“宝石“のような尾びれを持つ新種のハゼ発見!水深100m、高知沖にて

高知県大月町の柏島沖で新種のハゼが見つかった。まるで宝石を連想させる特徴的な尾びれの模様から、発見者たちは「ホウセキイレズミハゼ」と命名した。

水深100mに設置した人工漁礁で発見

昨年1月、サンゴやクラゲなどを研究する公益財団法人「黒潮生物研究所」が中心となって実施している宝石サンゴ(※1)の種苗放流事業で、柏島沖の水深100mの海底に置いた人工漁礁を引き揚げる作業を行っている最中、漁礁の中に詰め込んでいるカキ殻の間から生きた1匹のハゼが発見された。
(※1)宝石サンゴとは、紅色や白色で主に宝飾品などに加工されるサンゴの種類のこと。

ハゼが隠れていた漁礁 写真提供:古井戸樹(黒潮生物研究所)

ハゼが隠れていた漁礁  写真提供:古井戸樹(黒潮生物研究所)

そのハゼの体長は約3cm。尾びれの上下に黒い斑紋が一つずつあり、一目で特徴的だったことから、「東京大総合研究博物館」の小枝圭太特任助教らと高知大学が共同研究を進め、新種であることが分かった。

ホウセキイレズミハゼ  写真提供:小枝圭太(東京大学総合研究博物館)

ホウセキイレズミハゼ 写真提供:小枝圭太(東京大学総合研究博物館)

小枝氏によると、「今回発見されたホウセキイレズミハゼが属するイレズミハゼ属の中で、尾びれに黒い斑紋がある種は他に知られておらず、体のしま模様の数と形状、うろこの数とひれにある節の数の組み合わせなど従来種にない特徴がある」とのこと。

未知の水深「トワイライトゾーン」

また、水深100mの深場で見つかったことも興味深いという。イレズミハゼ属は体長5cm未満の小型種が多く、主に浅場のサンゴ礁などに生息する。水深100mは光が届かないため薄暗く、ダイビングによる調査が難しく、かつ潜水艇には浅すぎるため、「トワイライトゾーン」と呼ばれて研究が進んでいないという。

小枝氏によると、ハゼは海水魚の中で最も多様なグループのひとつで2,000種以上が知られているという。「今回のようにパっと見て分かる新種が見つかるくらいなので、トワイライトゾーンにはまだ知られていない種がたくさんいるのではないか」と期待を寄せている。

実は海の地形は、わずか15%しか分かっていないとも言われている。水深100mの「トワイライトゾーン」で発見されたホウセキイレズミハゼのように、私たちがまだ見ぬ生き物は、数え切れないほどいるのかもしれない。

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

PROFILE
0歳~22歳まで水泳に没頭し、日本選手権入賞や国際大会出場。新卒で電子部品メーカー(広報室)に入社。同時にダイビングも始める。次第に海やダイビングに対しての想いが強くなりすぎたため、2021年にオーシャナに転職。ライターとして、全国各地の海へ取材に行く傍ら、フリーダイビングにゼロから挑戦。1年で日本代表となり世界選手権に出場。現在はスキンダイビングインストラクターとしてマリンアクティビティツアーやスキンダイビングレッスンを開催。
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • youtube
FOLLOW