自然写真家・高砂淳二氏特別インタビュー 「足るを知る」ことが、今の私たちに大切なこと
便利なものを作り出したのも人間、環境問題を解決できるのも人間
――自然に向き合って撮影をされてきた高砂さんは、地球の環境問題への発言もいろいろされています。今、海洋プラスチックごみの問題など、多くの課題が山積しているように感じます。私たちダイバーに、何かできることはあるのでしょうか?
高砂氏
1996年、今から26年前になりますが、太平洋に浮かぶミッドウェー島へ撮影に行きました。そこで愛らしいコアホウドリのヒナを撮影したんですが、彼らのお腹にプラスチックごみが溜まって、死んでしまうという話を聞いたんです。そのとき撮影したのが、こちらの写真です。
――こんなに美しい自然の中にいる愛らしい鳥にまで、人間の出したごみの影響が及んでいることは、衝撃的です…。
高砂氏
2050年には海にすむ魚の量を、プラスチックの量が超えてしまうそうです。プラスチックごみだけでなく、温暖化によるサンゴの白化や南極などで氷が溶けてしまう現象など、いろいろな問題が起こっています。しかし「3.5%の人が変わると、状況が変わる」と言われています。こういった地球環境の問題についても、私たちが考え方や行動を変えていくことが大事なのではないでしょうか。
プラスチックという便利なものを生み出したのも人間、環境問題を引き起こしているのも人間。しかしこれを解決していくこともできるのも人間です。
――具体的に、どんなふうに考え方や行動を変えていったらよいでしょうか?
高砂氏
消費者として環境に配慮した洗剤を選ぶとか、ペットボトルに入った飲み物はなるべく購入しないなど、できることをしていけばいいと思います。またダイバーの皆さんは、磯焼けを起こしてしまっている海などを実際に自分の目で見て、写真に撮って人に伝えるなど、そういうこともできますよね。
「足るを知る」という言葉があります。お金を出せばなんでも買えて、おいしいものも食べ放題できるというような考え方は、もうやめたほうがいいと思うんです。地球上の哺乳類の割合は、野生動物はわずか4%、人間が36%、そして残りの60%は家畜と言われています。週1回肉を食べない日を作るとか、無理のない範囲で構わないので、一人ひとりが無駄な消費をしないように心がけることが大事なのではないでしょうか。
――「足るを知る」ことは大切ですね。無駄な消費をしないということなら、今すぐに始められそうな気がします。
高砂氏
あと「自分を大事にする」こと。これも大切です。ハワイで「ホ・オポノポノ」という言葉があるんですが、これは「ALOHA(愛)」や「感謝」や「相手を尊重したり許し合ったりする気持ち」などをもって周りと接することでバランスを取っていく智恵のことです。自分を大事にできない人間は、ほかの人に感謝をしたり、尊重する気持ちを持ったりすることはできないと思うんです。自分を大事にすることで、初めてまわりの人を認めたり、大切に思うことができます。これは自然や地球環境に対しても、同じです。
――最後になりますが、今後高砂さんが写真家としてチャレンジしたいことや、目標などがあれば教えていただけますでしょうか。
高砂氏
気づいたら写真家として仕事を始めてから、37年経っていました。自然の仕組みだったり、人とのかかわり方だったりを考えるようになってきて。受賞をきっかけにいろいろなメディアで取材していただいて、発言したりしていますが、写真で伝えたいことを伝えることを、しっかりやっていきたいです。また新型コロナウイルスも収束しつつあるので、3年ぶりになりますが、海外にも撮影にどんどん出て行きたいと思っています。
――ありがとうございました。またどんな作品を私たちに見せていただけるのか、楽しみにしています。
高砂氏の話を伺っていて、被写体となる自然をリスペクトする気持ちがとても強く、一体感を大切に撮影されているという話が印象に残った。また私たち人類が「足るを知る」ことこそが、今起きているさまざまな問題(環境問題はもちろんのこと国際紛争なども含めて)を解決していくうえで、とても大事だと痛感した。
一人ひとりができることは、わずかなことかもしれない。でも一人でも多くの人が意識を変え、行動を変えていくことで、今地球で起こっているさまざまな問題を解決する糸口は見えてくるはずだ。読者の皆さんにも、できることから行動を起こしていっていただけたらと思う。