魚の名前(ちょっとカタイお話編)

そもそも魚の名前と言ってもさまざま。
「僕の名前はジョーフィッシュっていうか、
カエルアマダイっていうか……」。
そう、同じ魚を指していても標準和名、学名、英名、市場名、愛称などなどごちゃまぜになっているんですね。
ダイバーの世界では、まずは標準和名が使われています。
これはマリンダイビングをはじめ、
雑誌も標準和名を使うことを
なるべく心がけているからだと思います。
ただ、愛称が定着している魚も少なくない。
記事を書く上でもけっこう悩みます。
例えばマンタとかジョーフィッシュとか
ハンマーへッドシャークとか。
そんな場合はマンタ(オニイトマキエイ)などとしています。


以前、ウミウシブームの火付け役『ウミウシガイドブック』が物議を巻き起こしました。
和名のないウミウシにガンガン愛称をつけて、
ガイドブックにして発売したのです。
それがダイバーにどんどん浸透していくものだから、
学会が不快感を表すのも無理はありません。
ただ、ガイドブック側の
「名前のないウミウシに愛称をつけて広くダイバーに親しんでもらう」って理屈もわかります。
マリンダイビングでも話題になって、
標準和名重視を確認したことを覚えています。
とは言いつつ、学術用語の“死滅回遊魚”を、
何だか響きがよくないってことで
“季節来遊魚”ってしちゃっているのはご愛嬌(笑)
また、海外には和名のない魚もたくさんいますから、
そんなときはカタカナ表記にしたりします。
〜バスレットとかドワーフゴビーとか。
本来なら魚の絶対的な名前である学名を使用するのがいいのかもしれませんが、ラテン語なのでまず覚えられない。
そこで登場するのが標準和名というわけなのです。
そんな標準和名の中には今回の差別用語だけでなく
変てこな名前がいくつもあります。なぜでしょうか?
明治時代に標準和名をまとめる試みが行われ、
今の基礎となっていますが、その際、海水魚の命名は
東京魚市場で使用されている名称を採用し、
ないものは地方名をそのまま採用したといわれています。
このため、今でも標準和名の中には由来が不明だったり、
変な名前の魚がいるのでしょう。
明治以降はある程度ルールに沿った命名がされているので、
突拍子のないような名前はない。
今後はさほど笑える和名は登場しないでしょう。
ちょっと寂しいですが。
つまり、生物の標準和名の命名のルールがあいまいだった時代の産物が今でもいっぱいあるってこと。
なので、今回の改名は当然の成り行きだったのかもしれませんね。

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

writer
PROFILE
法政大学アクアダイビング時にダイビングインストラクター資格を取得。
卒業後は、ダイビング誌の編集者として世界の海を行脚。
潜ったダイビングポイントは500を超え、夢は誰よりもいろんな海を潜ること。
ダイビング入門誌副編集長を経て、「ocean+α」を立ち上げ初代編集長に。

現在、フリーランスとして、ダイバーがより安全に楽しく潜るため、新しい選択肢を提供するため、
そして、ダイビング業界で働く人が幸せになれる環境を作るために、深海に潜伏して活動中。

〇詳細プロフィール/コンタクト
https://divingman.co.jp/profile/
〇NPOプロジェクトセーフダイブ
http://safedive.or.jp/
〇問い合わせ・連絡先
teraniku@gmail.com

■著書:「スキルアップ寺子屋」、「スキルアップ寺子屋NEO」
■DVD:「絶対☆ダイビングスキル10」、「奥義☆ダイビングスキル20」
■安全ダイビング提言集
http://safedive.or.jp/journal
  • facebook
  • twitter
FOLLOW