【クラウドファンディング】三宅島のクジラの“鼻水”をドローンでキャッチ!? 地球環境の変化を調査する

ザトウクジラの子育ては水温20℃前後の海域で行われるという定説がこれまであった。冬になると、小笠原や沖縄でもザトウクジラが見られるのはそのためあってだろう。しかし、2018年前後からは、小笠原や沖縄をさらに北上した三宅島周辺でも突如観測されるようになった。
そのことに対して、「ザトウクジラにとって、より北の海域で子育てをすることは安全なのか?」、「それとも地球温暖化への警鐘なのか?」という疑問を持った、7名の有識者(※)が「三宅島クジラ鼻水プロジェクト」というチームを立ち上げ、調査・研究を開始。このメンバーの中には、以前オーシャナでも取材した、海岸に打ち上がるクジラたちを調査・研究する 国立科学博物館 動物研究部・田島木綿子氏も含まれている。現在このプロジェクトを実施する資金を集めるクラウドファンディングに挑戦中。

※プロジェクトメンバー
沖山雄一氏(プロジェクト総括):Cafe691オーナー。過去に三宅島からクマノミの雌雄同体であることを発表した海洋生物学者ジャック・モイヤー先生と過ごした経験を活かし世界に情報発信をしようとする。
田島木綿子氏(研究総括):国立科学博物館 動物研究部。普段は海岸に打ち上がるクジラたちを調査・研究。
山本俊昭氏(研究部門):日本獣医生命科学大学所属。普段はツキノワグマを対象に遺伝子解析から親子関係を調べている。
西田伸氏(研究部門):宮崎大学。普段は山本氏とともに「DNA解析」を行う。
藤井雅巳氏(ドローン総括):KURIKURICRAFT合同会社代表。普段はドローンを研究に活かそうと活用法を模索している。
塩崎彬氏(ドローン部門):国立科学博物館 動物研究部。今回はクジラの傷や体の模様などをもドローンで調査する。
宮田和樹氏(広報部門):青山学院大学所属。この取り組みをより多くの環境へ広報していく役割を担う。

クジラの北上は地球温暖化が理由?「三宅島クジラ鼻水プロジェクト」とは

本プロジェクトは、東京都・三宅島のカフェ「Cafe691」を活動拠点に、三宅島近海で2018 年前後から突如観測されるようになったザトウクジラを中心に、地球温暖化への生物適応を調査・研究し、啓発を目指すという内容のもの。
なぜ、三宅島近海でのザトウクジラの観測と地球温暖化が関係するのだろう?というのも、本来ザトウクジラは、20℃前後を維持する温かい海で子育てをする。日本周辺にも多くのザトウクジラが来遊するが、15年ほど前までの三宅島の水温はおよそ13℃で、ザトウクジラにとっては子育てするには水温が低い海域であった。しかし、現在の三宅島周辺の海は水温20℃前後を維持し、ザトウクジラの子育てにぴったりな海域になりつつある。その背景には、地球温暖化が影響していると推測されているのだ。

果たして、「ザトウクジラにとって、より北の海域で子育てをすることは安全なのか?」、「それとも地球温暖化への警鐘なのか?」、こうした問いについて、考えていくべく本プロジェクトは始動することとなった。また、調査・研究の中で撮影した、彼らのありのままの素晴らしさを地球環境の変化も踏まえながら発信していく機会にもしていきたいという。

2018年ごろから三宅島でも観測されるようになった

2018年ごろから三宅島でも観測されるようになった

クジラの「鼻水」で、どんな調査・研究を進めるのか?

プロジェクト名にもある「鼻水」とは、ザトウクジラのブロー(潮吹き)のこと。実は、鼻水はただの海水かと思いきや、クジラを知るさまざまなヒントが隠されているのだとか。この鼻水からは、病原体(ウィルスや寄生虫)や体内の細胞を検出できるという。つまり、鼻水を採取し、詳しく調べることでクジラたちの健康診断ができるのだ。

その健康診断の結果からは、ザトウクジラの血縁関係がわかり、どこから来たのかも知ることができる。三宅島のザトウクジラが健康なら何の問題もないのだが、逆に体調の悪い兆しがあれば、クジラの健康のために新たな対策を練るきっかけとなる。このクジラを知るための重要な手がかりとなる鼻水を、特注ドローンで採取し、調査・研究を進めていく。

なぜドローンで調査を行うかというと、ドローンは船を出すよりも予算が抑えられ、かつ動物にストレスを与えないやさしい方法として世界中で実施されているからだ。しかし、国内ではまだ実績がなく、このプロジェクトが初の試みとなる。個体識別についてもドローンによる撮影で写真を集め、モンタージュ写真のようにAI解析ができるようになれば、その技術を沖縄や小笠原はもちろん、世界の鯨類調査に共有できるのではないかと考えている。

鼻水のサンプル回収プロセス

鼻水のサンプル回収プロセス

クジラの「鼻水」からわかったことを、さまざまなことに活かしていきたい

この活動を通して、「三宅島のザトウクジラがどこから来たのか?」ということを明らかにできれば、小笠原諸島や沖縄、ハワイ、奄美諸島をつないだシンポジウムを開催し、世界規模でザトウクジラについて考える会の開催を目指しているという。

また、全国の子どもたちに地球や自然を身近なものとして捉えてもらうためにVRを使って三宅島やザトウクジラを体験してもらい、学習教材や教育プログラムとしての活用も検討。さらには、深刻な貧困問題を抱えるマダガスカルの地域活性化の一環として、黒潮のあたる三宅島の海で500ℓの海水からほんの10kg程度しか採取できない「三宅島の海の塩」と、ザトウクジラの見られる国・マダガスカルのカカオを使用したチョコレート「ザトウショコラ」市場の拡大に貢献することも目標に掲げている。

ゆくゆくは、YouTubeなどの情報発信の力によって、三宅島の閑散期となっていた冬のシーズンにザトウクジラを見たい観光客や研究者が集まることで地域の活性化につながること、そして地球温暖化の適応を実行する地域として、世界に誇ることのできる地への成長につながることを期待している。

クジラの鼻水から、病原体や体内の細胞までも検出することができるとは驚きだ。三宅島でザトウクジラが見られることは観光客からしたら嬉しい反面、地球温暖化が進行していることを示しているのかもしれないと思うと複雑な部分もある。調査・研究結果が待ち遠しい限りだ。

「三宅島クジラ鼻水プロジェクト」クラウドファンディング概要

【調査期間】
三宅島にザトウクジラが来るのは毎年11月から4月のシーズン。シーズン中に三宅島へ行き、ドローンを使ってザトウクジラ1頭1頭から鼻水を採取し、世界中にいるザトウクジラとの血縁関係や親子関係を調査。鼻水からは病原体(ウイルスや寄生虫、プラスチックなど)や体の中の細胞も調べることで、ザトウクジラの健康診断も実施。シーズン中は、三宅島の天候次第だが、可能な限り多くのザトウクジラから鼻水を採取することで大きな成果につながる。

【資金使途】

  • 1. 三宅島への移動費:東京、茨城、宮崎、静岡から来るプロジェクトメンバーの移動費
    →1回総額50万円 x 調査回数(シーズン中最低2回):計100万円
  • 2. ドローン購入費:調査中水没・紛失時の予備機
    →三宅島周辺の風や雨などに打ち勝つドローンは1台30万円クラス
    →調査で運行するドローン3台は確保済みのため、予備機2台(1台30万):計60万円
  • 3. 解析費
    →計20万円

▶︎「三宅島クジラ鼻水プロジェクト」の詳細はこちら

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

PROFILE
0歳~22歳まで水泳に没頭し、日本選手権入賞や国際大会出場。新卒で電子部品メーカー(広報室)に入社。同時にダイビングも始める。次第に海やダイビングに対しての想いが強くなりすぎたため、2021年にオーシャナに転職。ライターとして、全国各地の海へ取材に行く傍ら、フリーダイビングにゼロから挑戦。1年で日本代表となり世界選手権に出場。現在はスキンダイビングインストラクターとしてマリンアクティビティツアーやスキンダイビングレッスンを開催。
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • youtube
FOLLOW