海&旅にご利益のあるお守りがある神社10選 〜旅行、海でも安全第一!! そんな願いを込めて〜
【5】安乗神社(三重)
全ての人が開運の波に乗れるお守り!!
「波乗守」
「波に乗る」という言葉は、サーフィンで波に乗るという意味以外にも、物事の状況が良くなる、上手くいく、順調にいくという意味があります。
この波乗守は、漁業やマリンスポーツ以外にも、ビジネスや平安を望むすべての人が人生の荒波を安全に乗り越え、開運の波に乗れますようにというご利益があります。
「安乗神社」


安乗神社のご祭神は日本神話に登場する海の神様の「綿津見神(わたつみのかみ)」です。
文禄の役では、九鬼嘉隆が率いる船団の航海を助け、また嘉永7年の安政東海地震の折にも、大津波が起きた時にこの神様が現れ、御幣を左右にふった途端に波が2つに割れて津波の勢いが軽減されたため、被害が少なかったという言い伝えがあります。
歴史上、波とかかわりの深い神社として信仰されています。
安乗神社
〒517-0507 三重県志摩市阿児町安乗844
近鉄志摩線「鵜方駅」より
路線バス「安乗駅」下車 徒歩20分
【6】上賀茂神社(京都)
旅行で飛行機に乗るときの安全祈願!!
「航空安全御守り」
海外旅行に行く方や、飛行機関係の仕事をしている方に人気のお守りです。
ダイビングで海外や沖縄などに行くときは持っていると安心ですね!
「上賀茂神社」

上賀茂神社という社名は別名で、正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」と言います。
こちらの御祭神は「賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)」で、大自然の力を支配する神様だと言われています。
天空をも支配することから、航空安全のお守りが誕生したようです。
さらに、この神社にはダイバー向けスポットもバッチリあります!

境内を流れる〝ならの小川″のそばにある、末社の岩本神社というお社です。
海の神、航海の神である「底筒男命(そこつつのおのみこと)」、「中筒男命(なかつつのおのみこと)」、「表筒男命(うわつつのおのみこと)」を祀っています。
旅行の安全祈願と一緒に、ダイビングの安全祈願も同時にできますね!
上賀茂神社(賀茂別雷神社)
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339
JR京都線「京都駅」より
4番 上賀茂神社行き 終点「上賀茂神社」下車
9番 西賀茂車庫「上賀茂御園橋」下車 徒歩3分
【7】住吉大社(大阪)
心から願えば願いが叶う
「潮満珠・潮干珠守」
住吉大社の摂社である「大海神社(だいかいじんじゃ)」のお守りである「潮満珠・潮干珠守」は心願成就のご利益があります。
大海神社は、海の神様の「豊玉彦命(とよたまひこのみこと)」、「豊玉姫命(とよたまひめのみこと)」が祀られています。
船に乗るときに必携!!
「水難除守」
住吉大社の摂社である「船玉神社(ふなたまじんじゃ)」のお守りである「水難除守」は水難守護のご利益があります。
船玉神社は、船を司る神様の「天鳥船命(あめのとりふねのみこと)」と、導きの神様・交通の神様の「猿田彦神(さるたひこのかみ)」が祀られています。
船や飛行機の安全を守る神様として信仰されているので、ダイビング前や旅行前に参拝すると安心です!!
「住吉大社」


住吉大社のご祭神は、住吉大神である「底筒男命(そこつつのおのみこと)」、「中筒男命(なかつつのおのみこと)」、「表筒男命(うわつつのおのみこと)」です。
この神様は海中より出現したため、海の神として信仰があり、古くから航海関係者や漁民の間で崇敬されてきました。
上記でもご紹介しましたが、住吉大社の摂社には海に関係する神社が多くあります。
海の神話の舞台になった神社もあるので、併せて参拝するとおもしろいですね!
住吉大社
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
南海本線「住吉大社駅」より 徒歩3分
南海高野線「住吉東駅」より 徒歩5分
次のページ >>>待ってました!!ダイバー理想の「海中安全御守」