子どもたちのドルフィンクルーズ生活 – バハマドルフィンクルーズweek4

ゲストと一緒にイルカと泳ぐ海友

バハマでのドルフィンスイム、Week4には、日本から家族が合流して乗船、息子たちは、ゲストやクルーとの船上生活を体験して、野生のイルカたちと泳いだ。

乗船するDOLPHIN DREAM号の柱には、海友(かいと)と颯友(はやと)が乗船した年の身長を計った印が刻まれている。

海友が最初に乗船したのは、生後6ヶ月、まだ前の船、DREAM TOO号のときだ。
DOLPHIN DREAM号のサロンにある棚の側面には、海友が生後18ヶ月、颯友が生後20ヶ月のときに初乗船したときの身長から、9歳と6歳になった今年の身長までが刻まれている。

最初はこんなに何年も連れて来れるとは思っていなかったけど、すでに10年も経って、まだ家族一緒にこの海に帰って来れる事は、本当に幸せな事だと思う。

棚の側面に刻まれた、息子たちの成長の記録

棚の側面に刻まれた、息子たちの成長の記録

2年前には、僕が浮き輪とカメラを持って、浮き輪の周囲をちょろちょろしながらイルカと泳いでいた長男の海友(9歳)は、もう他のゲストと同じように、マスクとスノーケル、フィンを装着して、普通にイルカの群れを追いかけるようになった。

そんなに深くは潜れないけど、たまに、素潜りしてアプローチを試みることも。
瞬発力はそれなりにあるけど、まだ自力ではなかなか追いつけないので、イルカが移動を始めると、すぐに僕の手に捕まってくる。
だから、やっぱりまだまだ完全に自由に撮影に集中できるわけではない。

ゲストと一緒にイルカと泳ぐ海友

ゲストと一緒にイルカと泳ぐ海友

手をつないでいれば、当然僕の泳ぐスピードは落ちるし、かなりパワーがいるので、イルカに追いついた時には、もう潜る気力が失せている。
まあ、4週間もドルフィンクルーズ船に乗って泳ぎ続けていれば、それだけで相当に疲労がたまっていて、足首は痛むし、足はパンパンになっているから、息子のせいだけではないのだけど。

ゲストがイルカたちと泳いでいるのを見て、素潜りで接近を試みる海友

ゲストがイルカたちと泳いでいるのを見て、素潜りで接近を試みる海友

撮影には、正直邪魔になるけど、それ以上に息子たちになかなかできない体験をさせたい。
そういう思いがあるから、シャッターチャンスを逃す結果になっても、しょうがないと諦められる。
それが、「写真に対しての情熱の無さ」を感じさせてしまうのかもしれないのだけど、写真に対して情熱が無ければ、最初からこんな生活は続けていない。

これでも、5歳くらいのとき、今の颯友(6歳)が身につけていたライフジャケット入りのスーツを着て背中に乗っかられていた時の事を考えると、本当に楽になった。

二男の颯友は、妻が担当して一緒に泳いだ。
目の前で一人で泳ぐ兄を見ているからか、奴は妻に手を引かれながらも、基本的にはその手を振りほどき、自力で泳ごうとする。
妻が潜ってイルカと泳いでいて少しはぐれたときに、僕が手をつなごうとしても、すぐにその手を振りほどいて、イルカに向かって行った。
もちろん泳ぎは遅いけど、誰にも頼らずに自力でイルカに追いつこうと懸命になっている姿は、見ていてちょっと滑稽だけど、感動させられた。

イルカと泳ぐ母の側で泳ぎ続ける颯友

イルカと泳ぐ母の側で泳ぎ続ける颯友

今回のクルーズ乗船で、颯友は、自分がやりたい事をいくつか決めていたようだ。
イルカと泳ぐことはもちろんの事だけど、「釣りがしたい」、「操船したい」、「イルカに触りたい」そして、「トップデッキから飛び込みたい」などなど。

操船は、タイミングを見計らって、スコット船長にお願いしてほんの少しだけさせてもらった。
最初は、真剣にやっていたのだけど、「最終的には足で操船できるようにしなとね」とまたノーテンキな妻が笑いながら言うものだから、元来が悪戯好きの颯友、早速足で操船を始めてしまった。

念願の船の操船をさせてもらい、ご満悦の颯友。後ろはスコットキャプテンとロビンキャプテン

念願の船の操船をさせてもらい、ご満悦の颯友。後ろはスコットキャプテンとロビンキャプテン

一番難しいと思っていた、「トップデッキから飛び込みたい」という願望。
多分船のトップデッキに登ったら、高過ぎて躊躇するのではないかと思っていた。
大人でも少し躊躇する高さだ。

しかし、長男の海友が「恐え~恐え~、高過ぎ!」とか言いながらも嬉しそうに何度も飛び込む(本人曰く10回)のを見たせいか、ほとんど躊躇することなく、飛び込んだのには、驚いた。

ランチ休憩の度に、トップデッキから何度も海に飛び込んだ海友

ランチ休憩の度に、トップデッキから何度も海に飛び込んだ海友

兄につられて、トップデッキから飛び込む颯友

兄につられて、トップデッキから飛び込む颯友

水中スクーターも初体験した二人

水中スクーターも初体験した二人

船上結婚式では、二人とも皆と一緒に船内の飾り付けをしたり、お祝いの絵を描いたり。
颯友は、「飾り付けしてる間は、二人に気づかれないように、僕が二人に満天の星を見せて時間かせぎするからね」と作戦を立てて気合いを入れていたけど、明るい間に飾り付けをする事になり、二人にも最初からバレバレだったので、ちょっとがっかりしていた。

二人とも飾り付けを手伝った

二人とも飾り付けを手伝った

ウエディングパーティーでは、自らケーキに顔を押し付けて、ケーキまみれに。

まずは海友

まずは海友

そして、颯友も

そして、颯友も

ビミニ島に上陸して、ゴルフカートをレンタルして妻の思い出の場所を巡った。
ここは、17年前に妻が数ヶ月住んでいた島。

僕はその頃に取材で2週間程訪れた。
撮影が終わると、夜な夜なバーに繰り出して、地元の人たちや、観光客と仲良くなり、いつまでも飲み続けた。

ビミニ島での記念写真(撮影:越智隆治)

そんな二人の思い出の場所の一つが、END OF THE WORLDという名前のバー。
別名サンドバー、アンダーウェアバーとも呼ばれていた。

掘っ建て小屋のようなバーの中は床が無くて、ビーチの砂がそのまま敷き詰められている感じで、バハマビールのカリックを飲みながら、いっつも素足になって、砂の中に足を埋めていた。ひんやりして気持ちよかった。

END OF THE WORLDというバー(撮影:越智隆治)

でも、昼間なので開いていなくて、たまたま隣のバーのおじさんが顔を出したので、話をしていたら、そちらも閉まっているにも関わらず僕らだけのために店を開けてくれて、ビールとコーラを出してくれた。

20年髪を切って無いという、レゲエのお兄ちゃんの髪を触らせてもらう母子

20年髪を切って無いという、レゲエのお兄ちゃんの髪を触らせてもらう母子

自分で取ったというコンク貝(カリブ海周辺の人にとっては主食のような貝)で新鮮なコンクサラダとコンクフリッターを作ってくれた。
息子たちには、釣りをさせてくれて、釣った魚をフライにして食べさせてくれた。
おかげで、念願の釣りができて、颯友も大喜びだった。

二人で釣り上げた魚を持ってご満悦

二人で釣り上げた魚を持ってご満悦

以前、「老人と海」や「海流の中の島々」の著者、アーネスト・ヘミングウェイの小さなムージーアムがあった、コンプリートアングラーという小さなホテルは、かなり前に全焼して無くなってしまっていた。
そのことは日本の新聞記事で読んで知っていたのだけど、実際に訪れると、その渋いホテルが暖炉の煉瓦だけを残して無くなっていた。

妻のミナが住み込みでベビーシッターをしていたダイビングサービスのオーナー家族は数年前にフィジーに引っ越していた事もfacebookで知っていた。
住んでいた家を訪れると、空き家になっていた。
ピンク色の可愛らしい家だったその家が廃墟になっているのを見た妻は、時の流れの早さを感じていたようだった。

妻が住んでいたピンクの家。今は誰も住んでいない

妻が住んでいたピンクの家。今は誰も住んでいない

住んでいた家の前のビーチで遊ぶ

住んでいた家の前のビーチで遊ぶ

ビミニ上陸の記念に撮影した集合写真

ビミニ上陸の記念に撮影した集合写真

クルーズ下船後、長男海友の書く旅行日記を読んでみた。
「~した。楽しかった」「~した。嬉しかった」「~した。面白かった」・・・う〜んボキャブラリーが少ない。
「~した。楽しかった」「~した。嬉しかった」「~した。面白かった」「~した。楽しかった」「楽しかった」「楽しかった」・・・。

まあ、何をしても楽しんでいるようなので、良し。
そう、子どもたちには旅を通して、世界には色々な出会いがあって、色々な人が生きているということ。
地球上には、人間だけじゃなく、多くの生き物たちが住んでいることを実感しててもらえれば、といつも思っている。

それが彼らの世界感を広げる学びの場になれば、それで充分と感じている。
人間として、面白い大人に成長してくれるきっかけになれば良いと思っている。

\メルマガ会員募集中/

週に2回、今読んで欲しいオーシャナの記事をピックアップしてお届けします♪
メールアドレスを入力して簡単登録はこちらから↓↓

writer
PROFILE
慶応大学文学部人間関係学科卒業。
産経新聞写真報道局(同紙潜水取材班に所属)を経てフリーのフォトグラファー&ライターに。
以降、南の島や暖かい海などを中心に、自然環境をテーマに取材を続けている。
与那国島の海底遺跡、バハマ・ビミニ島の海に沈むアトランティス・ロード、核実験でビキニ環礁に沈められた戦艦長門、南オーストラリア でのホオジロザメ取材などの水中取材経験もある。
ダイビング経験本数5500本以上。
  • facebook
  • twitter
FOLLOW