漁業における海鳥の混獲問題。問題解決にはサプライチェーンや消費者の連携が不可欠

この記事は約4分で読めます。

一生のほとんどを海上で過ごし、魚などを食べて生きる海鳥。えさを採る際に漁業者が仕掛けた網や釣り針に偶発的にかかってしまう「混獲」により、毎年多くが命を落としている。鳥類やその生息環境の保全に取り組む国際環境NGOバードライフ・インターナショナル(本部:英ケンブリッジ、以下バードライフ)で海洋・海鳥保全プログラムオフィサーを務める鈴木 康子(すずき やすこ)氏は、一部の漁業者が世界各地で、混獲の削減に取り組んでいるものの「世界的に対策実施はまだ不十分」だと指摘。問題解決には漁業者だけでなく「サプライチェーンや消費者の連携も不可欠」だと訴える。

刺し網漁では推定年40万羽が混獲死

漁中に漁獲対象外の生物がかかってしまう混獲は、世界中の海で、さまざまな漁法で起こっている。海鳥だけでなく、ウミガメやイルカなどの生物が無駄に命を落としている。

各漁法による海鳥の混獲(記事内写真はすべて、鈴木氏提供)

例えば、一本の縄(幹縄)にえさと釣り針を付けた縄(枝縄)を多数垂らし、マグロなどを獲るはえ縄漁では、アホウドリやミズナギドリ といった海鳥が、枝縄に付いているえさを狙って釣り針にかかり溺死している。枝縄は適切な対策を取らなければ、ゆっくりとしか海に沈まない。このため、縄に付いたえさが海面付近を漂っている間に海鳥がかかり、縄が沈んでいくときに一緒に引きずり込まれてしまう。

魚の通り道に帯状の網を張り、網目に刺さった魚を獲る刺し網漁では、ウミスズメやペンギン が、えさを採るため潜水した際に網に絡まり溺れ死んでいる。

刺し網漁で混獲された海鳥のビロードキンクロ

バードライフの研究者らによると、はえ縄漁では世界全体で年間16万羽~32万羽が混獲で命を落としており、刺し網漁では少なくとも40万羽の海鳥が死んでいると推定されている。

外来種や気候変動も海鳥減少の主因

海鳥は鳥類の中でも近年、急激に数を減らしており、海鳥全359種の約3分の1にあたる110種が、国際自然保護連合(IUCN)の評価基準で絶滅の危機にさらされている。

さまざまな要因があるが、鈴木氏は「混獲の影響はかなり大きい」と指摘する。バードライフの科学者が主導し、英南極観測局や米ワシントン大などと共同で実施した研究によると、18の要因のうち「外来種(による捕食)」、「混獲」、「気候変動」が海鳥減少の主因であることが判明した。それぞれ、全種の46%、28%、27%に影響を与えている。

特にアホウドリは、混獲による被害を最も受けている。「はえ縄漁が行われる海域とアホウドリの生息域の重なりが大きい上、20~30キロメートル離れたところからえさを嗅ぎつけられるほど嗅覚が鋭いため、海面に浮いているえさに寄ってきやすい」(鈴木氏)ことが要因だ。海鳥の多くは卵を少ししか産まないため、たとえわずかな数がいなくなっても、絶滅のリスクは高くなる。

海鳥が減ることにより懸念されるのが、海洋生態系への影響だ。鈴木氏は「海鳥のふんが海の生態系を豊かにすることが分かっているが、その恩恵が失われる可能性がある」と指摘する。

英ランカスター大の研究者らが科学誌ネイチャーに発表した論文によると、海鳥が集団繁殖する島で出すふんに含まれる窒素が近海に溶け出してサンゴ礁の養分となり、サンゴ礁に暮らす魚が早く大きく育っていることが判明。北海道大の調査では、ウミネコの一大繁殖地である利尻島で、ウミネコのふん中の窒素が付近の昆布の生育を促していることが示された。混獲を減らさなければ、海鳥が減少して生態系のバランスが崩れ、繁殖地周辺の動植物の成長にも悪影響が及ぶ可能性がある。

はえ縄漁では対策や規制が確立

赤い吹き流しを付けたトリライン

こうした中、一部の漁業者は混獲を削減するため、世界各地でさまざまな対策を行っている。例えば、はえ縄漁では…

この記事の続きを読みたい方はecotopia

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

writer
PROFILE
エコトピアでは環境問題やリサイクルに関する情報を発信しています。
多くの人が環境問題を知り理解を深めることで、自然との共存を意識した生活を実践すれば、きっと世界はより良い社会に生まれ変わるでしょう。
人類と地球の発展がエコトピアの目指すものです。
  • facebook
  • twitter
FOLLOW