南伊豆の妻良&神子元島で2泊2日のダイビング旅

南伊豆・妻良は釣り場がダイビングポイント

海に呼ばれた気がする。そのような場所がこれまでの旅先でなかっただろうか?
東京に住み始めて1年半。日帰り圏内の伊豆半島を潜り続け、時に1泊2日で西伊豆や東伊豆のダイビングポイントを周ったがなかなか辿り着けていなかった南伊豆。

ハンマーヘッドシャークが出たとか、ジンベエザメが出たとか、ザトウクジラが出たとかSNSで話題にあがるたびに行きたくなる遠い地は、美しい海と自然豊かな陸地が広がる場所であり、大型の海洋生物が集まる大陸の最果ての地、南アフリカのケープタウンを彷彿とさせる。さしずめ、伊豆半島最南端の石廊崎(いろうざき)は、はるか昔の大航海時代にインドを目指したヨーロッパの船団が観た喜望峰あたりとでも言える。さすがにそれはちょっと言いすぎか。

筆者である私自身にとっては、そんな壮大な旅路を思い描くほどに遠く感じた南伊豆に、東京在住2年目にしてついに足を踏み入れた。今回はダイビングインストラクター達が絶賛する「妻良」と「神子元島」を目指した。まずは世界中からサメ好きのダイバーが訪れる神子元島を潜ってみよう。

激流の中で100匹ほどのハンマーヘッドシャークに遭遇

神子元島の灯台。海の難所である下田沖を150年間も守り続けている

17:00ぴったりに仕事を終え、東京に到着したダイビング仲間を車で迎えて東京都心を出発し、距離にして約200km。車で4時間の旅路は意外にもあっという間だった。沖縄本島から来たバディは飛行機・電車・車を乗り継いで約8時間なので、オーストラリアかハワイにでも来た感覚だろう。10月下旬で富士山もすっかり冠雪し、冬が近づくのを感じる季節だ。

今回の旅のきっかけは香港出身のダイバーがFacebookメッセンジャーで「ミコモトニイキタイデス」と連絡をくれたことだった。
透視度の高い季節にハンマーヘッドシャークの群れか。悪くない。南伊豆のアグレッシブなダイビングをアジアからの外国人旅行客的目線でも観てもらいたく、空路を経てはるばる東京までお越しいただいた。

彼とは8年前にワーキングホリデーで日本に来ていた頃からの付き合いだ。出会った当初は沖縄のとあるレストランのアルバイトだったが、翌年に香港へ戻りダイビングインストラクターとなってからも沖縄で働くことを選び、香港や台湾から日本へ訪れるダイバーを相手にガイドをしていた。同じショップやボートで働いていたこともあり、筆者が主催した沖縄周辺離島へのダイビングツアーに自身の経験のために参加するほど勤勉な男だ。

東京では朝夜をパーカーやフリースを羽織って過ごしていたが、伊豆半島を縦断し南伊豆町に到着した頃にはすっかり気候が変わっていた。こちらの夜はまだまだ長袖シャツで十分だ。宿の温泉で体が暖まった後は半袖、短パン、サンダルで過ごせるほどの南国を感じる気候に、一気にダイビングムードが高まる。

なるほど、この地に移住する人の気持ちが少しわかった気がする。

翌日は早速ボートダイビングへ。前日は強風でクローズしていたのだがなんとか南伊豆を代表するダイビングポイントの神子元島へ向けて出港。10月は月の半分くらいしかたどり着けないようだ。ハンマーヘッドシャークの群れが見られるベストシーズンからは少し外れていたが、激流の中、なんとか水深35〜40mの深い場所に100匹ほどの大群を見ることができた。

ハンマーヘッドシャークの姿は遠くて撮れなかったので知人のガイドから拝借

私は沖縄在住の頃に、中上級者向けダイビングポイントで激流のドリフトダイビングを何度も経験している。カレントフックがビンビンに張るほど強い流れにあったこともあれば、インド洋の赤道に近い外洋で掴んだ岩が次々とへし折れるほどの流れに遭遇したこともある。流れが強すぎてダイブ中に中止になったこともあり、下方向に流されるダウンカレントで水深15mから35mまで一瞬で運ばれたことも。

神子元島のダイビングも似たようなもので、経験の範囲内だろうと高を括っていたところは正直あった。水中での流れは一定方向で、向きさえ間違えなければ楽に移動する手段にもなる。しかし、太平洋に向けて灯台がそびえたつこの小さな島の周辺は想像以上。おぞましいほどの流れだった…。

事前にブリーフィングでダウンカレントの対処法を話していたので、ベテランダイバーといえど自分も気をつけようと身構えていたが、水中で遭遇した流れはダウンどころじゃない。渦だ。これにはスパイラルカレントと名付けたい。ボルテックスカレントでもいい。
そんな場所で、長さ50cmほどのアームがついたストロボが左右に2つと、フィッシュアイレンズの付いたGoProを上部に備えたタラバガニのような大型サイズの一眼レフを持っている。片手がふさがっているのでいつもの3倍は疲れた気がするし、酸欠からかダイビング後に軽く頭痛もした。
一緒に潜ったバディも「コンナニオヨイダノヒサシブリデス。アタマイタイシ足ツリマス」と息を切らしていた。さぞかし満足のいく1本だっただろう。

「カメラを持ったら経験本数は半分」というが、私の場合は半分にしても3000本だ。それでもたった30分で残圧は60になるほど呼吸を乱された。納得いく写真が撮れなかったら翌日も再チャレンジしようと計画していたが、2日連続は無理だな…と浮上を開始しながらすでに諦めていた。この海を毎日案内するダイビングガイドさんには心の底から尊敬する。

疲れ果てた安全停止中に南伊豆の海からサプライズ!

久々のドリフトダイビングがハードワークで、私とバディは身も心も満身創痍だった。だが、この地を長年案内する腕のいいガイドは、ハンマーヘッドシャークを見終わってからも油断していなかった。
外洋でのダイビングは、時に浅い場所でもマンタやジンベエザメが出現することがあるので油断はできない。水深5mの深度を保ち3分間のカウントダウンを待ちながら辺りを見渡しているガイドが、力強く我々の後ろを指差した。10mほど先に大きなヒレの何かがいる。エイ…?いや…

マンボウだ!

マンボウは英語で”Sun fish”水面に横たわって浮かぶ姿からそう呼ばれている。

すでにカメラはカバーをつけて、発泡スチロールにつめられたカニのようにやる気がない状態に折りたたまれている。目の前を優雅に泳ぐ、死ぬまでに見たい海の生物トップ5に入る姿を見開いた目に焼き付けながら、証拠を撮るために狙いも定めずGoProの電源をON。投げ捨てるようにカメラのカバーを外し、自分がマンボウに近づくのではなく最大限にズームをして写真を撮る。あせって近づくとストレスを与えてしまい一目散に逃げられる可能性もある。逃げられる程度ならまだいいが、マンボウはナイーブなのでストレスがかかるとショックで死ぬといわれるほどだ。バディも不用意に近づかず、ゆっくりと動画を撮影していた。

大物や群れとの遭遇では、生物との距離感やチームワークも重要だ。我々の前に突然現れたマンボウは、ゆっくりと方向転換し、静かに水深50m以上はある海の深淵へと消えていった。

マンボウの興奮冷めやらぬまま2ダイブを終えて宿へ戻り、夕食は下田市まで移動し食事を取った。店主のすすめで鯵のたたきとなめろうをいただく。サザエの壺焼き、ワカメのサラダ、そして下田美人という名の地酒。やはり旅先での食事は地産地消が1番だ。

「旬の味 ごろさや」はカウンター席があり、定食もあるので一人でも安心

腹も膨れ、店主にうまかったよ。ご馳走さん。と勘定をお願いすると
「お兄さんたちはサーフィンかい?」と聞かれた。
そう、下田はサーファーが多く訪れる場所だ。
「いえ、僕らはダイビングです」と答えると
「あぁ、ハンマーヘッドか」と返ってきた。
神子元島のハンマーヘッドシャーク。下田のサーフィンに負けず劣らず相当な知名度があると見た。

翌朝、宿から歩いて3分ほどの弓ヶ浜を散歩した。西伊豆や東伊豆に多い溶岩の黒砂ではなく、真っ白な美しいビーチに、遠く小笠原諸島付近で発生した台風の静かなうねりが届いている。
南伊豆町を代表するこのビーチの沖合には、伊豆七島の新島や式根島が見える。

南伊豆の秘境的ダイビングポイント「妻良」へ

南伊豆ダイビングの2日目は、高い透明度が人気のシュノーケリングスポット「ヒリゾ浜」に近いダイビングポイントの「中木(なかぎ)」を潜る予定でいたが、今回はダイビングサービスとの都合が合わず断念。また、他の候補地である「波勝崎(はがちざき)」はしばらく休業中のようだ。

切り立った崖が多く見られる南伊豆町妻良の景色

宿を出発して車を30分走らせ、南伊豆町の中でもっとも西伊豆に近い「妻良(めら)」を潜ることにした。陸地から離れて沖合に出る神子元島と違い、妻良は南伊豆の島沿いにある岩礁を潜るので、風や波の影響が少ない。岩礁は人気の釣り場になっており、体の縞が特徴的なイサキやブルーのラインが美しいタカベが、カメラの画面を埋め尽くすほど混泳している。

ボートからエントリーすると眼下には一斉に動き出す魚の群れが

ダイビングポイントは新しく潜りはじめたという「一ツ根」と、西伊豆の雲見のように水中洞窟を楽しめる地形の「平島」を潜った。どちらも神子元同様ドリフトダイビングで根を廻る。
岩礁は全体がドロップオフになっており、流れてくるプランクトンで少し緑かかったグラデーションの青い海に、キンギョハナダイとソフトコーラルの暖色が写真映えする。

数は多いが広範囲に散らばるキンギョハナダイの群れ

「伊豆を潜る」となるとビーチでマクロ撮影に出かけることが多いが、妻良のダイビングポイントはワイド撮影が楽しい。崖の先端や尾根のような地形を泳ぐダイバーをGoProで動画撮影するのもよいだろう。この日はアオウミガメも現れ、東京から車で来たとは思えない水中景観を楽しむことができた。

研究対象のウミガメか?両足にタグのようなものがついている。

一ツ根は最大水深が25m、平島は最大水深が33mとやや深めなので、ドロップオフ沿いでの撮影時には夢中になって沈んでいかないよう注意しよう。また、流れの方向や強さを潜る前に確認し、潮の流れに乗るポイントや逆らうポイントをしっかり計画し、空気の残圧がなくなる前に目的の場所を見られるようにしたい。

潮あたりのよい離れ根のコーナー部分にキンギョハナダイが群れている。

「平島」は点在する根も含めると範囲がかなり広いので、前半のキンギョハナダイを夢中で撮影していると、後半の水中地形が美しく撮れる場所にたどり着けないこともあり得る。流れの向きによっては洞窟を前半に潜ることもあるので地形撮影に時間をかけるのもよいだろう。

妻良のダイビングは山々を縦走するような景観が楽しめる

2ダイブを終えて港に戻る途中で、妻良のもう1つのダイビングポイントである「ぐいし」をシュノーケリングで見させてもらった。最大水深が12m程度で潮の流れも弱いので、久しぶりのダイビングであれば1本目にちょうどよさそうだ。時間に余裕があるなら3本目に潜るのもいいだろう。「ぐいし」は砂紋が美しい砂地に複雑な形の根があり、ダイバーがくぐり抜けられそうなアーチなどの地形を楽しめそうだ。最近はスキンダイビングを楽しみに来るダイバーも増えてきたらしい。

横から入って上に抜けるL字型の水中洞窟

海外からのダイバーも唸らせる上級者向けダイビングポイントの神子元島と、ボートダイビングやディープダイビングに慣れてきた中級者向けダイビングポイントの妻良。南伊豆のダイビングはすべてガイド付きツアーでしか潜ることができないが、ぜひスキルを上げて腕試しをしてほしい。
神子元島は下田・南伊豆町の現地ダイビングショップで、妻良はお住まいのエリアやスクールに通ったことのある都市型ダイビングショップにツアーをリクエストして潜ることができるだろう。

伊豆最南端の奥石廊崎(おくいろうざき)は駐車場から徒歩3分でこの景色

南伊豆は、水平線に沈み空を黄金に染めるサンセットや、海のミネラルをたっぷり含んだ温泉や湯けむりの立つ温泉街がある。白砂のビーチでサーフィン体験に参加することも、自然豊かな静かな場所でキャンプを楽しむこともできる。

東京から前泊2泊2日のドライブで、妻良と神子元島のダイビング旅を満喫してほしい。

神子元島を案内してもらったダイビングサービスはこちら

神子元ハンマーズ

妻良の渡船・ダイビングボートの集合場所はこちら

海聖丸

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

writer
PROFILE
福岡県出身。18歳からスキューバダイビングを始め、翌年にプロ資格を取得。
22歳でPADIマスターインストラクターとなり、宮古島・沖縄本島・東京都内と拠点を変えつつダイビングスクールで15年間働いた後に観光業専門の広告代理店として独立。

現在はWebサイトのディレクション、Web広告運用、SNSの運用サポートなどデジタルマーケティングを主な生業としている。

オーシャナでは、取材時の写真撮影を担当。
  • facebook
  • twitter
  • Instagram
FOLLOW