ブルーコーラルスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

また来年も、開催予定です。
ご興味のある方は、お問い合わせください。

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

登録
writer
PROFILE
慶応大学文学部人間関係学科卒業。
産経新聞写真報道局(同紙潜水取材班に所属)を経てフリーのフォトグラファー&ライターに。
以降、南の島や暖かい海などを中心に、自然環境をテーマに取材を続けている。
与那国島の海底遺跡、バハマ・ビミニ島の海に沈むアトランティス・ロード、核実験でビキニ環礁に沈められた戦艦長門、南オーストラリア でのホオジロザメ取材などの水中取材経験もある。
ダイビング経験本数5500本以上。
  • facebook
  • twitter
FOLLOW