ビーチクリーンのごみをガーデニング用品に再生ー海洋ごみ削減や就労機会創出も実現

この記事は約3分で読めます。

海洋に流入するごみの削減を目指し、全国各地でさまざまなビーチクリーン(海岸清掃)が行われているが、回収したものが一般廃棄物として燃やされてしまうことも多い。こうした中、海岸清掃で回収したごみを環境負荷が少ない方法で灰に変え、ガーデニング用品などに再製品化する試みが行われている。有限会社カツミ工業(愛知県春日井市)が主導する「花咲か爺さんプロジェクト」だ。海洋ごみの削減や資源の循環だけでなく、就労支援施設に製品製作で協力してもらうことで、就労機会の創出も実現している。

二酸化炭素をほぼ出さずごみを資源化

プロジェクトの流れはこうだ。まず、海岸清掃イベントを実施し、ボランティアが海辺に落ちているごみを回収する。集まったごみを、障害や疾患がある人々の就労を支援する施設に持ち込み、ごみに付着した砂を除去してもらう。砂が混ざっていると、製品にする際に割れたりして、狙い通りの形に成形することが難しくなってしまうからだ。

海岸清掃で集まったごみ
カツミ工業提供

砂を除かれたごみは、カツミ工業の廃棄物処理装置「移動式アースキューブ」に投入する。小型かつ、どこにでも移動可能な装置で、有機物(燃えるもの)であれば何でも投入可能だ。ごみは装置の中で熱分解され、さらさらの灰になる。

熱分解には化石燃料を使わない。最初に熱源を作り、磁気を帯びた空気を送り込むことで、熱源がずっと冷めないような仕組みになっている。同社の西脇 徹代表取締役は「二酸化炭素やダイオキシン類をほとんど出さないため、無公害で熱分解処理することができ、ごみの容積や処理費用も減らせる」とメリットを説明する。

カツミ工業はかつて、自動車や家電、食品などさまざまな業界の金型を手掛けてきたが、2020年に金型製作業から撤退。メーカーと協力し、車載できる移動式アースキューブを開発した。現在はこのアースキューブを、ごみ処理に悩む事業者などに販売している。

移動式アースキューブ
カツミ工業提供

灰はハイドロボールやコースターに

灰ができたら、いよいよ製品作りに進む。灰を再び就労支援施設へ持ち込み、粘土と混ぜて丸める作業をしてもらう。協力企業が丸めたものから、観葉植物の栽培で土代わりに使用される球状のハイドロボールを製作する。

ハイドロボールの他にも、コースターといった製品にアップサイクルされており、今後も作ることができる製品の種類を増やしていきたい考えだ。製作した製品はイベントや展示会で販売し、活動報告・宣伝も行っている。

海岸ごみの灰で作ったハイドロボールやコースター
名古屋市内の展示会にて筆者撮影

プロジェクトはさまざまなメリットをもたらしている。海洋ごみの増加やそれによる生物への悪影響が世界的に問題視されている中、各地で多くの海岸清掃活動が行われているが、回収したごみが焼却処分されれば温室効果ガスが排出されてしまう。

花咲か爺さんプロジェクトでは清掃で回収したごみを、二酸化炭素をほぼ出さずに灰にして再び製品にする。一方通行でない資源の循環と、より環境に優しい清掃活動を実現している。

社会面のメリットもある。先述の通り…

この記事の続きを読みたい方はecotopia

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

writer
PROFILE
エコトピアでは環境問題やリサイクルに関する情報を発信しています。
多くの人が環境問題を知り理解を深めることで、自然との共存を意識した生活を実践すれば、きっと世界はより良い社会に生まれ変わるでしょう。
人類と地球の発展がエコトピアの目指すものです。
  • facebook
  • twitter
FOLLOW