【ソフトバンク・OIST】サンゴや海を守るためにできることを企業、大学、観光、地域の視点から考える

この記事は約14分で読めます。

美しい海を未来に受け継ぐため、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)が取り組む「未来とサンゴプロジェクト」。Yahoo!ネット募金や携帯から寄付ができる「つながる募金」などで集まった募金を活用し、サンゴの植え付けやビーチクリーン活動を行っている。
その舞台となる恩納村で、プロジェクトを牽引するソフトバンクCSR本部本部長の池田昌人氏と、世界でもトップレベルの研究が行われている沖縄科学技術大学院大学(以下、OIST)の海洋生態物理学ユニット准教授である御手洗(みたらい)哲司氏を中心に、「サンゴや海を守るために何ができるのか」をテーマに座談会が行われた。

海洋生態物理学ユニットからは、トーマス真紀氏、ブラナー オティス氏、アンジェラ・アレス ピタ氏の3名の学生と、恩納村観光協会の事務局長・名城(なしろ)一幸氏も参加し、それぞれの立場からお話しをいただいた。

左から名城氏、池田氏、御手洗氏、オティス氏、トーマス氏、アンジェラ氏

左から名城氏、池田氏、御手洗氏、オティス氏、トーマス氏、アンジェラ氏

海の環境は良くなっている?悪くなっている?

池田氏

はじめに率直に伺いたいのですが、研究者の皆さんから沖縄の海はどう見えているのでしょうか?私たちから見ると青くてきれいですが、サンゴが白化していると報じているニュースなども見かけます。昔に比べて良くなっている、悪くなっている、いろいろな見方があると思います。まずはそれぞれの視点からのご認識を伺いたいなと思います。

オティス氏

沖縄で初めてダイビングをした時はやはりすごくきれいだという印象がありました。しかし私たちは100年前の海の状態がどうだったかはわかりません。現在をベースに考えるしかないので難しいのですが、今の海の状態が健康かどうかと聞かれると、100年前と比べると、一番いい状態の沖縄とは言えないと思います。

トーマス氏

私は西表島など離島の研究でサンプリングをしたことがあるのですが、想像していた状況と少し違いました。沖縄本島は開発が進んでいるので、10~20年前と比べて悪化している部分があるのは理解できますが、離島はもっときれいだと思っていました。

しかし国立公園である西表島で、人がほとんど行かない場所にごみが集まってそのまま放置されていたんです。これは富士山とちょっと状況が似ています。
マングローブ研究のために船などで人があまり行かない所に行くことが多かったのですが、やはり観光客も漁業者も行かない場所なのでごみが溜まっていくんですね。そういうところを見ると、守りたいと思われる場所とそうでない場所の差が今後も大きくなっていってしまうのではないかと思いました。

アンジェラ氏

私は陸から海に流れるとサンゴに悪影響を及ぼすといわれている赤土を研究しています。開発が進み人口が多い場所は、環境が悪くなりやすく、今後開発と環境のバランスをとるのは難しくなるだろうということは容易に予測できます。
しかし、今、科学技術がとても進んできています。たとえば海であれば、環境DNAを使うと水を採取するだけでその中にいる生物や水質など、いろいろなものを効率よく研究できます。データモニタリングにおいてもカメラの解像度が上がっているため、一枚撮っただけで細かいところまで見られるようになりました。そういったツールをしっかり使ってモニタリングし続けていければ、海の環境を守りながら開発を進めて地域が発展していくことが実現できるのではないかと期待しています。

御手洗氏

私は2009年に恩納村に来ました。その頃に恩納村の郵便局の皆さんと海の話をしたときには「昔はもっと海が青かった」と言われていたんです。かたや先週、沖縄出身の高校生と話した時には「変わったように思わない」と。若い人たちは開発が進んでからの海しか見ていませんし、長い間見ているわけではないので、そういった印象はないと言っていましたね。そこがおもしろくて。オティスさんも言っていたように、やっぱり我々が見ている海ってたかだか十年程度。ですが、私たちにとって大事なのは、その変化をなんとなくの印象ではなく、科学的にきちんと伝えていくことなのではないかと思っています。

3Dでサンゴ礁の変化を見る

御手洗氏

それで何をしているかというと、一例として、サンゴ礁の変化を3Dで可視化するということを行っています。スクリプス海洋研究所というアメリカの研究所が行っているハンドレッドアイランドチャレンジ。このプロジェクトでは太平洋のサンゴ礁の島を訪れて詳細に写真を撮っていくんです。そして、それをカリフォルニア大学のスーパーコンピューターセンターを使って経年変化がわかるように、物凄く細かい解析をするんですよ。

御手洗氏

彼らに交渉したところ、 2019年に沖縄に来てくれて、沖縄の周辺の5つの島を何十か所も撮影して3Dのイメージを作ってくれたんですね。それで見ると変化が多いと言っていました。意外なことに沖縄本島がものすごく回復していて。これは恩納村の海ですよ。

御手洗氏

それぞれのサンゴ群体のサイズの変化もわかるんですよ。白化したところも定量的に分かりますし。種の判別もディープラーニング(機械学習の手法の一つ)などを使って行っています。これは変化を定量化する、今考えられる最適なツールだと思いますね。

池田氏

この映像はインセンティブになり得るんじゃないかと思います。人の行動を変えるにはインセンティブか罰則を用意すると良いという話があります。いわゆる飴と鞭です。たとえばサンゴの植え付けなど自分たちがやったことで、こんなに変わったんだよ。もしくはこんなに悪化しているから何とかしなきゃいけない。そういう気持ちを揺さぶるのに、とてもわかりやすいツールですね。

名城氏

僕も恩納村の観光協会として、恩納村の皆さんにどのように環境が変わっているのかを見てもらいたいと思いました。サンゴの養殖は盛んに行っていますが、一部の漁師さんからは、養殖を続けるのも環境に悪いんじゃないか、環境が変わってきているという話も聞いています。なので、海洋学的にどうなのかという観点で、今やっていることの中でも今後も続けていくべきこと、やめるべきことを切り分けていきたいと思っているんです。          

御手洗氏

ビフォーアフターの動画もあります。これは太平洋のど真ん中にある島で、2013〜2017年の一年ごとの変化を見ている動画になります。たった5年でもダイナミックな変化が起きていることがわかります。たとえば、わかりやすい変化で言うと、サンゴが2015年に白化して、次の年に元に戻っているのがわかります 。

     

御手洗氏

これを海洋環境の変化のモニタリングと併せてやりたいなと思っています。これを実行するにはデータ量がすごいので、サーバーが必要だと思います。あとは海洋環境のモニタリングをする時にデータを飛ばさないといけないんですね。そういったところでソフトバンクさんにご協力いただけると嬉しいです。

池田氏

通信の部分ですね。今、日本全国さまざまな場所で亜熱帯化や環境の変化に苦しんでいますが、各地で同じような取り組みが必要な気がします。そのためにはこれが一つのパッケージになって展開できるといいですね。誰かの気持ちやボランティアの方たちの支えだけでやろうとすると、広がりはすぐに限界を迎えますので、それはちょっと考えたいですね。

 

技術と経済、市民活動を繋げるチャレンジ

池田氏

事業化というのが一つキーワードになってきそうですが、私たちや一般の方に何かできることはあるのでしょうか。

御手洗氏

難しいですよね。前の村長とお話しさせていただいたときは、先ほどのサンゴの3D映像を東京駅で流して寄付を募ったらというアイディアが出ました。これを事業にしていくにも、誰がどうお金を出すのか、海洋学をどう事業に結びつけるのか、このあたりはとても難しい課題です。

今ちょうどこの3人がハワイのウェストイーストウェストセンターというところが主催している「ブルーエコノミーチャレンジ」というプロジェクトで、この課題に取り組んでいます。

アンジェラ氏

サイエンスを社会につなげるということは、それ自体がものすごいチャレンジなんです。市民の方は何をしたらいいのかわからない。それと同じで、私たち研究者もサイエンスを社会でどう役立てたらいいかわからないのです。ブルーエコノミーチャレンジは学生たちを架け橋として、そこをどうやってつなげるのかを考えるプロジェクトです。メンターとして御手洗先生をはじめとしたドクターや、旅行会社の方、地域の方などが入っています。

池田氏

今、まさに取り組んでいる最中なんですね。

アンジェラ氏

はい。たとえば、私たちのユニットでは海上保安庁と協力して、海難事故を減らすための取り組みを海洋学的なアプローチからしています。こういった事例を、ブルーエコノミーチャレンジに参加する学生にヒントとして与えています。これにはいろいろな立場の方の視点が必要なので、もし興味のある方がいたら参加していただきたいです。名城さんいかがですか?

名城氏

沖縄の方言しかしゃべれないですけど、大丈夫ですか(笑)。

トーマス氏

日本の学生ですので大丈夫ですよ(笑)。

御手洗氏

こういうところで良いアイディアが出ればいいですよね。

池田氏

多くの関係者をミックスしていくのは難しいですよね。ごみが出ないようにしろと言われても、一部の意識が高い方だけしか行動がなかなか変わらないそこにチャレンジしていかなくてはならないというのは、通信会社であるソフトバンクですら強く感じています。

 

SDGsから事業を作る
ソフトバンクの取り組み

御手洗氏

海に限らず企業がやっていらっしゃるSDGsで、事業化に成功したケースというのはどういうものがあるんですか。

池田氏

SDGsの取り組みの事業化という表現が難しいのですが、今弊社と子会社でHAPS事業を推進するHAPSモバイル株式会社が力を入れているプロジェクトで「HAPS(ハップス)」というのがあります。「HAPS(High Altitude Platform Station)」とは、成層圏に飛行させた航空機などの無人機体を通信基地局のように運用して、通信サービスを提供できるシステムのことです。現在、携帯電話は地上の基地局の電波を掴んで繋がっています。一方HAPSは高度約20キロメートルの成層圏から電波を飛ばします。

 
 

 

池田氏

HAPSは地上の基地局を経由せずダイレクトに携帯電話に電波を届けることができます。またHAPSは、1基で直径約200kmのエリアをカバーできるため、災害時には広範囲に安定したネットワークを提供することができます。その他、無人航空機は、太陽光で稼働するため、SDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」の達成に貢献します。このシステムの開発を今、弊社とHAPSモバイル株式会社が主導で進めています。

            

スマートフォンが近い将来深海の生態系に影響を及ぼす?
日常で私たちにできること

池田氏

専門家の皆さんを交えてお話をする中で、さらに一般の方が環境への取り組みに参加するための何かヒントがいただけたらと思っていますがいかがでしょうか

御手洗氏

僕はやっぱりさっきのハンドレッドチャレンジの写真撮影に参加してもらいたいですね。

トーマス氏

海外では市民サイエンティストといって、ボランティアの方を集めてたくさん環境データをとるという方法も採用しています。水をすくって集めていただくだけでも、サンプリングになるんです。

池田氏

サンゴの苗を植える以外にも、一般の方が参加してできることがあるんですね。

オーシャナ編集部

日常生活へのヒントとして、明らかにこういう人間活動が海に影響を与えているということは何かありますか?

池田氏

先ほどごみの話が出てきましたよね。人がいなくなったから、ごみが手付かずになって余計に溜まっていく。そんなことがあるんだというのは、私は知りませんでした。一般の方ができることとしては、ごみを捨てない。あったら拾うというのがシンプルにできることなんでしょうけど。誰がどうしてそこに捨てたのかわからないごみをパッと拾うのは、なかなか難しいなあと思いますよね。

トーマス氏

ごみ箱もどこにでもあるわけではないですしね。昔から言われていますが、やはり4R(※)が大事ですよね

オティス氏

私たちが最近いろんな方にお伝えしているのが、スマートフォンなどに使用されている希少金属のリサイクルを進めたいということです。希少金属というだけあって、もともと少ない上に、リサイクルされないと次はどこで採取できるかといったら深海なんですね。ただ、深海を掘削するとなると、生態系を壊してしまう可能性があるんです。深海の生態系は、まだほとんどよくわかっていません。

※4R:4RとはRefuse「リフューズ」(不必要なものは買わない、断る)、Reduce「リデュース」(ごみの量を減らす)、Reuse「リユース」(再使用する)、Recycle「リサイクル」(再生利用する)というごみを減らすための4つの行動の頭文字を取ったもの。

池田氏

希少金属のリサイクルは、海洋問題にもつながっているんですね。まさかこの次に採取する場所は深海という認識はあまりなかったので驚きました。
実はスマートフォンになってからリサイクルに出す方が減り、リユースの市場(中古市場)が活性化していますね。     

御手洗氏

改めて海の環境とリサイクルが直接繋がっているということは伝えるべきかもしれないですね。一般の方からすると深海の生き物が多少いなくなっても、それで?と思われるかもしれないですが、その後大きな影響があるかもしれません。     

池田氏

影響がわからないというのが怖いですね。これも大きなテーマですね。

御手洗氏

オティスさんはいろんな学校を訪問して、子ども向けに深海をテーマにセミナーをしたり本を配ったりしているんですよ。

 

オティス氏が配布している本

オティス氏が配布している本

池田氏

そうなんですね。実はソフトバンクグループで提供している人型ロボットのPepperはいろいろな小中学校に行って、授業を行っているんです。各地でPepperがこういうことを伝えていくのも良さそうです。

御手洗氏

おもしろそうですね。呼んでいただければ、オティスさんは日本全国どこにでも行きますので(笑)。

オーシャナ編集部

研究のことや事業、一般の方々にできることなどさまざまなテーマをお話しいただきました。最後にお二人からまとめの言葉をいただければと思います。

御手洗氏

一般の方にできることは限られています。ごみをなるべく出さないことはできますが、排水や資源の掘削の話などは市民一人ひとりでどうにかできる話ではないですよね。ですので我々は、その見えにくい部分を科学的にちゃんと見せていくことが大事なんだなと思いましたし、一般の方にはもっと興味を持っていただくことが大切なのかなと思いました。そして垣根を超えて広げていくためにはやはり研究から事業化していくことが大事だなと。事業としてのサスティナビリティも大事だと思いますので、そこを特に恩納村の方々などに一緒に考えていただけると非常にありがたいなと思います。

池田氏

研究データが可視化されてやっと具体的になり、事業化されてようやく市民に届くと思うのですが、そこまで物凄く距離があるんだなと実感しました。一方で、古くから提唱されている4Rやごみを捨てないなど、ちょっと倫理的な部分もありますけど、そういったものが結果として沖縄の海を含めて環境を守っていくためのベーシックで重要なことだと改めて確認できました。だから、それを市民の方や弊社のユーザーさんにお届けできたらと思っています。


 
今回6名の方に「サンゴや海を守るために何ができるのか」をテーマにお話を伺い、地域や企業と一緒に取り組みを広げていくためには、その取り組み自体を持続可能にしていく必要性を強く感じさせられた。企業や行政、研究機関などが連携を取っていくには、それぞれが情報発信を強め、対話をしていく必要があるだろう。個人としてもそうだが、社会の中に生きる1人として、何ができるのか模索していきたい。

また、一方でごみをなるべく減らすなど普段からできることを改めて続けていこうと感じた。小さなことでもたくさんの人が行動を変化させることで、環境や海への影響は必ず減らすことができる。読者の皆さんも、買うものやサービスを選ぶとき、ダイビングやシュノーケリングなどをするときに、その一つひとつがどう自然環境や海に繋がっているのか立ち止まって考えてみていただきたい。そして、少しでも環境に配慮した行動を起こしていただきたいと思う。

Profile 池田昌人
池田昌人
ソフトバンク株式会社CSR本部本部長兼SDGs推進室室長
CSR部門では、ICTを活用した社会課題の解決を重点的に推進。昨今は、地方創生/地域課題の支援をテーマに、地域に根差して課題解決に取り組む「地域CSR部門」を立ち 上げ、140名以上に及ぶ日本最大級のCSR組織体制を構築。未来とサンゴプロジェクトでは今回恩納村への訪問で自らサンゴの植え付けも行った。

Profile 御手洗哲司
御手洗哲司
沖縄科学技術大学院大学海洋生態物理学ユニット准教授
学術博士、米国ワシントン大学
ポスドク研究員、米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校
海水の流れが生物に及ぼす影響を個体レベルで理解し、その結果として現れる生物地理分布と、生物地球化学的循環への作用を定量化することを目標としている。研究課題として、1) 海洋乱流中の幼生分散と、海盆スケールでの生物地理分布との関係、2) 乱流中でのサンゴの環境負荷応答と、サンゴ礁海域での生物地球化学的循環への影響、3) 台風による有光層の乱流混合と、海洋内部への炭素輸送の変動、などを想定し、博士課程で習得した流体力学の知識と経験を活かして、学際的な海洋学の研究に貢献している。

Sponsored by 「未来とサンゴプロジェクト」

近年、気候変動の影響による温暖化や海洋プラスチックごみの増加による環境破壊などさまざまな問題が生じ、海洋環境は日々悪化しています。その一つとしてサンゴの死滅があります。サンゴは海に住む生き物たちのすみかになるなど多くの恵みを与えており、サンゴ礁の消滅は生態系に悪影響を及ぼします。この現状に対して、温暖化対策や生態系維持などの環境保全に取り組むため、サンゴの植え付け面積世界一を誇る沖縄県・恩納村や、ソフトバンク株式会社をはじめ多数の企業・団体が共に、「未来とサンゴプロジェクト」を立ち上げ、美しい地球の未来を守り、次世代に受け継いでいくための活動に取り組んでいます。
▶︎未来とサンゴプロジェクト公式ウェブサイト

サンゴの苗を植え付けるための寄付を募集中

「未来とサンゴプロジェクト」の一環で寄付の募集もしている。 “ソフトバンク”の携帯電話をご利用のお客さまは「つながる募金」、それ以外のお客さまは「Yahoo!ネット募金」で簡単に寄付することが可能です。
詳細は「未来とサンゴプロジェクト」から。

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

writer
PROFILE
IT企業でSaaS営業、導入コンサル、マーケティングのキャリアを積む。その一方、趣味だったダイビングの楽しみ方を広げる仕組みが作れないかと、オーシャナに自己PR文を送り付けたところ、現社長と当時の編集長からお声がけいただき、2018年に異業種から華麗に転職。
営業として全国を飛び回り、現在は自身で執筆も行う。2020年6月より地域おこし企業人として沖縄県・恩納村役場へ駐在。環境に優しいダイビングの国際基準「Green Fins」の導入推進を担当している。休みの日もスキューバダイビングやスキンダイビングに時間を費やす海狂い。
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
FOLLOW