迫力と生命力に満ちた、パプアニューギニアのサンゴ
前回滞在したキンベ湾では、悪天候で見ることができなかったパプアニューギニアのサンゴ。

タワリリゾートからボートで20分、コーラルガーデンのサンゴ礁は想像以上に凄かった。
1本1本が太くて、長いエダサンゴは水面に向かって力強く存在感を示し、迫力満点の密集度。

パプアニューギニアのサンゴは水温が30度になっても白化する事はほとんどなく、白化しても1、2年ですぐに復活するとのこと。
耐性が出来ているのではないかと言っていたワインディのガイド、恵子さんの言葉を思い出しました。

そして水面から顔を出すとすぐ近くの陸地は、人が足を踏み入れることができないような密度の濃いジャングルが広がっているのです。
このジャングルがあってのこのサンゴ。
陸の豊かさが海中にも影響を与えるという当たり前の事を実感。

何度も言っていますが、ここパプアニューギニアの海中は生物の生きるエネルギーに溢れています。
その象徴がこのポイントのサンゴ礁。
ここを潜っているだけで自分もパワーをもらって元気一杯になれる、そんな場所でした。
ぜひ、味わってもらいたいです。
パプアニューギニア・アロタウ 写真家・岡田裕介撮り下ろしレポート(連載トップページへ)
- ウミウシも躍動する、パプアニューギニアの海
- 工場がほとんどない陸の豊かさが海の豊かさに直結するパプアニューギニア
- 毛むくじゃらのニシキフウライウオも!サンゴの海の珍しい生き物たち
- 頼もしく温かい、パプアニューギニアの現地ダイビングガイドたち
- クマノミ好きにはたまらない、クマノミ撮り放題のハウスリーフ
- 迫力と生命力に満ちた、パプアニューギニアのサンゴ
- パプアニューギニアの野外温泉は、エメラルドグリーンの美しさ
- 木漏れ日が美しいダイビングポイント「Deacon’s Reef」
- 昔から変わらない光景なんだろうなと思わせる原始の海
- 帰りの飛行機で夕焼けが見える席は?パプアニューギニア旅行をより楽しむためのネタあれこれ