毛むくじゃらのニシキフウライウオも!サンゴの海の珍しい生き物たち

ヘアリーゴーストパイプフィッシュ(ニシキフウライウオ) ポイント名:Cobb’s Cliff
タワリリゾートから行けるダイビングポイントは大きく分けて2つあります。
ボートで約45分から60分で行く外海の『サンゴ海』と、ハウスリーフとボートで3分から20分で行ける近場の『ソロモン海』。
今回の写真は、外界の『サンゴ海』で撮影しました。
ここは運が良ければマンタやバラクーダ、ハンマーヘッド、ギンガメの群れなどの大物が見られるが、潮当たりが悪いとまったく見る事ができないギャンブル性のある海。
しかし、もし僕のようにハズしても、珍しいマクロ生物も豊富なので、飽きることはありません。
この日は全くと言っていいほど潮の流れはなく、大物の予感はゼロ。
しかし写真のヘアリーゴーストパイプフィッシュやミルンベイピグミーシーホースや各種クマノミ、ウミウシなどをガイドがバシバシ紹介してくれるので、逆に流れのない穏やかな海中でゆっくりとマクロ生物の撮影に専念することができました。

ミルンベイピグミーシーホース ポイント名 「Cherie’s Reef」
ここを訪れた人が口を揃えて言うように、ここのローカルガイド陣の目の良さは半端じゃなく、ミルンベイピグミーシーホースなんて3~5mmぐらいしかないのによく見つけるよなぁ~、なんて感心しながら撮影してました。
それにしてもヘアリーゴーストパイプフィッシュの色、形にはびっくり。
黒バックに、この燃えているような体を入れて撮りたかったのですが、完全な黒バックにならず残念。
次回の課題ですね。
『サンゴ海』へ行く時には、ワイドとマクロの両方に対応出来るようにカメラの用意をお忘れなく。

パプアニューギニア・アロタウ 写真家・岡田裕介撮り下ろしレポート(連載トップページへ)
- ウミウシも躍動する、パプアニューギニアの海
- 工場がほとんどない陸の豊かさが海の豊かさに直結するパプアニューギニア
- 毛むくじゃらのニシキフウライウオも!サンゴの海の珍しい生き物たち
- 頼もしく温かい、パプアニューギニアの現地ダイビングガイドたち
- クマノミ好きにはたまらない、クマノミ撮り放題のハウスリーフ
- 迫力と生命力に満ちた、パプアニューギニアのサンゴ
- パプアニューギニアの野外温泉は、エメラルドグリーンの美しさ
- 木漏れ日が美しいダイビングポイント「Deacon’s Reef」
- 昔から変わらない光景なんだろうなと思わせる原始の海
- 帰りの飛行機で夕焼けが見える席は?パプアニューギニア旅行をより楽しむためのネタあれこれ