「減圧症って何?かからないためには?」ゼロからわかる潜水医学Q&A
Q.潜水病? 減圧症? 潜水障害???
まず、潜水が原因で起こる障害を総じて潜水障害(diving injury)といい、減圧症もそのうちのひとつです。
減圧症は、ダイビングの後、身体内に気泡を生じた障害ですが、動脈ガス塞栓(arterial gas embolism)と鑑別困難なケースも多いため、いずれかはっきりしないときには減圧障害(decompression illness)と診断されます。
潜水病という言葉は、潜水障害、減圧障害または減圧症の代用語とされていますが、いずれの病態を指しているか明確でないので医学的には用いられません。
Q.どうして減圧症になってしまうの?
スクーバダイビングでは、通常、空気の入ったタンクを使用して潜ります。
空気の約79%は窒素ですが、この窒素が潜水中に身体に溶け込みます。
窒素は、潜水深度が深ければ深いほど溶け込みやすく、潜水時間が長ければ長いほど多く溶け込む傾向があります。
ダイビングの終盤に海面近くに浮上して、水圧がかからなくなると、それまで溶けていた窒素が身体内で気泡化します。
そして、この気泡化または気泡自体が身体に影響する事象を減圧症と呼ぶのです。
Q.減圧症にかからないためにはどうしたらいいの?
気泡を作らないためには、減圧速度(浮上速度)が非常に重要であり、多量の窒素が溶解していても、適切な浮上速度を守れば窒素の気泡化は起こらず、減圧症は発症しにくくなります。
減圧時に気泡化した窒素が、たとえ微量であっても身体内のどこかに留まってしまうと減圧症が発症してしまいます。
レジャ-程度の潜水(潜水深度が20m程度、1回の潜水時間が30~40分、1日1~2ダイブ)であっても、気泡(マイクロバブル)が出現することは珍しくなく、その気泡は、静脈系に集まり、心臓を通過して肺まで運ばれ、肺の毛細血管にトラップ(フィルター機能によって捕捉される)されます。
肺の毛細血管にトラップされる気泡の量が少なければ、肺塞栓の症状は出現せず、呼気として排泄されますので、減圧症にはなりません。
以上が、まずはおさえておきたい、減圧症の基本中の基本です。
次回は、もう少し詳しく減圧症のメカニズムをご紹介したいと思います。
ゼロからわかる潜水医学Q&A(連載トップページへ)
- 潜水医学のイロハをご紹介!「ゼロからわかるダイビング医学Q&A」連載スタート
- 「減圧症って何?かからないためには?」ゼロからわかる潜水医学Q&A
- 減圧症はレジャーダイバーより職業ダイバーの方が発症率が高い?