「今日は海がキレイ過ぎてダメだ…」透明度が高くないほうがおもしろい!?山口県青海島で一味違ったダイビングを
こんにちは。水中カメラマンの堀口和重です。
美しい南の島の海などでは、透明度が高く、抜ければ抜けるほど評価は良くなると思いますが、山口県青海島(おうみしま)の一部のショップだけは少し違います。
今回、撮影で滞在している山口市のシーアゲインでは
「今日は海がキレイ過ぎてダメだ!!」
と、普通のダイバーなら頭の中が「?」マークでいっぱいになりそうな会話が飛び交います。
プランクトンが溢れ、目の前に浮遊物が浮いて、透明度がやや落ちている海。この方が、ゲストたちが喜ぶんだとか。
一体、どういうことなのでしょうか?
とても珍しいけれど
青海島では毎年恒例の生き物!?
なぜかと言えば、その浮遊物の中には、前回そして前々回のヘッドラインでもご紹介したような“お宝”、つまり、珍しい生き物が紛れているのです。
ゴールデンウィーク前後からプロカメラマンをはじめ、全国各地からフォトダイバーが集まりましたが、ミジンベニハゼなどの人気の魚はまったく見向きもされず。世間では“海のアイドル”と評されているような魚たちには、人気票が入りません。
求めるものが違えば、求める海も変わるのですね。
先日、ヘッドラインで紹介したキアンコウの稚魚や幼魚。
こちらは狙うとなるとここ、青海島でしか可能性はないと言っていいでしょう。
▶<G.W速報>山口県青海島でキアンコウの稚魚&幼魚に多数遭遇!珍しい浮遊系生物に会うなら今がチャンス?
5月5日にも2個体登場しており、7年間ゴールデンウィーク中に青海島に長期滞在し続けているというゲストの方は、1度も外さずにキアンコウを見られているそうです。(※1~2日滞在では見れる確率は低いです)
個人的に好きなのは、大きな口が印象的な、深海に住むハリゴチ科の1種。
青海島では1ダイブで数個体見られることもあり、普通種のような扱いなのですが、他の海ではほとんど見かけたことはありません。
エイリアンのような不気味な姿をしているのが、ウチワエビなどの幼生・フィロゾーマ。
フィロゾーマとは、イセエビやセミエビ類などの幼体であり、名前の由来はギリシャ語で“葉っぱのような体”という意味になります。
打ち上げられた個体を見たこともありますが、まさに葉っぱのような形をしていました。
「クラゲライダー」との愛称でも呼ばれるこの幼生は、クラゲに乗って移動して、敵が来れば隠れたり、さらにはそのクラゲを餌とする、おもしろく尚且つクラゲにとっては迷惑な生き物です。
5月1日には単体で泳ぐ、ヨコヤヒメセミエビのフィロゾーマも登場しました。
浮遊系だけじゃない!
青海島の魅力その1・海藻
「船越ビーチ」ではアラメやクロメ、アカモク・ホンダワラなどの海藻が踊るかのように揺らぎ、太陽光が入れば日本の海を強調したかのうような、美しい光景が広がります。
海藻畑の中をゆったり覗いてれば、青海島の人気生物の1つオオカズナギが生活している姿も見られます。
来月~再来月になれば、オス同士が大きく口を開ける喧嘩シーンも見ることができます。
浮遊系だけじゃない!
青海島の魅力その2・熱い生態行動
紫津浦は毎年、コウイカの生態行動の観察がおもしろいです。
今年は例年よりも生態行動自体が少し遅めで、連休中にかぶりました。
雌を巡る雄同士の喧嘩や、墨をドロッと吐いての威嚇行為、交接や、卵に砂をまぶしてからの産卵、うまくいけばハッチアウトまで、一連の流れが高確率で見られる場所でもあります。
コウイカの生態行動を狙うとなればぜひ、紫津浦をおすすめしたいですね!
また、帰りに浅場の岩肌を観察すると、かわいらしいナベカなどのギンポの仲間が求愛してたり、例年より時期が遅れてチャガラがオス同士喧嘩していたりと、エキジットするまでシャッターチャンスは続きます。
海藻の中を癒されながら泳ぐこともできて、生態行動も狙える。浮遊系では当たるか当たらないかの博打のようなダイビングですが、珍しい生き物が出たら大喜びで賑わい、笑顔でエキジットできる海。
山口県青海島でのダイビングは、透明度ではない、他の海とは違う経験ができるのです。
■撮影協力/シーアゲイン
\山口県青海島のダイビング情報はこちら/
▶自分で貝殻を作る“特殊能力”を持つタコ⁉謎多きアオイガイの仲間がクラゲに乗って、山口県青海島に登場!
▶<G.W速報>山口県青海島でキアンコウの稚魚&幼魚に多数遭遇!珍しい浮遊系生物に会うなら今がチャンス?
堀口和重さん
プロフィール
伊豆の大瀬崎にある大瀬館マリンサービスにチーフインストラクターガイドとして勤務後、2018年4月にプロのカメラマンに転向。
現在は伊豆を拠点に水中撮影から漁風景や海産物の加工まで海に関わる物の撮影を行っている。
▶堀口和重写真事務所ホームページはこちら
▶堀口さんのFacebookはこちら
▼生物ネタたっぷり!堀口和重さんの記事をもっと読む
堀口和重さんのその他の記事はこちら